タグ

blockchainとWeb3に関するisrcのブックマーク (7)

  • プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由

    1975年電気通信大学卒、ソニー入社。ソニー・コンピューターエンタテインメントを設立。「プレイステーション」の開発を指揮、同社会長兼グループCEO、ソニー副社長兼COOを歴任。サイバーアイ・エンタテインメントを設立、代表取締役社長。アセントロボティックスCEO代表取締役。楽天株式会社社外取締役、電気通信大学特別客員教授、東京理科大学上席特任教授、近畿大学情報学研究所客員教授などを経て、2022年4月より近畿大学 情報学部学部長。 実体のないままに進むWeb3議論 最近「Web3」が注目を集めています。2022年4月に近畿大学が新設した情報学部長に就任し「イノベーション」をテーマにしたゼミを開講していますが、ここでは「Webを現在の中央集権的な巨大プラットフォーマー中心の世界からNFTを活用して解き放ち、より民主的なものに進化させようとする動き」と伝えています。 しかし、この説明は、学生たち

    プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由
    isrc
    isrc 2022/10/07
    まだ実体が伴っていないコンセプトセッティング/膨大なインフラを誰かが担っているということを横に置いて、「Web3が……自由が……」と言っている/売れない人はWeb3の時代になってもやっぱり売れない
  • 繰り返されるWeb3、ITエンジニアはなぜ非中心を夢見る 日経コンピュータ編集長 浅川直輝 - 日本経済新聞

    今から10年ほど前の2013年、筆者は東京・六木のダイニングバー「The Pink Cow」に入り浸っていた。多国籍の料理や酒を楽しむため……ではなく、そこに集う暗号資産(仮想通貨)ビットコインのファンに話を聞くためだ。銀行を介さず自らデジタル通貨を管理し、店で決済できるビットコインの可能性に、誰もが興奮していた。ブロックチェーン(分散型台帳)を使えば、銀行や国家から独立したDecentra

    繰り返されるWeb3、ITエンジニアはなぜ非中心を夢見る 日経コンピュータ編集長 浅川直輝 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2022/08/11
    一般ユーザーにとって非中心という理想は訴求ポイントにはなりにくい。Web 3.0にひかれるエンジニアの夢が「中央集権からの脱却」にとどまり、ユーザーニーズの追求がおそろかになれば、メジャーになるのは難しいだろ
  • https://twitter.com/ichiro_satoh/status/1550053540957405184?t=cJzXMyzXLPHjj4CYhw_fgQ&s=09

  • https://twitter.com/ShaneMatsuo/status/1537709798212648960

    https://twitter.com/ShaneMatsuo/status/1537709798212648960
  • ティム・オライリー氏「世界のネット、分断現実に」 誰もがAI、巨大ITに風穴 - 日本経済新聞

    インターネットの進化を2000年代半ばに「ウェブ2.0」と定義したネット界の論客、米オライリーメディアのティム・オライリー氏が日経済新聞の取材に応じた。ロシアSNS(交流サイト)が遮断される中、「ネットの分断は現実になりつつある」と述べた。ブロックチェーン(分散台帳)技術を核に新たなネットの形を目指す「ウェブ3.0」には懐疑的な見方を示した。ウクライナに侵攻したロシアはツイッターやフェイス

    ティム・オライリー氏「世界のネット、分断現実に」 誰もがAI、巨大ITに風穴 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2022/04/17
    暗号資産を高騰させ、その資産で他の暗号資産を膨れ上がらせている。これは現実の経済ではない。多くの投資は失敗すると思う。機能していない技術の問題に集中し、顧客の問題を解決することに焦点を合わせていない。
  • Re: Web3というテロリズム - Software Transactional Memo

    えふしんさんに何の恨みも無いのだけれど わからないことを偉そうに書いて怒られて進化したいという芸風なので書いてみました。 Web3というテロリズム|えふしん #note https://t.co/84SoYtIzDC — えふしん (@fshin2000) 2022年2月17日 というのだから技術的に正確なツッコミを入れて欲しいという事だと信じて書く。まさか後釣り宣言など来ないだろう。 Web3という言葉は、既存の権力構造に対する宣戦布告と考えれば、割と素直に受け入れられる。 ここは当にその通りで「下剋上」の雰囲気感だけで業界が振り回されているのは見るに耐えない。権力構造を敵対視するあまり、当に味方に付けるべきエンドユーザーの事がなおざりになっているとすら感じている。市場経済で世の中が動く中、エンドユーザーは確かな利益が無ければ動かないし、利益無しで人やお金を動かさせたら詐欺である。こ

    Re: Web3というテロリズム - Software Transactional Memo
    isrc
    isrc 2022/02/23
    「トラストレス」で、その企業が次なるレイヤーの上で新たな「トラスト」となる未来はあり得るかも知れないが、その企業の価値がどれほどの物となるかはWeb2.0に勝った事ではなく社会に提供した価値でこそ測られる
  • Web3というテロリズム|えふしん

    Web3という言葉で語られるポジショントークはものすごく苦手なのだが、新しいムーブメントになっているのは間違いないので、苦手意識を我慢して勉強している。頭の中が整理しきれていないが、文章を書いて、野に晒すことでレベルアップしてみようと考えたのがこの文章である。 追記はじめ: 以下に批評をいただいてるので、技術的な誤り等については是非、こちらの記事を読んでupdateいただけますと。 https://kumagi.hatenablog.com/entry/re-web3-terrorism また、それに対するアンサーも書いていて、何故こういう記事を書いたのか?という思想面について雑談的に書かせていただいております。 以上追記終わり Web3に必要なキーワードは、「トラストレス」という言葉「トラストレス」というキーワードをgoogleで検索すると、2018年ぐらいの記事が上位を占めているのだが

    Web3というテロリズム|えふしん
    isrc
    isrc 2022/02/23
    RDBによって支えられているGAFAの利益構造を、トラストレスな誰でも参加可能なブロックチェーンネットワークを通じて破壊/トラストレスなネットワークが証明するものは「契約情報」だけで実現できるのではないか
  • 1