タグ

googleと家電に関するisrcのブックマーク (9)

  • ChromecastとMiracast: 無指向な嗜好

    Googleがスマートフォンなどのネット端末からテレビにコンテンツを表示させることができるChromecastを発表した。 一瞬、Miracast機能をテレビに追加するためのものかと思ったが、ぜんぜん違っていた。 Miracastは端末側のコンテンツをテレビに表示させるためのもので、Chromecastはネット上にあるコンテンツを、端末側から指定してテレビに表示させるためのもの。 Miracastの問題点は、接続手段として WiFi Directを使っていること。WiFi Directを使うと、通信は接続している機器間だけに限られる。なので、スマートフォンのコンテンツをMiracastを使ってテレビで表示させていると、その間はスマートフォンでは他のアプリの通信ができなくなる。 2,3分程度のビデオクリップならともかく、1時間とか2時間の長尺のコンテンツを再生している間メールのチェックもでき

    isrc
    isrc 2013/07/29
    スマートフォンのコンテンツをMiracastを使ってテレビで表示させていると、その間スマートフォンで他のアプリの通信ができなくなる。Googleが目指すのはChromecastであって、Miracastはその他の機能の一つにすぎない
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 【特別編】Nexus Qが示す次世代の共有

    isrc
    isrc 2012/07/09
    このデバイスは、Androidデバイスとして、初めてマルチユーザーを前提としたものになっているんじゃないか/まだ生まれたばかりの段階だ。音楽や映像などのコンテンツを共有し、みんなで楽しむことから始めてみた
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クラウド・ディバイス---日本の選択3グーグルの神通力はM2Mに通用するか?(小池 良次) @gendai_biz

    まず、これまでの話を簡単にまとめてみよう。現在IT業界でブームになっているクラウドは4つの段階で進化する。過去4年ほど、仮想データセンターやクラウド・アプリケーションで技術革新が進み、企業システムのクラウド化が進んだ。これが第1段階のクラウド・コンピューティングで、企業ITシステムを中心に広がっている。 その一方、日米ではWiMAXLTEなどの次世代高速モバイル・ネットワークの整備が始まり、アップルのiPadを筆頭にモバイル分野ではタブレット・ブームが広がっている。これまで携帯電話一辺倒だったモバイル端末は、タブレットの台頭で新たな展開が始まった。 しかし、現在のモバイル・ブームは第2段階のクラウド・コミュニケーションや第3段階のクラウド・ディバイスとはほど遠い状況にある。モバイル版パッケージ・ソフトとも言える「アプ・エコノミー」に牛耳られているからだ。 モバイルOSの二頭立てで走るグー

    クラウド・ディバイス---日本の選択3グーグルの神通力はM2Mに通用するか?(小池 良次) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2011/01/22
    クラウド・ディバイス4象限/端末のタイプをモバイル(Mobile)と固定(Fixed)に、通信対象をH2MとM2Mに分ける。H2Mは人と機械の、M2Mは機械同士がおこなうコミュニケーション/M2M機能で広告収入を増やすことはできない
  • 第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp

    一歩下がって「時代の流れ」を見る この業界では日々さまざまなことが起きている。そんな中で、個々の事象にいちいち惑わされず、自分なりに「時代の流れ」をしっかりととらえる目を養うことが大切である。 最近だと、MicrosoftHTML5の採用に踏み切ったこと[1]⁠、AppleとAdobeのFlashに関するにらみ合い、Googleが買収したOn2 Technologiesのビデオコーデック「V8」を「WebM」としてオープンソースにしたこと、シャープが提唱する電子書籍の独自フォーマット「次世代XMDF」が激しく批判されていることなどが目についたニュースだが、そのどれもが一つの強い方向性を示している..「独自フォーマット戦略」の終焉だ。 独自フォーマット戦略 独自フォーマット戦略とは、自社が所有する知的所有権をからめたメディアのフォーマットをなんらかの方法で「業界標準」とし、ツール、再生ソフ

    第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp
    isrc
    isrc 2011/01/20
    ライセンス料を稼いでいた大手家電メーカーもおおいに危機感を持つべき/フォーマットをオープン化することにより,パソコン・家電・組み込みデバイスの境がなくなる/一番損をするのはコンテンツメーカー
  • やっぱりGoogle TVなんていらないよ(いまのうちは)

    米国よりも1年遅れて2008年に「iPhone」が投入された日だが、いまスマートフォンがめちゃめちゃ売れている。 今年の春の『IT&家電ワールド』誌には、ある量販店では、携帯電話端末の売上げに占めるスマートフォンの比率が台数ベースで30%、金額ベースで40%になったという記事があった。調査会社GfK Japanによると、2010年9月に携帯電話市場に占めるスマートフォンの割合は16%。家電量販店の販売比率では25%、携帯電話専門店では13.5%を占めたという。また、4~6月期には、「Android」がスマートフォンの40%を占めている。そして、スマートフォンの売れ行きが牽引力となって、携帯電話端末全体の販売数も3年ぶりに対前年比プラス傾向に転じている。 このペースが続くとすると、国内の年間携帯電話出荷台数が3500万台として、560万台ほどがスマートフォンということになる。ここから、iP

    isrc
    isrc 2011/01/11
    グーグルの検索システムによって、ウェブでビジネスを展開する人たちにはGoogle Juiceと呼ばれるものが分け与えられてきた。そのとても甘い果実というものを、いちばん源流から引き込むための灌漑システムが Androidなのだ
  • ドワンゴ・夏野剛氏が語る「未来のテレビ」【前編】 (1/6)

    いま「テレビ」が熱い。 放送局としてはTBSがインターネット事業「TBSオンデマンド」を黒字化した。放送側がネットに対する取り組みを強化する中、テレビというデバイスそのものをネットにつなげてしまおうという動きが格化している。「ROBRO TV」もその1つだ(関連記事)。 5月に発表された「Google TV」は、HTML5対応のウェブブラウザーをそのまま採用している。映像だけではなく、アプリなどPC/携帯で使えるコンピューティングを、そのままテレビで実現するものとして注目が集まっている。 ドワンゴなど数々のIT企業の取締役を務め、慶応大学SFCでは教鞭も執る夏野剛氏も、この大変化への対応を唱える一人だ。 日メーカーがなぜiPhoneを生めなかったのか。そう疑問を感じている読者は多いはず。実は日が得意とする黒物家電の代表格テレビにも同様の危機が迫っている。これまでネット対応をうたった多

    ドワンゴ・夏野剛氏が語る「未来のテレビ」【前編】 (1/6)
    isrc
    isrc 2010/07/20
    Google TVも「ソニーがグーグルをうまく使えるか?」が重要なんです。グーグルはAndroidでテレビを支配しようとまでは考えていない。それを見越して何ができるか。道具として利用してしまった方が早いと思います。
  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
    isrc
    isrc 2010/05/21
    ソニーにとって事業収益構造から見たテレビなどのAV機器は、もはや「コンテンツを売るためのプロモーションツール」/コンテンツを消費する人の数を増やすのに貢献し赤字を最小化してほしいというのが経営的位置づけ
  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    もともとは研究用ソフトウェアの開発履歴に関するページだったのですが、開発関連よりも雑談の方が多くなったので、2001年分から別のページを用意することにしました(過去のページの一覧はこちら)。リンクは勝手にしてください(でもリンクしたい人なんているのでしょうか)。それから海外出張の写真一覧はこちらにのせてあります。筆者のプロフィールはこちらです。SNSは苦手なのですが、Twitterもはじめてみました(ichiro_satoh)。なお、このページはRSSに対応していませんが、外部のを使うとRSS購読もできるそうです(当方は関知していません)。下記はあくまでも個人の意見であり、組織を代表するものではありません。 2017年2月19日 アテネのギリシャ国立歌劇場でロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観劇。配役はフィガロ役はHarris Andrianos、ロジーナ役はMina Polychr

    isrc
    isrc 2007/05/23
    Googleのすごさというのは自社のインフラをつねに最大限に使うようにサービスを展開していること
  • 1