タグ

イノベーションと働き方に関するisrcのブックマーク (22)

  • 生身の人間との接点がマネタイズされる時代|松井博

    今日、実に興味深い投稿を見ました。 ニューヨークのとある飲店のレジ担当が、なんと、Zoom越しのフィリピン人だったというのです。 https://x.com/thatguybg/status/1776755582562709823 より"this is insane cashier is literally zooming into nyc from the Philippines" 「これヤバいよ レジ担当、マジでフィリピンからNYCにズームインしてきてるんですけど」 続きの連続ツイートも興味深かったです。うーむ。色々なリモートワークの形態がありますが、これは新手ですね。流石にびっくりです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000

    生身の人間との接点がマネタイズされる時代|松井博
    isrc
    isrc 2024/04/15
    テクノロジーがリモート・レジ係を可能にしてくれるのならば、そりゃやりますよね。こうしてアメリカ人の仕事が減ります。なんでもお金という物差しで考えるのが資本主義ですから、当然の帰結です。
  • The Recession is Coming…3 Ways to Become the Next Recession Millionaire

    isrc
    isrc 2022/06/26
    Time to Put Your Head Down and Hustle / Maximize YOURSELF / Don’t Leave Anything to Chance, Find a Mentor
  • 勝間和代の、お金を貯めたい人は「ものぐさコスト」を減らしましょう

  • 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

    はじめまして、どうも、つんく♂です。 作詞・作曲を中心に音楽やエンタメ全般のプロデューサーをやっています。モーニング娘。のプロデュースから始めて、アイドルやアーティストなど、たくさんの作品を生み出してきました。 『リズム天国』などのゲームや、アニメにも関わっています。今は、「つんく♂エンタメ♪サロン」のメンバーで、「中2」をテーマにした映画制作を始めたばかりです。 声の病気をしたので今は歌えませんが、その分、日々の作品作りと、次世代のスターやクリエイターの応援に注力しています。 いちクリエイターとして、noteを始めますさて、今月から、個人note格的に始めてみようかなと。 というのも、僕の中には、自然に生活していて「これいいよ」との情報が2回以上重なって耳に入ってきたものが「売れる」「ヒットする」という過去データがあります。なので、そういうものに出会った時は、出来るだけすぐに試すよう

    凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂
    isrc
    isrc 2020/10/22
    打率1%でもヒットが出ると「なぜ今回は打てたのか」が経験値として残ります/自分の「好き」を徹底的に自己分析して、他の人が気がつく前に世間に伝える。そして自分なりのアイデアを足し、オリジナルに変えていく
  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/08/25
    共同作業はひとりひとりの作業のかけ算でした。組み合わせたら倍になっていく。ところがテレワーク下だと、別々の場所で生み出したものを足し算すれば確かにモノはできるのですが、決してそれ以上にはならない。
  • 日本が変われないたった一つの理由|松井博

    が過去30年間変われない理由はかなりはっきりしています。それは、現状を維持したい人があまりにもたくさんいるからです。例えば役所の煩雑な手続きや非効率すぎる銀行なども、あれを維持したい人がいるから変わらないのです。このほかハンコ文化であるとか、いまだにFAXを使っているとかいろいろありますが、どれも同じ理由です。日に一時帰国するとなんだか時が止まっているような気さえして奇妙に感じることさえあります。 これ、いったいどうにかする方法はないのでしょうか? 今日はそんな話をしてみたいと思います。 ※この文章は単品で100円ですが、1000円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月20くらい読めるので150円です。このマガジンでは教育のこと、テクノロジーのこと、あるいは経営に関するなどなど、僕がシリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。

    日本が変われないたった一つの理由|松井博
    isrc
    isrc 2020/05/28
    どんなダメなシステムでもいいところが全くないわけではありませんから、みんなの言い分を聞いていると何も壊せないのです/惰性で続いているものは一度止めるなりぶっ壊すなりしてみませんか?
  • スマホは使うがパソコンは苦手──コロナ禍で露呈した日本の労働力の弱点

    <日は新型コロナウイルスの危機を、労働生産性の向上を促すカンフル剤とすべきだ――。誌「ポストコロナを生き抜く 日への提言」特集より> かつての日は、ハイテクの国であった。ところが現在ではIT化が遅れ、労働生産性もイタリアやスペインといった南欧諸国より低い。 日は高齢化による若年男性労働者数の減少を高齢者と既婚女性のパート就業率を高めることで対処したので、労働力の質が下がり、労働生産性が落ちたという人もいる。しかし、やはり超高齢化が進むドイツは日同様、高齢男性と既婚女性のパートタイム労働の就業率を底上げしてきたが、時間当たりの労働生産性は日よりもずっと高い。 国際成人力調査(PIAAC)という、16歳から65歳までの労働者のスキル調査によると、日の労働者の読解力と数的思考力は国際的にもトップレベルである。加齢による能力低下を考慮しても、国際的に非常に高いレベルを維持している。

    スマホは使うがパソコンは苦手──コロナ禍で露呈した日本の労働力の弱点
  • Google re:Work

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work
  • 生産性を高める最終兵器は虚構を構築すること 新春対談:安宅和人×伊賀泰代【第3回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    昨年『生産性』が発行され、働き方改革の議論で注目されるようになった生産性について、著者の伊賀泰代氏が、マッキンゼーで同期入社だった現ヤフーCSOの安宅和人氏と対談。 マッキンゼーで生産性の概念を身につけた二人が、その問題の核心を語り合う。3回目は問題解決の質から生産性の議論へ(構成・新田匡央、写真・鈴木愛子)。 ※バックナンバーはこちら 大事なのは、仮説と問題解決のギャップを埋める 「虚構構築能力」である 安宅和人(以下、安宅):第1回で、仮説を検証するときに重要なのが「へそを見極める」ことだという話をしました。これが問題解決におけるキモの1つだけど、もう1つの要として、伊賀さんが『生産性』で言っている「ビジネスイノベーション」を挙げたい。 問題解決には大きく2つのタイプがあって、1つは「病気を健常にする」タイプの問題解決。最近、咳がひどいので病院に行ったんですけど、レントゲンを撮ったら

    生産性を高める最終兵器は虚構を構築すること 新春対談:安宅和人×伊賀泰代【第3回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    isrc
    isrc 2019/08/31
    自分としてあるべき姿がよくわからず、それが見えたとしても、ギャップとソリューションの間に何か途轍もない飛躍があって、それを発見しないと解決にならない。このタイプこそが真の問題解決だと思うんです。
  • 貝澤 カイザー@できるだけ外食するマン on Twitter: "日本の生産性が低いなんてクソ当たり前の話で、仮に2割生産性を上げてその分早く帰れるようにしたら、経営者や顧客が 「なんだまだまだやれるじゃん」 つって2割仕事を増やされるのが火を見るより明らかだからでしょ。(そしてもちろん給料は上がらない)"

    の生産性が低いなんてクソ当たり前の話で、仮に2割生産性を上げてその分早く帰れるようにしたら、経営者や顧客が 「なんだまだまだやれるじゃん」 つって2割仕事を増やされるのが火を見るより明らかだからでしょ。(そしてもちろん給料は上がらない)

    貝澤 カイザー@できるだけ外食するマン on Twitter: "日本の生産性が低いなんてクソ当たり前の話で、仮に2割生産性を上げてその分早く帰れるようにしたら、経営者や顧客が 「なんだまだまだやれるじゃん」 つって2割仕事を増やされるのが火を見るより明らかだからでしょ。(そしてもちろん給料は上がらない)"
  • 理不尽耐性と不条理耐性 為末大 - 日本経済新聞

    体育会系人材の特徴として理不尽耐性があるという話をよく聞く。確かに、長くスポーツをしていると苦しい状況でも粘れる人間は多い。一方で、体育会系は上意下達の文化が強く、イエスマンで指示待ちが多くなっているという批判もある。競技において理不尽耐性が求められる局面は大きく分けて二つある。一つは押し付けられたことに耐える力。例えばチームの方針が自分の意見と違っていてものみ込む。また、先輩に様々なことを押

    理不尽耐性と不条理耐性 為末大 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2017/11/17
    押し付けられたことに耐える力/目標に対し障壁となるものとぶつかった時に耐える力/既存のルールが当てはまらず新しいことをどんどん始めた方が有利な時代には、柔軟に粘り強く道を切り開いていく不条理耐性が大切
  • 日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ

    ここ1ヶ月ぐらいは、海外のメンバーと仕事をしているが、Serverless Hackfest というイベントと、Serverless Conf やワークショップに関わっているので仕事量が増えていった。日にいることだし、久々に「日流」のハードワークをしてしまったのだが、一つ気づいたことがあった。それは、ここしばらくの謎だった、日人のIT エンジニアはなぜイノベーティブな感じがしないのか?ということに対する問いだった。 Microsoft Hack week 日人はイノベーティブ Rochelle Kopp さんとの仕事で知ったことで、一つとても意外だったことは、アメリカ人から見ると日人は相当にイノベーティブに感じるらしい。 自分的には、少なくともIT 分野に関しては、向こうの真似ばかりしていて、後追いのイメージがある。私たちも向こうで生まれたツールやサービスばかり使っていて、全然日

    日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ
    isrc
    isrc 2017/11/06
    働き方改革を待つより転職して海外の企業を体験するのはどうだろう。今まで「常識」で「無理」と思っていたことが平気で実現されている世界に触れると、「あー、あれって不可能じゃなかったんだ」と思えるようになる
  • 掛け合わせの個性 : 外から見る日本、見られる日本人

    2016年11月08日10:00 カテゴリ自己啓発経営 掛け合わせの個性 日経ビジネスの冒頭を飾る「有訓無訓」。このところピリッと刺激ある人が少なかったのですが、黒川紀章氏の弟の黒川雅之氏の寄稿はテイストがありました。建築家一家に育った中で一人亜流のスタイルを貫き、なかなか芽が出なかった雅之氏がNY近代美術館の永久コレクション「GOMシリーズ」で一躍有名になります。 その氏がレオナルドダビンチを万能人であったことを例えに現代社会の分業体制が社会の閉塞感を生んでいるのではないか、と提言します。その上で仕事や商品は買ってほしいから売るのではない、色気で誘惑するのである、と主張するに至っては芸術的発想だと思わず感動してしまいました。では、その色気はどう醸し出すのかといえば個人の凹凸そのものだとし、これぞ、IT革命の現代社会の中で人間が推し進めていかねばならない発想の第一歩ではないかと思います。

    掛け合わせの個性 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2016/11/08
    商品は買ってほしいから売るのではない、色気で誘惑するのである、と主張するに至っては芸術的発想だと思わず感動してしまいました。では、その色気はどう醸し出すのかといえば個人の凹凸そのもの
  • ポール・グレアムによる「意地の悪い人は失敗する」 | POSTD

    最近私は、自分が知る成功者の中には意地の悪い人がほとんどいないということに気がつきました。例外はありますが、ごく少数と言っていいでしょう。 意地の悪い人というのは、決して珍しい存在ではありません。事実、インターネットの世界では、人がどれだけ意地悪くなれるかということを簡単に目にすることができます。自分の意見を公にすることは、数十年前までは有名人やプロの作家でもなければできないことでした。それが誰にでもできることとなった現在、これまで隠れていたような意地の悪さまでもが、簡単に私たちの目の前に現れてしまうようになったのです。 意地の悪い人は世の中にたくさん存在しているにもかかわらず、なぜか私が知る成功者の中にはほとんど見当たりません。これは一体なぜなのでしょう? 意地の悪さと成功には、反比例の関係があるのでしょうか。 もちろん、どの分野でもそうだと言っているわけではありません。私がよく知ってい

    ポール・グレアムによる「意地の悪い人は失敗する」 | POSTD
    isrc
    isrc 2015/01/26
    ゼロサムゲームでの勝利において、意地悪さは不利な条件ではなく、むしろ有利な武器でした。現代の状況は変化しつつあります。新たなアイデアや価値を生み出すことで勝利を得る世の中になってきているのです。
  • Solving the popular problem

    isrc
    isrc 2014/10/29
    Popular problems and figureheads represent shortcuts. Shortcuts in how you think about your project and shortcuts about finding acceptance. But all the work worth doing is about taking the long way.
  • 地球人として生きるのに大切な5つのこと | BLOG HOMME

    みなさんお元気ですか,落合陽一です.ライトフィールドとビールが好きな研究者/メディアアーティストです. 相変わらずシアトルのMicrosoft Researchで未来のコンピュータの研究をしています.このブログの元締めをしてるのぐたくとサーベイ以外にも書くって約束したので,普段思ったことをたまには書いてみる,の第二弾です.自分のTwitterを拾いながら日々の雑惑をまとめました. 前回はこれ.日ITが...ってやつです.感想はTwitterか,FBシェアで書いて頂ければ,励みになります. つたないことも多いのですが,毎日がんばっていきていますので,暖かい目で見守って頂ければ嬉しいです. 【0.地球は青く見えるけれど...】 さて,題ですが,「地球人として生きるのに大切な5つのこと」というタイトルです. そりゃそうだろ,もう地球人だろ,知的生命体だし と思うかもしれないんですが,僕なり

    地球人として生きるのに大切な5つのこと | BLOG HOMME
    isrc
    isrc 2014/09/07
    とにかく相手が理解するまで叩き込/解こうとしている問題は実は普遍的な問題じゃないの?/すばらしいジャンプやアイディアを引き当てるには思考体力がすごく重要/変わり続けることを変えず,考え続け,作り続ける
  • うめきた未来会議MIQS02

    isrc
    isrc 2014/04/03
    どんなに凄いことを考えたり実行していても、それが広く伝わっていかなければやはり「人知れず」になってしまって、世の中を変えるところにまでは行きつかない/広く伝わることによって大きなうねりとなっていく
  • Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話

    isrc
    isrc 2013/11/06
    「たたかう」「にげる」/「にげる」とは代替手段/技術によって運営されるオプトイン社会を作ろう、できればアメリカ国外に/アメリカから、まだ見たことのない世界へ
  • | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~

    旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~ 三十路の元官僚・宇佐美典也(うさみのりや)が未来を考えるための情報を発信していました。こちらに移動 ➡ http://usami-noriya.com

    | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~
    isrc
    isrc 2013/04/04
    真剣に市場に向き合わないから地方商業はだめになった。真剣に市場に向き合えば今なら再生できる。最後のチャンス/今は損することがリスクになってる。それじゃイノベーションなんて起きようがない。
  • タクシーは農業のようなもの - タクシーを語る

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    isrc
    isrc 2008/12/30
    農村のメンバーは基本的に同業者ですが、その中では競争より協調が重視されます。日本社会は、農村文化の方が幸せなことが多いように思います。無理やりリストラだイノベーションだというより、じっくり日々働いて