タグ

子供と教育に関するisrcのブックマーク (59)

  • こちらあみ子〜子どもの孤独〜|坪井佳織

    最初はカジュアルな、田舎の子どもの話かと思い、気軽な気持ちで見始めました。あみ子役の子が演技未経験だったそうで、うーん、なるほど、何を言ってるのかよく聞き取りにくいし、変なテンションと声の大きさで、どうしようかなー、見るのやめようかなーと思ったときでした。 予想外の展開に・・・。 その後は、あみ子の「変な演技」がどんどん意味を持ち始め、中学生になったあみ子の小ささや背中の丸め具合などが、すごいリアルさを表現するのです。 途中、おばけの表現としてファンタジーな映像があります。普通だったら、急に映画の演出が変わったぞ?と違和感がありそうなものですが、「あぁ、あみ子にはこう見えてるんだな」と、スッと受け止められます。 終始、あみ子は辛そうな顔はしません。けろりとしています。大人の気持ちを逆撫でするようなことを言うし、友だちのこともキレさせます。 でも、あみ子の行動にはひとつひとつ、全部、あみ子な

    こちらあみ子〜子どもの孤独〜|坪井佳織
  • 【裏ママカフェ#2】娘をホス狂いにさせないために、どうすればいい? | ノンフィクションライター|中村淳彦「中村淳彦の「名前のない女たちの話」」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    好評裏ママカフェの2回目です。娘をホス狂いにさせない予防を語ります!

    【裏ママカフェ#2】娘をホス狂いにさせないために、どうすればいい? | ノンフィクションライター|中村淳彦「中村淳彦の「名前のない女たちの話」」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 金融教育を家庭で行い、将来お金に困らない子を育てるには - たぱぞうの米国株投資

    家庭でできる金融教育とは、どのような教育になるのか 金融教育の必要性が叫ばれています。金融庁も金融教育についてのページを作成したり、講師を学校に派遣したり、様々な対応をしています。ここでは、なぜ学校に金融教育が定着しにくいかに触れ、家庭でできる金融教育について紹介します。 学校で金融教育を行うのは、かなり先になると思われる 社会が高度化するにつれて、子どもたちは学ぶべきことが増えています。情報教育、環境教育、外国語教育技術家庭、福祉教育育・・・枚挙にいとまがありません。これらはかつてはなかったものです。 高度に発達した現代社会とはこういうことであり、社会に必要な知識の習得の全てを学校の責任にするには無理があります。現代社会の基礎知識、これらをすべて必要だからと言って学校に押し付けるのは無理だということです。 そもそも先生たちだって超人ではないですから、すべての分野に詳しくあれ、という

    金融教育を家庭で行い、将来お金に困らない子を育てるには - たぱぞうの米国株投資
    isrc
    isrc 2023/10/24
    せいぜい数ページ程度の内容ということならば、本質はズバリこういうことだと思います。 収入の半分は自分のものとして取っておく/貯蓄ができれば投資もできる、大もとはシンプルなことなのです。
  • スマホと育児の難しい関係|松井博

    ゲーム脳の次はスマホ脳かよ……」 と思ったかもしれませんが、恐ろしいことにちゃんとデータがあるですね。1日のスマホの使用時間が1時間未満の子と、それ以上の子を比べると、そうでない子のほうが急激に偏差値が下がってしまうのです。 上記記事より実はこれと似たようなこと、保育園経営を通じて実感しています。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    スマホと育児の難しい関係|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/23
    子供って、遊びの中で創意工夫をしたり、友達を作ることなどを覚えていくんですね。でも、スマホを与えてしまうと、どうしても釘付けになってしまい、自分で遊びを作らなくなってしまうのです。
  • 実は日本は子育てがしやすい?|松井博

    興味深いツイートが流れてきました。 https://twitter.com/willyoes/status/1644008245319589891?s=20 より※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    実は日本は子育てがしやすい?|松井博
    isrc
    isrc 2023/04/10
    子育ては多分、日本の方がしやすいはずです。 でもなぜか、日本では子育てをしたくないと思う人が少なからずいるんですね。そして、僕もその一人です。
  • 人生からリスクを排除しすぎないほうがいい|松井博

    響子さんの新書、「東南アジア式 「まあいっか」で楽に生きる」を読んでいたら、なかなかギョッとする一節に出会いました。 「ちゃんとした教育」をしっかり受けた結果、 ・真面目でリスクばかり考える ・行動できない ・行動しないから暇 ・暇だから他人が気になってしまう ・他人に「自分の価値観」でアドバイス これなー。 当にこの通りです。 そして、これ、少子化から何から、すべてつながっています。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    人生からリスクを排除しすぎないほうがいい|松井博
    isrc
    isrc 2023/02/13
    ごく当たり前の事はきちんと躾けたほうがいいです。自由とカオスは似て非なるものです。カオスだと、世間で相手にしてもらえません。世界は自分の気持ちを中心に回っていないからです。
  • 「安い日本」クローズアップ現代を見てショックを受けた

    isrc
    isrc 2022/08/18
    価値観を学ばないから自分たちに価値があるということが分からない。中高年は口を出さずに金を出して子供を海外に出す。一週間でもいい。出せばいいというものではないというのも百も承知。危機感が必要。
  • 「戦いごっこをしない子育て」に驚いた話|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    最近読んだデンマークにお住まいの方が書かれたに、「デンマークの子どもたちは戦いごっこをしない」というのがありました。これ、私もオランダに移住して公共施設を訪れたり、生活をしている中で感じてきたことです。 子どもたちを学校やそれ以外の場所で見ていると、「相手の身体に(攻撃性を持って)触れること、相手を傷けるような行為をすること」はタブーとして理解されていることが見えてきます。多くの場合、子どもたちはその(ふざけた)攻撃性をエスカレートさせてしまい、喧嘩に発展させたりする訳ですが、その火種を"小さいままに消す"ということに対して、保護者や教育者がとても敏感だと感じます(もちろん家庭に差はありますが)。「戦いごっこ」が当たり前な日で子育てをして、「男の子は戦いが好きなんだなぁ……」と呑気に考えてた私はかなり驚きました。 まだまだ世界には知らないことがたくさんある。 今日は思考の途中経過です。

    「戦いごっこをしない子育て」に驚いた話|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2022/06/27
    言われてみると、日本の子育てにおいて、コンテンツの影響はかなり大きいと感じます。また、コンテンツがマーケティングと結びついていることで、子どもの「欲しい」も強いと感じます。
  • #87 生放送 松井博さんに英語学習について伺ってみる | のもきょう「東南アジアから未来が見えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「のもきょう」の「#87 生放送 松井博さんに英語学習について伺ってみる(2022年6月3日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    #87 生放送 松井博さんに英語学習について伺ってみる | のもきょう「東南アジアから未来が見えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 子供に勉強をさせるあなたはそんなに優等生だったのか?|理系ワーママまりか@オンライン家庭教師

    家庭教師歴10年以上のまりかです。 現在はオンラインで中学受験生を教えることが業です。 今日の野さんのぶっちゃけnoteがとっても面白かったのでそれに触発されて私も書いてみたいと思います。 中学受験生を教えていると、ほぼすべての親御さんは不安と戦っています。 うちの子はあれもこれもできない 他の子よりも遅れていて不安 塾についていけないのは親のサポートがだめなのか もっと別の教材をやらせたほうがいいのか 偏差値を10上げないと志望校には受からない 不安だからあれもこれもやらせなきゃ。 子供のタスクが雪だるま式に増えていきます。 私にカウンセリングに来る親御さんはほぼ100%、「やらせすぎ」です。 子供がやらなきゃいけないことが多すぎて、タスクに溺れている状態。 手当たり次第手を出して、どれも中途半端にしか理解できず、結局何もやってないのと大して変わらなくなってる。 そんなとき、よく親御

    子供に勉強をさせるあなたはそんなに優等生だったのか?|理系ワーママまりか@オンライン家庭教師
    isrc
    isrc 2022/05/21
    子供のことを思えば思うほど、大事に思っているからこそ、あれもこれもと手を差し伸べたくなる。でも不安に思っている時点で、もう十分してあげているはずです。不安だから足す、のではなく不安は足しすぎている証拠
  • 子育てをする上で意識していたこと|松井博

    今日は、子育ての方針について、こちらの質問にお答えします。 松井さんはお子さん2人が小さい時、ご多忙で育児の主担当は奥様だったと仰っていましたが、子供を育てる上で、奥様が意識していたことや育児方針はどういうものでしたか? また、松井さんから見て、奥様の子育てにおける良い/すごいと思った点も教えていただきたいです。 子育てって、当に悩み事の連続ですよね。僕らも決してうまくいったわけではありません。今になって振り返ってみれば、後悔することがばかりです。 そんな僕たちですが、僕らが当時よく話し合ったことや、どんな方針で子育てをしたのか、またが意識していたことなどについて振り返ってみたいと思います。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円

    子育てをする上で意識していたこと|松井博
    isrc
    isrc 2022/05/03
    殴ったり大声を出すのって、結局、相手を自分に屈服させたいだけなんですね。要するに、どっちが上か知らしめるという効果しかないのです。
  • なんで学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うんだしょうかと高校生に問われて知り合いの回答が秀逸すぎる

    親戚の子供が意識高いのか、そういう集まりを作って大人に世の中のこと聞いてみようみたいな課題あるから協力してほしいと言われて知り合いと一緒に来ていた 増田の好きそうな意識高い系とかにちょっとハマってそうな背伸びしたい年頃な高校生の男女たちが集まって熱心に質問していたのだが、どうも堀〇とかは〇ちゅうとかにかぶれた女子校生が 「どうしてで学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うんだしょうか、欧米の雇用形態みたいにとりあえずやらせてみなければわからないんじゃないですか?」と質問をしていた 他の高校生もこれは気になるのか、似たような質問が飛んだ 「格差社会が広がるだけでチャンスが平等じゃないのはおかしいと思います」とか「起業が奨励されているのにそれはノウハウを不当に独占しているのではないでしょうか」といったもので 賛同して回答を期待していた、彼ら彼女らとしては、やっぱり気になるし自分の問題の中なの

    なんで学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うんだしょうかと高校生に問われて知り合いの回答が秀逸すぎる
    isrc
    isrc 2021/01/18
    いい人かもしれないからと暴力団員と付き合いますか?体を許しますか?するわけないでしょう、信頼があるとか信用があるということはこういうことです、こればかりは、ちゃんとした努力でなければ得られません
  • 「傷つきやすい子」の親がやりがちな4つの言動

    気を遣いすぎるのはむしろNG 「傷つきやすい」「心配性である」といった繊細な子どもを持つ親や先生は、無意識に間違った言葉がけをしている可能性があります。例えば、子どもが失敗をしてしまったときに、よかれと思って「どうしてこうなったの」「なぜうまくいかないの」と失敗を深掘りしてしまってはいないでしょうか。 傷つきやすく繊細な子ほど、「自分が気遣われていること」自体にも敏感に反応して、思い悩んだり、気にしすぎる性質があります。基はそっとしてほしいタイプで、親や先生が心配しすぎることはむしろ逆効果です。そのような子にどのように接してあげれば、自信ややる気を引き出してあげられるのでしょうか。 私はメンタルコーチとして十数年間活動しており、これまで8000人以上の子どもたちと向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって、多くの子のメンタルを改善してきました。そして、その結果、部活動の全国大

    「傷つきやすい子」の親がやりがちな4つの言動
    isrc
    isrc 2021/01/10
    心配されるのが苦手なので基本的にはそっとしてあげましょう/みんなの期待を背負わせない/「できるようになって自分も嬉しいよ」と共感してあげる/同じことを繰り返す傾向があるので、普段の行動に変化をつけて
  • 昼食時のおしゃべり止めるには?ある学童のアイデアに反響広がる

    感染対策のため、事中のおしゃべりNGをどう理解させるか...ある放課後児童支援員が取り組みをシェアしたツイートが話題です

    昼食時のおしゃべり止めるには?ある学童のアイデアに反響広がる
    isrc
    isrc 2021/01/09
    職員たちでアイデアを出し合う中で、映画鑑賞の案が上がった。実際に取り入れたところ、子どもたちのおしゃべりの量が大きく減ったという。
  • 日本の子どもが幸福度が最低だったことから、日本にうずまく「闇」を勝手に紐解きたい|みなみ🇨🇦スーパーチルな先生

    ※大幅に修正・追記しました(9月11日) こんにちは、みなみです。 下記記事に、ツイートを引用いただきました。 のもとさんやふじむらさんが言ってることも分かる。「幸福」なんて人それぞれ、順位を付けること自体ナンセンス。 ただ、それでも私、バリバリウエスタンな「自己肯定感」なワードを借りてでも、日の子どものその肯定感ゼロ具合、なんとかならないかと考えてしまうんです。。 https://t.co/lnAO5UjeaB — みなみ🇨🇦海鮮系日レストランで働く先生 (@superchill618) September 4, 2020 もちろん、努力したり、他人に合わせたり、成長するのも自由だけどな、おまいら、そのまんまでもいいんやで! と草の根的に言い続ける人、ホントに必要・・・ — みなみ🇨🇦海鮮系日レストランで働く先生 (@superchill618) September 4

    日本の子どもが幸福度が最低だったことから、日本にうずまく「闇」を勝手に紐解きたい|みなみ🇨🇦スーパーチルな先生
    isrc
    isrc 2020/09/13
    こどもに対して「もっとあなたの意見聞かせて!」の姿勢をとり続ける。そして、その子が無意識に自己否定を始めたら(その否定したい気持ちすら否定せず)「そうよね~」「なんかしんどいよね~」と寄り添うこと
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/08/10
    この言葉はもう効果的ではありません。あなたが落ち込んでいるから有効なだけです。薬ってのは体調を崩している人が服用するから有効なのであって、健康な人が服用すれば有害になりかねません。言葉も一緒です。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/06/15
    あなたは娘さんのことを守りたいのだろうけど、誰かを守るには信頼関係がいちばん大切じゃないですか/娘さんが大きくなったときに持つべき判断能力を、あなたはどうやって教えるのですか?
  • 息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)

    拙宅山家の三兄弟の下に妹ちゃんができて、人間関係に少しは変化でも起きるかと思ったらまったく起きないのである。まだ妹は一歳、関係を変えるにはまだ起爆剤として幼すぎるのか。 コロナウイルスで3月終わりからなし崩し的に学校も休みとなった。小学校5年生と小学校4年生という、中学受験に向けて勉学に走り出すべき時期に差し掛かっているはずの長男と次男は、このたび小学校に上がったばかりの三男を連れて、団子になって馬鹿なことばかりしている。なお、三男はまだまともに学校に通ったこともない。 ずっと家にいるのも良くないので、人出の減った御茶ノ水を毎日ジョギングさせている。勉強をしたくないのは仕方ないが、せめて健康であって欲しい。30分もジョギングに付き合うと、私(47歳)はフーフーである。いい加減座らせて欲しい。しかし、子どもたちは違う。ジョギングを終えて少し休んだ後は、鬼ごっこが開始される。私が疲れていても

    息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)
    isrc
    isrc 2020/05/22
    本来の「学び」こそ、いま三兄弟が自発的にやっていることであって、私が勉強しろと言っているものとは違うのではなかろうか。「勉強などいい。好きな道を進め」ってやるべきなのか、どうなのか。悩む。悩むんだよ。
  • 親の資格ってなんだろう|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは! 今日は短いコラムです。 先日、映画「アイ・アム・サム」を見ました。 「良い親とは?」がテーマです。 昨日、「アイ・アム・サム」を見直したら劇中の「良い親の定義」はこうだった。 ・変わらないこと(constancy) ・忍耐があること(patience) ・話を聞くこと(listening) ・話を聞いてるフリ(pretending to listen)をすること ・愛すること(love) もちろん、完璧な親でいるのは難しいけどね。 — のもときょうこ🇲🇾「日人は『やめる練習』がたりてない」(集英社)発売中 (@mahisan8181) May 8, 2020 知的障害を持つ主人公サムは、女の子を育てています。 彼女が7歳になり、主人公の知能を追い抜いてしまう。 子育てする資格が彼にあるか? と周りは心配するのです。 子供はいつか親を追い抜く 女の子が小学校に入った途端、

    親の資格ってなんだろう|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2020/05/11
    良い親とは、変わらないこと(constancy)、忍耐があること(patience)、話を聞くこと(listening)、話を聞いてるフリ(pretending to listen)をすること、愛すること(love)
  • 学校に「いけない」時期をどう利用するか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは。 休校中の学びをどうするか? あちこちで話題になっています。 オンライン授業では、「画面の中での授業」に集中できないって不満も聞こえてきます。 そりゃそうです。子供たちはすでにYoutubeなんかを見慣れてる。先生たちは、話が上手なYoutuberやDJと比べられてしまう。英語圏でも、カーンアカデミーのサルマン・カーンの授業に対抗できる人は少ないでしょう。 長時間、編集なしに、ノンストップで面白くお話しするのって大変なんです。 我が家も長らくオンライン教育&自習ですが、この世界では「(知識を)教えたい」先生は結構しんどいです。教えたいことは大体ネットに出ているから。 そして、学ぶ側の自発性がとても大事になります。 そんな中で、新しい教育を目指すゼロ高校が、学校が再開されることへの危機感を書いていました。 引用します。 選択肢がある、ということはとても素晴らしいことです。一方で、

    学校に「いけない」時期をどう利用するか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2020/05/05
    親も子供がダラダラしてる姿を少し許したらいいと思うよ。自分が興味を持つことを突き詰めるのが学びだよね。そのためには、大人が何かに向かわせちゃダメなんだよね