タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (15)

  • Anthropic(アンソロピック)とはどんな企業か?なぜAWSやグーグルが出資しまくるのか

    生成AI市場では、ChatGPTで知られるOpenAIが市場シェアも他を圧倒するものとなっている。しかし、最近は競合による安価な選択肢が増えているため、OpenAIは法人営業で苦戦を強いられているという。競合の中でも筆頭に挙げられるのが「Anthropic(アンソロピック)」だ。アマゾン(AWS)が最大で40億ドル、グーグルが追加で20億ドルも巨額出資するAnthropicとはいかなる企業か。同社が注目される理由と合わせてわかりやすく解説しよう。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を

    Anthropic(アンソロピック)とはどんな企業か?なぜAWSやグーグルが出資しまくるのか
    isrc
    isrc 2023/11/17
    ほとんどの企業は、APIを利用する際、OpenAIだけでなく、AnthropicやCohere、またHugging Faceなど複数のモデルを利用しつつ、アウトプット品質とコストを分析し、そのバランスから最終的にどのモデルを利用するのかを決めている
  • 「経営者目線で考えろ」と言われたら……「現場の目標→企業の目標」の流れを図解 

    ビジネスモデルやビジネスワードをクリエイティブの力でわかりやすく伝える「図解シリーズ」で人気の近藤哲朗氏が、現場視点から経営視点へとつながる「経営者の視点に立って考えるためのツリー」を作成しました。自分がいま追っている「売上高」や「顧客単価」といったミクロな指標が、「ROE」や「PBR」といった会社に対するよりマクロな指標とどのようにつながっているのか、ひとつひとつ図を交えながら説明します。 株式会社そろそろ代表取締役社長。面白法人カヤックに入社後、ディレクターをつとめる。2014年、カヤックで出会ったメンバーと株式会社そろそろを創業、代表をつとめる。これからの企業経営には、社会的意義と経済合理性と創造性がバランスよく生み出されることが重要になると考え、「ソーシャル」「ビジネス」「クリエイティブ」の三方良しをつくることをミッションとする。主に、大手企業やNPO法人向けに事業企画や戦略策定を

    「経営者目線で考えろ」と言われたら……「現場の目標→企業の目標」の流れを図解 
    isrc
    isrc 2023/10/05
  • ChatGPTでマルウェアを書きまくる?「ダークウェブではすでに人気」の衝撃

    フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。 敵対的強化学習の成果がAIの用途を広げる 機械学習理論がAI研究に大きな進歩をもたらし、GPUのような演算プロセッサおよびニューラルネットワーク技術がそれを加速させた。近年は敵対的強化学習が成果を上げ、絵画やイラスト、文章までAIがかなりの精度で生成できるようになった。 2022年11月にOpenAIがリリースしたChatGPTは、万能器のように何でも質問に答えてくれて、論文さえ書いてくれる。OpenAIGPT-3、Codexは欲しい機能の文章を入れるだけでJavaPythonなどのプログラム、さらには正規表現のコードも生成し

    ChatGPTでマルウェアを書きまくる?「ダークウェブではすでに人気」の衝撃
    isrc
    isrc 2023/02/10
    既存マルウェアの機能拡張や改良にChatGPTを利用/「初めて作ったスクリプト」OpenAIのツールを利用して自動生成させた/ChatGPTを使って主だった、仮想通貨にアクセスするコード
  • プレステの父が「ザッカーバーグのメタバースにはガッカリ」と痛烈批判の根拠

    夢と課題が交錯するメタバース 今、メタバースでは、バーチャルな不動産の売買も始まっていますよね。私自身の考えですが、バーチャルな土地や建物を何も知らない一般の人々に将来値上がりが見込めるからと勧誘して高値で売りつけるなどというのは、限りなく詐欺的な行為ではと考えています。しかし、詐欺罪で逮捕される人までは出ていません。なぜなら、現時点では法律もなく、まだ問題が顕在化していないからです。 メタバースで将来起きるであろう課題への対処は、国によっても異なってくるものと思います。米国では、問題が起きるまで自由にさせて、問題が顕在化すれば既存のルールを拡張して処理するか、あるいは利点を生かしつつ新たなルールを作ることになるでしょう。 中国も、問題が起きるまで自由にやらせようとします。そのほうが進化が加速しますからね。でも、問題が起きれば、システム自体をシャットダウンするかもしれません。 ちなみに日

    プレステの父が「ザッカーバーグのメタバースにはガッカリ」と痛烈批判の根拠
    isrc
    isrc 2022/10/20
    メタバースの未来に懐疑的・否定的なのではなく、メタ社のマーク・ザッカーバーグ氏が広めようとしているメタバースに対し、あんなものではダメと言ったのです。実はひと昔前のゲームのようなものに過ぎなかった
  • プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由

    1975年電気通信大学卒、ソニー入社。ソニー・コンピューターエンタテインメントを設立。「プレイステーション」の開発を指揮、同社会長兼グループCEO、ソニー副社長兼COOを歴任。サイバーアイ・エンタテインメントを設立、代表取締役社長。アセントロボティックスCEO代表取締役。楽天株式会社社外取締役、電気通信大学特別客員教授、東京理科大学上席特任教授、近畿大学情報学研究所客員教授などを経て、2022年4月より近畿大学 情報学部学部長。 実体のないままに進むWeb3議論 最近「Web3」が注目を集めています。2022年4月に近畿大学が新設した情報学部長に就任し「イノベーション」をテーマにしたゼミを開講していますが、ここでは「Webを現在の中央集権的な巨大プラットフォーマー中心の世界からNFTを活用して解き放ち、より民主的なものに進化させようとする動き」と伝えています。 しかし、この説明は、学生たち

    プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由
    isrc
    isrc 2022/10/07
    まだ実体が伴っていないコンセプトセッティング/膨大なインフラを誰かが担っているということを横に置いて、「Web3が……自由が……」と言っている/売れない人はWeb3の時代になってもやっぱり売れない
  • 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法

    諸外国に後れを取る日のICT産業。その発展を担うICT人材不足も深刻だ。企業や行政は、どのようにして優秀なICT人材を育成すべきだろうか。「天才プログラマー」との呼び声もあるソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者であり、「シン・テレワークシステム」の開発者でもある登 大遊氏に話を聞いた。 ソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者。SoftEther VPNを開発・製品化・オープンソース化し、全世界に500万ユーザーを有する。外国政府の検閲用ファイアウォールを貫通するシステムの研究で、筑波大学で博士(工学)を取得。2017年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室を運営。2020年にNTT東日に入社して特殊局を立ち上げ、シン・テレワークシステムを開発。ソフトイーサを17年間経営中。筑波大学産学連携准教授 テレワーク難民を救った「シン・テレワークシステム」 新型コロナ

    天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法
    isrc
    isrc 2021/07/01
    90年代にインターネットで色々な“あそび”を通して勉強した人が今の日本のICTを支えています。我々よりももっと若い世代がこれから育つ環境を整えることで、これからのICTとセキュリティ技術を産業化できると思います
  • パナソニックPSIRT代表が語る「IoT機器へのサイバー攻撃」、どんな対策をしているのか

    超スマート社会(Society 5.0)の実現に向けて、多数のIoT製品が登場している。製造業にはIoT製品に対するセキュリティ強化が求められており、製品開発のプロセスだけでなく、製品ライフサイクルの過程において、さまざまな取り組みがなされている。パナソニックで製品セキュリティグローバル戦略部 部長を務める林 彦博氏が、製品セキュリティが必要とされる背景と自社の取り組みを解説した。 年々増加する、IoT機器を乗っ取るサイバー攻撃 林 彦博氏は、製品セキュリティに関する業務に15年以上従事しており、2010年には「Panasonic PSIRT」を創設し、その代表を務める人物だ。セキュリティ診断やリスクアセスメント、グローバルガバナンス、製品のセキュリティ・インシデントといった活動を全社推進し、海外セキュリティ団体の活動にも参加している。 IoT機器を狙ったサイバー攻撃は年々増加傾向にある

    パナソニックPSIRT代表が語る「IoT機器へのサイバー攻撃」、どんな対策をしているのか
    isrc
    isrc 2021/06/14
    情報システム(CSIRT)、製品システムと製品単体(PSIRT)、工場・製造(FSIRT)と、3つの異なるセキュリティ系統がある。PSIRTはインシデント報告によって対応するが、自身でもサイバー空間の脅威を調査
  • ”AI依存社会”のリスク 奪われるのは「仕事」ではなく「ヤル気」?

    人工知能AI)の進化は、現存する社会的課題の解決に役立つと期待されている。その一方で、「将来的にはAIが人間の仕事を奪う」と懸念する声もある。時代を変革する新たな技術が登場したとき、その技術によって享受されるメリットだけでなく、リスクにも目を向ける必要がある。先ごろ開催されたAIの国際シンポジウム「AI and Society」では、AIがもたらす「リスク」について、多角的な視点から議論が交わされた。 登壇した東京大学教授・理研AIP社会における人工知能研究グループ長の中川 裕志氏(右)、IBMトーマスワトソン研究所 上級研究員・パドヴァ大学教授のFrancesca Rossi氏(中央)、モデレータはケンブリッジ大学・CSER エグゼクティブディレクターのSeán Ó hÉigeartaigh氏(左)が務めた。なお、グーグルディープマインド・FLI共同創設者のViktoriya Krak

    ”AI依存社会”のリスク 奪われるのは「仕事」ではなく「ヤル気」?
    isrc
    isrc 2019/12/23
    長期的に見ると『AIに誰の価値観を付加すればよいのか』が明確にされてはいない。どのような価値観が正しく、それをどうAIに取り入れるかは未解決だ
  • 終わる「セキュリティ至上主義」、拡がる「セキュリティ格差社会」 徳丸浩氏×三輪信雄氏×石川滋人氏 対談|ビジネス+IT

    ランサムウェアやビジネスメール詐欺(BEC:Business Email Compromise)など、サイバー攻撃は手を替え品を替え、企業に襲い来る。一方で、クラウドの広がりやテレワークの推進など、企業を取り巻く技術的・社会的な環境も変化している。こうした中で、企業はどのようにセキュリティを考えるべきか。キヤノンマーケティングジャパン セキュリティソリューション企画部 部長 石川 滋人氏がファシリテータとなり、Webセキュリティの専門家であるEGセキュアソリューションズ 代表取締役 徳丸 浩氏、総務省の最高情報セキュリティアドバイザー(CISA)を務めるS&J 代表取締役社長 三輪 信雄氏のお二人に、企業を取り巻くセキュリティの現状と課題について語ってもらった。 「セキュリティ至上主義」の考え方は改める時期にきている 石川氏:まずは、現在の企業・組織が置かれているセキュリティ状況について、

    終わる「セキュリティ至上主義」、拡がる「セキュリティ格差社会」 徳丸浩氏×三輪信雄氏×石川滋人氏 対談|ビジネス+IT
    isrc
    isrc 2018/11/06
    すべてを縛るセキュリティでは、企業として成長することは困難/Office 365が大きな転換点/本来、脆弱性が発見されたら、開発プロセスを見直さなければならない
  • NEC、スペインのテレフォニカ社から中小企業向けSaaSプロジェクトを受注、基盤を構築

    NECは13日、欧州の通信大手テレフォニカ(Telefonica S.A.社)から、中小企業向けに展開する予定のSaaSビジネスのプロジェクトを受注したと発表した。 NECは13日、欧州の通信大手テレフォニカ(Telefonica S.A.社)から、中小企業向けに展開する予定のSaaSビジネスのプロジェクトを受注したと発表した。テレフォニカが企業や一般家庭向けSaaS基盤を、NECが構築・提供していく。 テレフォニカは、欧州や中南米の20ヶ国以上で固定通信、携帯電話、インターネット事業を展開し、スペインで最大、ヨーロッパでも最大規模の通信事業者。テレフォニカは、中小企業向けSaaSビジネスとして、CRM、資産管理、その他の業務アプリケーションを提供する予定。 NECとテレフォニカは今後、PaaS(Platform as a Service)やDaaS(Desktop as a Servic

    NEC、スペインのテレフォニカ社から中小企業向けSaaSプロジェクトを受注、基盤を構築
    isrc
    isrc 2011/04/09
    テレフォニカは、欧州や中南米の20ヶ国以上で固定通信、携帯電話、インターネット事業を展開し。中小企業向けSaaSビジネスとして、CRM、資産管理、その他の業務アプリケーションを提供する予定。
  • 教育言説の迷走を斬る-ケータイフィルタリングやモンスターペアレント、そして教育再生会議まで

    ライター・成松哲氏がこの4月に上梓した『凶暴両親』。最近話題の学校に理不尽なクレームを入れる「モンスターペアレント」に迫る同書だが、そのタイトルとは裏腹に保護者を批判するものではないという。果たして、執筆した意図はどこにあるのか。話を伺った。 ――『凶暴両親』ではモンスターペアレント問題を扱っていますが、モンスターペアレントに関心を持ったきっかけは何ですか? 成松氏■ぶっちゃけてしまえば「祭り好きの出入り好き」というか、火事場の野次馬みたいなもんです(笑)。一昨年ごろからワイドショーや週刊誌が「キレた親が学校で大暴れしている」とか「モンスターペアレントの攻撃で学校がダメになる」なんて言い出した。もし、当に学校が保護者のせいで大炎上しているなら、言い方は悪いけど、ちょっと面白そうだし、注目してみようかな、と。 ――の内容は、学校や教育行政を批判したり、反対に保護者を叩いたりするものではな

    教育言説の迷走を斬る-ケータイフィルタリングやモンスターペアレント、そして教育再生会議まで
    isrc
    isrc 2008/05/01
    フィルタリングすれば、保護者は「子どもがヤバいサイトを見ずに済む」と「安心する」ことはできます。でも、子どもがネットのトラブルに絶対に巻き込まれない「安全」な場所に置かれたわけじゃない。
  • ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば

    ホットトピックス インスタは批判の嵐、YouTubeは強化、TikTokは鈍化。大混戦「短編動画」市場のゆくえ

    ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば
    isrc
    isrc 2007/06/11
  • 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み

    世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。 1990年代は、インターネットの爆発的普及が始まり、パケットデータトラフィックの急増が顕著となっていた。その対応策の一環として、各国はブロードバンド化への道を歩み始めた。米国では、NII (National Information Infrastructure)の名のもと、ケーブルTV会社の通信への参入も活発となり、ブロードバンド化の波がいち早く始まった。2000

    【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み
    isrc
    isrc 2007/05/11
  • 【連載】NGNとは何か(2):ソフトバンクテレコムのNGN構想

    世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。 数年前より世界各国での次世代ネットワーク構築に関する動きが活発化している。ソフトバンクテレコムは2005年初頭より次世代ネットワーク構築に向けたコンセプト設計を開始し、2005年12月に次世代ICTプラットフォームサービス構想「IRIS:アイリス」を発表した。構想は2010年を目標に、ソフトバンクテレコムが開発、提供を行っていく新規サービスの方向性を示したもので

    【連載】NGNとは何か(2):ソフトバンクテレコムのNGN構想
  • コラム»IT戦略/ソリューション-【小田嶋隆氏インタビュー】テレビ断末魔の悲鳴を聞いているみたいですよね / 前編:ソフトバンク ビジネス IT

    昨今、視聴者のテレビ離れが進んでいるが、その背景には何があるのか?テレビ番組の批評で人気のコラムニスト小田嶋隆氏に聞いた。 ――新刊『テレビ箱』(中公新書ラクレ)は『読売ウィークリー』の連載をまとめられたものですが、テレビを批評ターゲットにしようと考えたきっかけを教えていただけますか。 小田嶋氏■週刊誌での連載にちょっと自信がなかったので、テレビにしておけばネタに困らないだろうという、当の理由をいってしまうとそのくらいなんですけどね。きちんと研究テーマを持っている人ならそれで連載を回せるんでしょうけど、私はこれといったテーマもなく生きているから、何か対象に反応するかたちでしかものが書けない。日常的にネタが転がっている分野は……と見回したらテレビくらいしかなかったということです。 ――ナンシー関さんの死後、雑誌のテレビコラム欄が急激にレベルダウンしたことが連載することの決意を後押しした

    コラム»IT戦略/ソリューション-【小田嶋隆氏インタビュー】テレビ断末魔の悲鳴を聞いているみたいですよね / 前編:ソフトバンク ビジネス IT
    isrc
    isrc 2007/04/03
  • 1