タグ

privacyと広告に関するisrcのブックマーク (7)

  • FLoCとはなにか - ぼちぼち日記

    1. はじめに GoogleChrome/89よりトライアルを開始しているFLoC (Federated Learning of Cohorts)技術に対して、現在多くの批判が集まっています。 批判の内容は様々な観点からのものが多いですが、以前より Privacy Sandbox に対して否定的な見解を示してきたEFFの批判「Google Is Testing Its Controversial New Ad Targeting Tech in Millions of Browsers. Here’s What We Know.」が一番まとまっているものだと思います。 これまで Privacy Sandbox 技術に関わってきた身としては、各種提案の中でFLoCは特にユーザへの注意が最も必要なものだと思っていました。しかし、これまでのド直球なGoogleの進め方によって、FLoCのトラ

    FLoCとはなにか - ぼちぼち日記
    isrc
    isrc 2021/05/07
    ユーザの閲覧行動をブラウザ内に閉じた処理で数値化し、それを数千人単位にまとめる/ Locality Sensitive Hash(LSH: 局所性鋭敏型ハッシュ) は、似ているデータを近いハッシュ値に変換/センシティブ情報のブロック
  • トラッキングはもうまっぴらゴメンです|松井博

    ここ数年、GoogleAmazonによるトラッキングや追跡型の広告が大問題になっています。 皆さんもすでにご存知の通り、僕らがどのサイトをいつ見たか、それぞれ何秒滞在したか、どれだけスクロールしたかなんて、すべて筒抜けです。そして、どこまでも広告が追いかけてきます。当に陶しいですが、基的になす術なしです。 GoogleもアマゾンもTwitterもFacebookも当にいい加減にして欲しいですが、彼らにしたらこれが飯の種そのものですから、止めるインセンティブが一切ありません。 幸い、唯一アップルだけは割合真面目にプライバシー問題に取り組んでくれているようで、やや救われます。しかし、アップルだって広告事業を営んでいますから、当に100%信用できるのかというと、かなり眉唾ものだと思っています。まあ、それでもアップルは相当良心的な部類だと思うので、当分はアップル製品と共に生きていこうと

    トラッキングはもうまっぴらゴメンです|松井博
  • 電通米幹部、アップルのプライバシー方針変更は「2000年問題並みの衝撃」。フェイスブックは5000億円の減収か

    広告主が特に懸念しているのは、アップルのポリシー変更により、Facebookでのキャンペーンの効果測定や、アトリビューション分析(間接効果測定)がどのくらい制限されるのかということだ。広告効果測定のスタートアップ、メジャード(Measured)でCTOを務めるマダン・バラドワジは、「効果測定には大打撃」だとしている。 こうした変更がモバイルアプリのエコシステム全体に影響を与える一方で、Facebookとその巨大なユーザー基盤を利用して、独自のプラットフォームや他のサードパーティ製アプリでパーソナライズド広告(ターゲティング広告)を展開する広告主も多い。 フェイスブックは先ごろ掲載したブログ記事の中で、コンバージョンリフト(広告の有効性を図るテスト)の研究を終了すると発表した。 コンバージョンリフト研究では、ターゲット層を実験群(テストグループ)と対照群(コントロールグループ)に分け、広告キ

    電通米幹部、アップルのプライバシー方針変更は「2000年問題並みの衝撃」。フェイスブックは5000億円の減収か
    isrc
    isrc 2021/03/12
    アプリ開発者はユーザーを追跡する前に、AppleのIDFA(広告用の端末識別ID)を介してユーザーに許可を求めることを義務付けられる/広告主は、特定のユーザーにピンポイントで広告を表示できる機能を制限される
  • Brave accuses Google of trampling Europe's GDPR with stealthy netizen-stalking adverts

    isrc
    isrc 2019/09/10
    Asked to comment, a Google spokesperson disputed Ryan's characterization of Push Pages. "A cookie_push is not an ID and not an identifier," a spokesperson said in an email to The Register. "It is a parameter for measuring end-to-end latency."
  • OneDrive

  • エフセキュアブログ : コンテンツにお金を払うということ

    コンテンツにお金を払うということ 2014年09月18日17:37 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 初めて当社のWebサイトをセットアップしたときのことを、筆者は覚えている。それは、20年前、1994年のことであった。Webは非常に若く、ほんの一握りのWebサイトしかなかった頃だが、Webが成長していくことは容易に予測できた。そしてもちろん、ここ20年の間に、爆発的に数が増えた。さらに重要なことは、Webが普通の平凡な人々をインターネットに招き入れたことだ。Web以前は、ネット上ではギークやナードしか見られなかった。今では誰もがネット上にいる。 さかのぼること1994年、やがてくるWebの成長は何が契機となるのかについて、我々は予測を行った。Webが成長するためには、オンラインコンテンツ、つまりニュースや娯楽のようなコンテンツが存在すること

    エフセキュアブログ : コンテンツにお金を払うということ
    isrc
    isrc 2014/09/27
    Googleのサービスは素晴らしい。しかし時折コンテンツやサービスに対して支払いを行う単純な少額決済システムがあったらと願うことがある。今や暗号通貨が立ち上がったことで、これはいずれは現実になるかもしれない。
  • 【楽天】行動ターゲティングサービスの説明とその無効化について

    楽天株式会社では下記の行動ターゲティングサービス(以下「サービス」といいます)を行っています。 サービスは、サイト来訪者の行動履歴情報をもとに来訪者の興味・嗜好にあわせて広告を配信する広告手法です。 サービスの無効化をご希望される方は、お手数ですが以下の手順に従い無効化してください。 なお、サービスはクッキーの設定が「オフ」になっているお客様には提供されておりませんのでご注意下さい。 株式会社ドリコムの技術を用いた行動ターゲティングサービスです。 サービスでは、お客様がご利用になっているブラウザに記録されているファイル情報を自動的に「判別」し、効果的な広告を配信する目的にのみ使用いたします。 判別に用いる当該ファイル情報はお客様個人を特定・識別できるような情報は「一切」含まれておりません。 サービスの無効化をご希望の場合は下記の「無効にする(オプトアウト)」ボタンをクリック

  • 1