タグ

ebookに関するisrcのブックマーク (125)

  • 本の記事 : 日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「koboイーブックストア」の「ジーン・マッパー」購入ページ。同書は複数ジャンルで上位ランク入りしている 著者が立ち上げた「Gene Mapper(ジーン・マッパー)」専用サイト。電子書籍はここから直接購入もできる。コボ、キンドルの両ストアへのリンクもある。 7月19日にサービスを開始したネット通販大手・楽天電子書籍サービス「コボ」の書店で、これまで見たことがない著者の書籍が、複数ジャンルのランキング上位に入っているのを見つけた。作品の名前は「Gene Mapper(ジーン・マッパー)」、著者は「藤井太洋」。出版社名に「Taiyo Lab」とあることから、自己出版(出版社や編集者を介在させずに電子書籍を書き、売ることをいう)ではないかと推察できた。 8月22日時点で、同作は「SF」ジャンルの16位、「ハイテク」ジャンルと「科学技術」ジャンルでは1位にランクインしている(ただしその後、著者

    本の記事 : 日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    isrc
    isrc 2012/08/31
  • 三木谷社長強気発言の真意:日経ビジネスDigital

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 楽天が7月19日に発売した電子書籍端末「コボタッチ」。発売直後にソフトウエアの不具合が見つかると同時に、初期設定する購入者が集中して不安定な状態が続くというトラブルが相次いで発生した。楽天電子書籍チームはコボの社があるカナダのチームと24時間体制で改修に当たり、数日内で問題を解消した。 7月27日、楽天の三木谷浩史会長兼社長へのインタビューの機会を得た記者は、次々と飛び出す強気な発言に正直驚いた。「100点ではない。けど95点くらい」「反省すべき点がゼロとは決して言いません。しかし、問題点にスピーディに対応できたし、これは大成功だったと思います」。これをこのまま書いたら火に油を注ぐ結果になると正直思った。事実、まとめたインタビュー記事は読

    三木谷社長強気発言の真意:日経ビジネスDigital
  • INTERVIEW eBookの本質は「読む体験」を変えること:Kobo創業者マイク・サビニスに訊く

    isrc
    isrc 2012/08/20
    本好きの気持ちを理解するところから、結果的にオープンなやり方が生まれたということもあると思います。自分の蔵書が、ひとつの機器によって規定されてしまうことは誰も望んでいないと思うんですね。
  • 文壇オワタ...クラウドソースの官能小説もどきが堂々iTunesベストセラー入り(動画あり)

    isrc
    isrc 2012/08/13
  • 「平成24年版 情報通信白書」電子書籍版ダウンロードコーナー

    こちらは、普通のパソコンあるいはタブレット型パソコン用のダウンロードコーナーです。スマートフォンや小ディスプレイサイズのタブレット型パソコンで閲覧したい方は、こちらのサイトから専用の電子書籍をダウンロードして下さい。 ご自分の端末の環境に適合したリーダーソフトをダウンロードして閲覧してください。詳しくはそれぞれのリーダーソフトの稼働条件等をご覧ください。 普通のパソコンは、フリーソフトのダウンロードサイトなどから電子書籍リーダーソフトをダウンロード/インストールしてください。 タブレット型PCAndroid OS機、iOS機)は、Playストア(Androidマーケット)、App Storeなどからダウンロードすることができます。 電子書籍リーダー機器で書を閲覧なさりたい場合は、お持ちの機器に附属しているリーダーソフトがEPUB形式の電子書籍に対応しているかをご確認ください。 一部のイ

    isrc
    isrc 2012/08/11
  • 電書ばと通信 | 総務省の情報通信白書がePub電子書籍で読めます

    isrc
    isrc 2012/08/11
  • 楽天kobo、波乱の幕開け 三木谷社長の反省と強気 - 日本経済新聞

    遅れてきた電子書籍元年の伏兵、楽天電子書籍サービス「kobo(コボ)」が19日にスタートして約2週間。華々しいデビューの裏でトラブルの報告も相次ぎ、ネット上では不満の声が噴出した。競合他社からは「品ぞろえが乏しい」との指摘も出ている。波乱の幕開けとなった「楽天コボ」をどう評価すればよいのか。三木谷浩史社長のインタビューを交え、検証した。丸善丸の内店とビックカメラ有楽町店の店頭に自ら足を伸ば

    楽天kobo、波乱の幕開け 三木谷社長の反省と強気 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2012/08/01
  • Kobo Touchファームウェア2.0.0 (もしかして:楽天Kobo?) - ふぇみにん日記(2012-07-17)

    _ Kobo Touchファームウェア2.0.0 (もしかして:楽天Kobo?) Kobo Touchのファームウェアがバージョンアップし、2.0.0になりました。 2.0.0は一度リリースされたあと、いくつか問題が見つかって一時的にリリースがとりやめになり、その後再リリースされました。 そのあたりの詳細は "Touch Kobo Touch Firmware 2.0 - MobileRead Forums" をどうぞ。 このバージョンから、言語に日語が追加され、さらにEPUBの縦書きやルビに対応しました。実際に言語設定を日語にしてみると、ヘルプのURLや、セットアップのURLがrakutenを含むURLになっていました(が、現時点ではアクセスできず)。ですから、楽天によるKoboの買収後も、引き続きファームウェアは世界共通で、楽天向けの改良を日以外のKoboも享受できて、逆もしかり

    isrc
    isrc 2012/07/19
  • 2012-04-03 -iriver StoryHDレビュー ぺんぎん草

    ページめくり速度 サイズを768x1024に調整したファイルではSonyReaderPRS-T1とあまり変わりません。ほんの少し遅い程度。しかし暗転している時間がやや長く感じます。文章モノなら問題になりませんが漫画を読んでいる場合、SonyReaderPRS-T1は白黒反転がそのうち気にならなくなるのに対して、StoryHDはいつまでも気になります。 特に、サイズ未調整のZIPは相当遅く、ファイルによってはボタンを押したかどうか疑うレベルです。ZIPを読めることが売りではありますが、調整が不要ではないと考えた方がいいと思います。 ただStoryHDは頁めくりボタンを押しっぱなしにすることで暗転せずに高速移動する機能が実に快適で、高速移動しながらでも大ゴマ系の漫画なら読めてしまいます。サイズ未調整でページめくりが遅いファイルでも、ボタン押しっぱなしである程度カバーできるのであまり困りません。

    2012-04-03 -iriver StoryHDレビュー ぺんぎん草
    isrc
    isrc 2012/07/18
  • MobileRead Wiki - Kobo Touch Hacking

    This page is still under construction. A big thanks to stef70 for being the first to document how to hack the Kobo Touch. [edit] Overview The method used by the Kobo Touch to upgrade its firmware is quite simple: If the file .kobo/KoboRoot.tgz is found in the Kobo's public partition, then the .tgz file is extracted to the root of the internal system partition. By editing some of the files within K

    isrc
    isrc 2012/07/09
  • 京極夏彦氏ら、電子書籍ビジネスを斬る

    紺野慎一 @dragonsblue 【お知らせ】来週の今日、7月6日(金)13:00から電子出版EXPOはトッパン・ブース内で、京極夏彦さん(小説家)唐木厚さん(講談社)と鼎談します。タイトルは『小説家、編集者視点での電子出版の展望』です。無料です。トッパン・ブースに是非お越しください! 2012-06-29 14:53:26 登場人物 京極夏彦 作家 唐木厚 講談社運営責任者新事業プロジェクト部長 講談社ノベルス担当時代に京極夏彦の持ち込み原稿を受け取ったことで有名 紺野慎一 凸版印刷社員 講談社のによくフォントディレクターとして名前がある。京極氏とは過去に「次世代DTPワークフロー 勝利の新システム」でも組んで仕事をしている トークショー開始

    京極夏彦氏ら、電子書籍ビジネスを斬る
    isrc
    isrc 2012/07/08
  • 7月、楽天の「コボタッチ」発売でいよいよ火が点きそうな電子書籍端末商戦

    吉田克己  [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰] 吉田克己の電子書籍フォーキャスト やがてはすべて電子化されるのか、それとも、やはりは紙で読むものなのか……。かつて「ISIZE BOOK」のウェブマスターを務め、早い時期からとウェブの理想的な関係を追求してきた吉田克己氏が、世界と日電子書籍マーケットを見渡しながらその近未来像をフォーキャスト(予測)します。 バックナンバー一覧 こんにちは、「電子書籍フォーキャスター/World Business Trend Tracker」の吉田克己です。恒例の? 電子書籍マーケットの将来予測(フォーキャスト)をお届けします。今回は、主要プレーヤーの最新動向を交えながら、どちらかというと周辺部、裏方のプレーヤーの動向を見ていきたいと思います。 脱・専用端末路線へ舵を切った日勢と 「近日発

    isrc
    isrc 2012/07/05
  • 【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている

    【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている2012.05.28 23:00 そうこ 技術革新に必要なのはエロなのだ! 文字離れ? いえいえ、どうやら文字離れしているのではなく、「読んでいます!」と声を大にして言わないものを読んでいるだけだったようです。 ネタ元のDailyMailの調査によりますと、アンケートを実施した1863人のイギリス人のうち、34%がエロ小説を読むのに電子リーダーを使っていると回答しました。他にも、57%の人がハリーポッター等の青少年向け小説を隠れて読むのに使っていると回答、28%がSci-Fi小説を隠して読むのに使うと回答しました。アンケート全体をまとめると、58%の人が電子リーダーは何か隠したい物を読むときに使うと答えました。 さらに回答者の棚にあるの4分の3は、自伝や政治関連、ノンフィクションのであるのに対して、電子リーダーには

    【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている
    isrc
    isrc 2012/05/29
  • 出版社はPottermoreモデルを採用できるか

    Pottermoreは出版業界で誰も成し得なかったこと――Amazon、Barnes & Noble、Kobo、Sonyなど大手WebサイトからPottermoreのサイトへ誘導させ、さらにDRMフリーを採用――を成し遂げた。今日の電子書籍業界でほかの出版社がこのモデルを採用できるだろうか。そして、これは莫大な利益を上げるのに有効なモデルなのだろうか。 J.K.ローリング氏とハリー・ポッターシリーズは書籍、映画、ライセンス契約の収入で数十億ドルを稼ぎだした。ハリー・ポッターは遊園地からセブン・イレブンで販売されているカップに至るまで、さまざまな分野に入り込んでいる。ローリング氏は非常に長い間アンチ電子書籍の立場を取っていたことで有名で、荒涼たる現在の電子書籍流通の中、自分のコンテンツを電子化することをかたくなに拒んでいた。Amazonは相当の金を投じてハリー・ポッターの電子化権を取得しよう

    出版社はPottermoreモデルを採用できるか
    isrc
    isrc 2012/05/29
  • 電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準 化の舞台ではまず勝てない

    13 電子書籍フォーマットEPUBと日語組版 情報管理 vol. 55 no. 1 2012 1. はじめに 電子書籍のためのフォーマットとしてEPUBが注 目されている。EPUBは米国をはじめとして世界中 で用いられ始めており,各国における国内規格化お よび国際規格化も検討されている。従来用いられて きたのはEPUB2であるが,その次期バージョンであ るEPUB31)の制定はすでに完了しており,2012年に は急速に普及することが予想されている。縦書き・ ルビを含む日語組版はEPUB2ではほとんど扱えな かったのに対し,EPUB3ではこれらを扱えるように 拡張されている。 EPUB3の国際化では高いハードルを乗り越えなけ ればならなかった。W3C注1)のHTMLCSS注2)に日 語組版を導入し,それをただちにEPUB3に取り込 むことである。仕様制定(特にW3C)には時間がか

  • これら出版業をはじめるN氏の出版論

    左の『痛快! クルマ屋で行こう!』は、学生時代から外車の並行輸入を手がけ、フェラーリF40を2億円で売り、ローバーの販売権を手に入れるまでを綴った、文字通り痛快な南原竜樹氏の処女作。右の『「絶対無理」なんて「絶対」ない!』が、出版業界参入の理由を語った近著。 「新会社設立のご挨拶」という題名のメールが届いたのは、2011年11月のことだった。こんなビジネスに関するお知らせや派手なパーティの案内が、この方から届くことは珍しくなかった。どなたの話かというと、外車輸入からディーラー、インポーターと手がけ、日テレビの『マネーの虎』で有名になった南原竜樹氏である。しかし、その日のメールの中身を見て、わたしは「えっ」と思わず声に出してしまった。 この度弊社オートトレーディングルフトジャパン株式会社のグループ会社を新しく立ち上げる運びになりましたのでご案内させて頂きます。 何の会社かと申しますと、出版

    isrc
    isrc 2012/04/01
    1人しかいない出版社でも全国で/購入する側は出版社を問わず/本は何冊でも買う/100冊の本を出す場合でも、社屋を100倍にする必要はない/ネットで容易に宣伝できる/世界に出ることも視野に入れやすい
  • ジョブズの遺産:iBooks新戦略をめぐる7つの問い – EBook2.0 Magazine

    iBooks Authorを中心としたアップルのiBooks 2戦略は、2つの面を持っている。今日の教育に不可欠なマルチメディア・コンテンツを作り、出版する武器を万人に開放するという啓蒙的側面と、出版はiBookstoreを通じなければならない(iPadを使え)という専制的側面だ。「啓蒙的専制君主」としての故スティーブ・ジョブズの面目躍如とした遺産なのだが、これを受け容れるかどうか、われわれも選択を迫られている。ここでは問題を7つにまとめ、筆者の答を示す。 「啓蒙的専制君主」の遺産 iBooks Authorのすばらしさについてだけは、あまり論じる必要はない。すでに紹介は次々に書かれている。超一流のデザイナー、エンジニアが関わって推敲を重ねた成果であることは一見してわかる。10万円を投じる価値は十分にあるし、プロ用として100万円で出してもかなり売れるだろう。しかもタダ…だが、それこそが問

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    isrc
    isrc 2012/01/16
  • デジタル社会に生きるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    アトムからビットへ こう言ったのはMITメディアラボ創始者のニコラス・ネグロポンテだ。物質であるアトムから情報であるビットへのシフトが始まっていることを彼は繰り返し伝えた。 アトム(物質)とビット(情報)の根的な違いを説明する <中略> 世界的な貿易は伝統的にずっと、アトムをやりとりすることで成り立ってきた。 <中略> 税関を通るときに申告するのはアトムについてで、ビットは関係ない。デジタル録音した音楽でさえ、流通はプラスチックのCDの形で行われ、パッケージングや輸送、在庫のために相当な費用がかかっている。 この状況がいま、急速にかわろうとしている。これまで音楽は、プラスチックというアトムに録音してから運ばれていた。人の手でのろのろと情報を扱う他の媒体、や雑誌、新聞、ビデオカセットなども同様である。ところがいまでは、電子的データを光の速度であっという間に、しかも安価に送れるようになった

    isrc
    isrc 2012/01/02
    バウハウスから学べることは、新しい時代=デジタル時代にあった情報の生成と流通を考えるべきということだろう。
  • これから本を買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 - もとまか日記乙

    最近、何かと話題の多い電子書籍界隈。昨日も以下のニュースが話題になってました。 逆の明文化となるか:東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 - 電子書籍情報が満載! eBook USER 色々と思うところはあるけど、それはさておき。この中でも言及されてる日電子書籍の状況については私も非常に気になるわけで、以下のように表現されてます。 電子書籍については今まさにラインアップを充実させる過程にある。 これ実は確かにその通りで、最近の電子書籍サービスにおける電子書籍のラインナップはどんどん充実してきている印象があります。 以前、私は以下のように書きました。 ユーザが望む形の電子書籍と出版社がすべきこと ポイントは以下。・安価・お手軽・半永久的 これを書いたのが3ヶ月ちょっと前。その頃はこう書くしかないって状況だったけど、最近の状況はかなり改善されてきてるので、そろそろ

    isrc
    isrc 2011/12/22