タグ

日本とビジネスモデルに関するisrcのブックマーク (16)

  • 日本企業が抜け出せなくなった貧乏"症"の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本企業が抜け出せなくなった貧乏"症"の正体
    isrc
    isrc 2024/01/03
    「いいものを安く」とは本来は小売業の戦略/メーカーは逆に「いいものは高く」売るべきなのが、それを追求していない/根本は「困りごと」を徹底的に理解すること/かなり初期の段階から顧客を巻き込むことが必須
  • 誰も気が付かなかった最大の弱点 | QQ English創業物語 | オンライン英会話ならQQ English

    第2話 すべてはバイク便から始まった -26歳で始めたQQ便 -バイク便式でやってみる -これからのフィリピン英会話学校

    誰も気が付かなかった最大の弱点 | QQ English創業物語 | オンライン英会話ならQQ English
    isrc
    isrc 2022/09/08
    今、英語が話せると言う事は運転免許やパソコンを先駆けて持つことなのです。普及してしまうと持っているだけでは差別化ができず熟練したスキルが必要になります。しかし今なら英語を高度に話す必要がありません。
  • 日本の音楽市場がガチで危機的状況です – 音極道 Music Hacks

    音楽市場の状況について、2動画をアップしました。 音楽に関わるすべての人に見て欲しいです。 なぜかメディアはこういう事実をひた隠しにします。それが忖度なのか何なのかはまだよくわかっていませんが。。。 日音楽市場が今後どうなるにせよ、みなさんは知っておいた方がいいです。断言しますが決して大げさでも煽りでもありません。それは動画を見ればわかっていただけると思います。 こちらが前編です。 『日音楽市場の危機的状況をデータでみる』 後編『日音楽市場『危機的状況』の真実 ドーピングの後遺症に苦しむ因果応報』 上記動画のリンクも貼っておきます。遷移先の概要欄には各種リンクが張ってありますので参照する場合はリンクからYouTubeに飛んでください。 前編 https://www.youtube.com/watch?v=2IGPvjAVyfM 後編 https://www.youtub

  • 忙しいのになぜか儲からないニッポンのビジネス|松井博

    今朝早朝、Brightureのクリスマスパーティをオンラインで開催しました。今年の3月に突然対面授業が打ち切りとなった時には流石に慌てましたが、どうやら無事に2020年を乗り切れそうです。 さて、今年も残すところあとわずかとなりましたが、来年以降の展開を見据えつつ、現在多くの日企業が抱えているであろう、いくつかの共通の課題について考えてみました。 ※この文章は単品で300円ですが、1000円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月20くらい読めるので150円です。このマガジンでは教育のこと、テクノロジーのこと、あるいは経営に関するなどなど、僕がシリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。

    忙しいのになぜか儲からないニッポンのビジネス|松井博
    isrc
    isrc 2020/12/19
    まったく新しい大きなパイを創り出すのが、正しい方向だと考えています。具体的には企業秘密ですが、ソフトウェアをフル活用したスケーリングを考えています。そもそもこれが5年前から取るべき戦略でした
  • なぜルネサスは工場を停止しなければならないのか ―― 半導体各社のビジネスモデルを整理する

    なぜルネサスは工場を停止しなければならないのか ―― 半導体各社のビジネスモデルを整理する:大山聡の業界スコープ(15)(1/3 ページ) 2019年3月7日、ルネサス エレクトロニクスが国内9工場の操業を最大2カ月間停止することを検討している、という報道がなされ、その日同社の株価はストップ安を記録した。これが半導体市況全体の低迷によるものなのか、それともルネサス独自の問題によるものなのか、はっきりしない部分がある。今回は、主な半導体メーカー各社のビジネスモデルを整理しながら、各社がどのような点に注意を払うべきなのか、私見を述べてみたい。 2019年3月7日、ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)が国内9工場の操業を最大2カ月間停止することを検討している、という報道がなされ、その日同社の株価はストップ安を記録した。これが半導体市況全体の低迷によるものなのか、それともルネサス独自の問題

    なぜルネサスは工場を停止しなければならないのか ―― 半導体各社のビジネスモデルを整理する
    isrc
    isrc 2019/03/14
    顧客に対する接し方、社内の技術を「擦り合わせ型」と「組み合わせ型」に分類/のれん代償却の負担だけが目立つ/ルネサスはIDMとして何を重要視すべきか、社内が混乱しているのではないだろうか。
  • アニメ関係者「アニメ業界が潰れないためのアイディアをください」→一般視聴者からアイディア殺到、業界の問題が浮き彫りに

    榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun ちょっと重い話になりますが、アニメ業界がどうやったらよくなるかリプでアイデア下さいませんか。いま、倒産予備軍も増えてまして、現場は恐ろしく疲弊しています。「現場を知らない癖に…」とか言ったりしませんので、一般の人からのアイデア知りたいです。お気軽にどうぞ~。返事のリプします。 2019-01-03 09:25:34

    アニメ関係者「アニメ業界が潰れないためのアイディアをください」→一般視聴者からアイディア殺到、業界の問題が浮き彫りに
    isrc
    isrc 2019/01/04
    大量生産、大量廃棄/労働力過多と”ブラック企業”状態/地上波に頼らない配信プラットフォーム/収入の分配、行き渡り/”製作委員会”問題/飽和した国内市場/ライトユーザーにもお金を出してもらえる工夫
  • 今の経営陣は退陣せよ。日本メーカーが今後、世界で生き残る方法 - まぐまぐニュース!

    27日にブログ記事「NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoft転職した理由」がネット上で大きな話題となった元MicrosoftWindows95の設計に携わった世界的エンジニアの中島聡さん。その中島さんは今回、自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で「ネット時代のハードウェア企業」と題して我が国の家電メーカーや自動車メーカーの後を継ぐビジネスの設計について、「伝説のプログラマー」と呼ばれるにふさわしい自身のアイディアを披露しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年11月27日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学

    今の経営陣は退陣せよ。日本メーカーが今後、世界で生き残る方法 - まぐまぐニュース!
    isrc
    isrc 2018/12/05
    ハードウェアは、より良いサービスを提供するための道具でしかなく、収益はサブスクリプション・ビジネスから上げるべき時代
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    isrc
    isrc 2017/08/22
    人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら、それは社会が誕生したときからもう起こっている/中国は倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動
  • ハードの開発で勝っても、儲ける部分のシステムやサービスで負ける日本。そもそも興味が無いのかもしない。 - 竹内研究室の日記

    来週、シリコンバレーにあるサンタクララで開催されるFlash Memory Summitでフラッシュメモリの高信頼化技術を発表してきます。 Shuhei Tanakamaru, Tsukasa Tokutomi and Ken Takeuchi, “Highly Reliable Storage System with Triple-Level Cell (TLC) NAND Flash Memories,” Flash Memory Summit, August 2014. フラッシュメモリサミット(以下、FMS)というのは純粋な学会というよりも、技術をビジネスを結びつける会合です。 フラッシュメモリは日が生み出したハードウエアですが、FMSで議論されるのはメモリのハードというよりは、フラッシュメモリを使ったシステムやサービスの話が大半です。 メモリの製造には数千億円もの投資が必要で、

    isrc
    isrc 2014/08/03
    メモリを使いこなすコンピュータシステムやサービスを研究している私も、段々日本で研究することが難しくなっています。大学もパートナーとして海外の企業を求めざるを得なくなっています
  • 日経Tech-Onにコラムが掲載「技術を極めるだけでは生き残れない 専門性と多様な経験の組み合わせが必要に」。アメリカは10年前から、異分野の融合を一生懸命やっていた。日本もこの流れからは逃げられない。 - 竹内研究室の日記

    日経Tech-Onに寄稿しました。 「技術を極めるだけでは生き残れない 専門性と多様な経験の組み合わせが必要に」 10年前にスタンフォード大学にMBAを取り行った時のこと。 工学部とビジネススクールの学生が組んでビジネスプランを作ったり、デザインを重視する学科ができたり。 専門技術を極めればよい、という日の大学とは随分違うなと思ったものでした。 当時は、スタンフォードに限らず、大学でも、企業でも、異分野の融合、技術とビジネスの融合、さらにデザインの融合を盛んにやっていたのでしょう。 言い方を変えれば、日の製造業の多くは、ハードウエアに集中して、よくぞここまでもった、と言えるかもしれません。 でも、もう生き残るには、ハードウエアの技術だけでは厳しい。 日メーカーでも、ハードウエアとサービスを組み合わせ、強みを発揮している企業はあります。 よく出される例として、コマツは自社の建機をリアル

    isrc
    isrc 2013/04/11
    コマツは自社の建機をリアルタイムにモニタして、保守などのサービスをやっていますね。売り切りではなく、保守費でももうけるビジネスモデル
  • インターネット接続3社がシステム統合へ交渉:ニュース - CNET Japan

    インターネット接続事業者のNECビッグローブ、ニフティ、インターネットイニシアティブの3社が、メールや課金などの中核システムを統合する方向で調整をしていることが11日、明らかになった。 近く合意する見通し。3社は2011年(平成23年)をめどにシステムを統合する。ネット接続サービスが成熟市場になるなか、3社はシステム統合でコスト圧縮を図り、競争力を高める考え。統合により、設備費用を2割程度圧縮できるとみている。 各サービスのブランドや、利用者のメールアドレスなどは変わらないが、利用者がひとつのパスワードやIDで、複数サイトでのコンテンツの有料販売サービスを利用できるようにするなど、サービスの利便性を高める。 3社は資提携も検討しているほか、今後他の事業者に対してもシステム統合への参加を呼びかける方針だという。 携帯電話経由でのインターネット利用者数が、パソコン経由の利用者数を上回

  • 七月十一日の狂詩曲:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    iPhone 3G祭りを横で眺めていたら、産業としての日のインターネットが有する最近の課題について、少し考えが整理できそうな気がしてきたので、書いてみる。 iPhoneはかっこいい 予め断っておくが、iPhone 3Gやそれに熱狂する人々を揶揄する意図は毛頭ない。それこそ私だって何かの弾みで並んでいたかもしれない。それでも当日並ばなかったのは、私が祭り体質でないのと、どんな目的にせよ並ぶのは嫌いだからだ。それに、いずれドコモからもリリースされるので、その時にまだ興味があれば買えばいいや、という気分でもある。 iPhoneは確かに近年稀に見る興味深いモバイル端末である。特にそのUIについては、ある方向性を示しているとは思う(その方向通りに動いていくかはまた別の話だけど)。Webを持ち歩くというコンセプトは古くて新しいものだが、UIにこだわることで、ここまで提案できる余地があったことを示した

    七月十一日の狂詩曲:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    isrc
    isrc 2008/07/16
    アプリやサービスはインフラを超えない。そうした限界を統合的なパッケージングによって手中に収めようというのが、iPhone の試みであり意義。日本のインターネットの世界ではこうした「オレ様」がかなり不足している
  • 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News

    松下電器産業とソニーがそれぞれ、専用端末を使った電子書籍から事実上撤退することが分かった。ソニーは昨年、松下は今年3月までに端末生産を打ち切り、書籍ダウンロードサイトは今年度中に閉鎖する。一方、携帯電話向けの書籍配信サイトは継続する。 国内メーカーは2003年ごろから電子書籍市場に格参入したが、専用端末やコンテンツの価格が高すぎたり、利用できる書籍数が少なすぎるといった問題が改善されず、普及が進まなかった。その間に携帯電話向け電子書籍市場が成長。専用端末の“居場所”がなくなっていた。 松下は、電子書籍専用モノクロ端末「ΣBook」を2004年に3万7900円で、カラー端末「Words Gear」を2006年に4万1790円(直販サイト価格)で発売したが、ΣBookは数千台程度、Words Gearは約2400台しか売れなかった。Words Gearは当初、初年度1万台程度の出荷を見込んで

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
    isrc
    isrc 2008/07/02
    E Inkのスタッフは、「取り次ぎが絡む複雑な流通体系もあり、日本の出版社などが電子書籍向けにコンテンツを開放しない」と話していた。日本でKindleと同様のビジネスモデルを採るのは難しそう。
  • ユニバーサロン クリッピング

    時代の風:携帯、低価格の時代=東京大教授・坂村健 ◇日「カラクリ」で遅れ 20ドルの携帯電話――海外の情報通信関係のビジネスの場で、いま大きな話題になっているのがこの極端な低価格端末の登場だ。 その特徴は割り切った仕様。日の「ケータイ」のようなメガピクセルカメラ機能もないし、ネットもできない。そのかわりの20ドルだ。 最近までの「携帯電話0円」などという販売方式に慣れていた日ではぴんとこないだろうが、日で端末が安かったのは単なるカラクリにすぎない。 実際の原価は数年前でも、10万円近いといわれていた。月々の通信代の中から端末代金を分割で回収するモデルにより、世界でもっとも高価といわれるその端末代金が表面に出ていなかっただけなのだ。これが可能だったのは、日の端末を販売しているのが「キャリアー」といわれる通信サービス会社だったためだ。 しかし、この方式は世界的には普通ではない。キャリ

    isrc
    isrc 2008/05/07
    日本の携帯電話の通信規格が特殊だったのが、海外で失敗した理由だという評論家も/技術ではなくビジネスモデルの違いにより、世界で競争できない企業体質になっていたのが、問題の本質
  • CMに富が集中する、日本のメディアのエコシステム - michikaifu’s diary

    昨日の続きで、ちょうど、映像コンテンツ制作話を書こうかと思っていたところで、このようなエントリーを読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/kagami/20071016#p3 日では、俳優は「テレビドラマで顔を売って、CM出演で儲ける」仕組みになっていると思っていた。アメリカは、俳優組合の仕組みのせいかどうか知らないが、映画俳優・テレビ俳優・CM俳優は比較的はっきりと分離していて、階層的にはこの順番のカーストになっている。これに対し、日では、一人の俳優がどれにも出るが、映画やドラマでは儲からない。一方、日のCMはなんせ儲かるから、アメリカではCMなぞに絶対出ないトップ級のハリウッド俳優も日ではCMに出る・・・ そう思っていたら、俳優だけでなく、映像制作会社もそうだ、という話を当の制作会社の人から先日聞いて、「ふぅむ・・・」と考え込んでいたところだった。CMが一番ふんだ

    CMに富が集中する、日本のメディアのエコシステム - michikaifu’s diary
    isrc
    isrc 2007/10/16
    CM枠を高値で売って高額なCMを流す「メディアと広告の過剰集中」/ネット配信やネット広告による視聴者の分散は、このエコシステムを破壊するものと見なされる
  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    もともとは研究用ソフトウェアの開発履歴に関するページだったのですが、開発関連よりも雑談の方が多くなったので、2001年分から別のページを用意することにしました(過去のページの一覧はこちら)。リンクは勝手にしてください(でもリンクしたい人なんているのでしょうか)。それから海外出張の写真一覧はこちらにのせてあります。筆者のプロフィールはこちらです。SNSは苦手なのですが、Twitterもはじめてみました(ichiro_satoh)。なお、このページはRSSに対応していませんが、外部のを使うとRSS購読もできるそうです(当方は関知していません)。下記はあくまでも個人の意見であり、組織を代表するものではありません。 2017年2月19日 アテネのギリシャ国立歌劇場でロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観劇。配役はフィガロ役はHarris Andrianos、ロジーナ役はMina Polychr

    isrc
    isrc 2007/05/23
    Googleのすごさというのは自社のインフラをつねに最大限に使うようにサービスを展開していること
  • 1