タグ

googleとMicrosoftに関するisrcのブックマーク (47)

  • A Compensation Breakdown From Amazon, Microsoft, Google

  • https://twitter.com/snakajima/status/1537944267221413888

    https://twitter.com/snakajima/status/1537944267221413888
    isrc
    isrc 2022/06/18
    今のインターネットがこれほど素晴らしいのは、MicrosoftがMac版IEの開発を辞めた結果、追い詰められたSteve Jobsが独自のブラウザーを開発するという英断をしたことによる
  • グーグルやMSが「Rust」言語でOS開発、背景に国家による諜報活動の影

    Googleグーグル)が2021年4月、AndroidLinuxカーネルを開発するプログラミング言語に「Rust」を採用すると明らかにした。Rustの採用は米Microsoft(マイクロソフト)もWindows OS開発で進める。CやC++の独壇場だったOS開発に、2015年に「バージョン1」になったばかりの新世代言語であるRustが採用される背景には、サイバー戦争の深刻化がある。 グーグルは2021年4月6日(米国時間)に、Android OSの開発言語にRustを採用すると発表した。また同社は8日後の2021年4月14日(同)に、Linuxカーネルの開発にRustが適していると公式ブログで主張すると共に、Linuxカーネル開発へのRustの採用を目指す団体である「Rust for Linux」に参加したことを明らかにしている。 マイクロソフトはグーグルよりも早い2019年7月の時

    グーグルやMSが「Rust」言語でOS開発、背景に国家による諜報活動の影
  • 5 Pivotal Events in AI Chips in 2019 - EE Times

    isrc
    isrc 2019/12/23
    AI Comes to Tiny Edge Devices / Groq Reveals its Hand / Microsoft offers GraphCore / MLPerf Inference Scores / Intel acquires Habana Labs
  • Microsoft EdgeのChromium化のアナウンスについて思うこと – Yoshifumi YAMAGUCHI – Medium

    Microsoft Edge. Contribute to MicrosoftEdge/MSEdge development by creating an account on GitHub. We will adopt Chromium as the web platform for Microsoft Edge desktop. Our desire here is to align Microsoft Edge’s web platform both (a) with web standards and (b) with other Chromium-based browsers, for improved compatibility and a simpler test-matrix for developers. このアナウンスに関して多くの人がその是非を書いていますが、その中で

    isrc
    isrc 2018/12/12
    ウェブの良さとは「誰もが所有していないし誰もが所有している」という相互作用ではないか/仕様決定という観点での「多様性」は「問題を解決するにあたり複数の解決策を提示できる」というところに意味がある
  • 「独自チップブーム」は一過性、汎用チップでも競争力を生み出せる

    半導体チップのトレンドの1つに、「牧の波」と呼ばれるものがある。日立製作所で半導体事業担当の常務だった牧 次生氏が提唱したと言われるトレンドで、半導体チップ開発の指針の中心が一定周期でカスタム化と標準化の間で入れ替わるというものだ。周期は7年と言われていた時期もあったが、2013年にIEEE Computer誌に掲載された牧人の解説では10年となっている。同氏は牧の波が生まれる要因をさらに分析し、市場の状況に沿って顧客満足を与える要因が変わることで、カスタム化と標準化が行き来する背景を説明し、「半導体の振り子」と呼んで図示している。 牧の波によると、2007年から2017年まではSoC(System on Chip)とSiP(System in Package)に代表されるカスタム化のフェーズだという。その代表例として、米アップル(Apple)の「iPhone」向け独自チップ

    「独自チップブーム」は一過性、汎用チップでも競争力を生み出せる
    isrc
    isrc 2018/03/20
    表面的な現象だけしか見ていないのでは。独自開発と言われるチップの内部を顕微鏡で観察すれば、仕様はGoogleが決めていたとしても、チップ設計はしていないことが分かる。中身を見て独自性の価値を論じることが重要
  • Swaggerとは何か? - プログラマでありたい

    最近、Swaggerという単語を聞く機会が増えていませんか?MicrosoftGoogle,IBMが、REST APIの記述標準化を目指した「Open API Initiative」という団体を立ち上げ、そのベースをSwaggerを利用するということで一躍注目を集めるようになりました。しかし、Swaggerというものを調べるとツールの話やドキュメントの話が出てきて、何なのこれとなることが必定です。ということで、WebAPIとは切っても切れない関係のSwaggerの話を簡単にしてみます。 Swaggerとは? Swaggerとは、一義的にはREST APIを記述する為の仕様です。当初から、Swaggerが標準の仕様になることを目指しますよと宣言していて、米国等ではデファクト・スタンダードとなっていました。それが、「Open API Initiative」が出来たことにより、実際に標準の仕様

    Swaggerとは何か? - プログラマでありたい
    isrc
    isrc 2015/12/14
    Swaggerとは一義的にはREST APIを記述する為の仕様/Swaggerの仕様を普及を後押しする為に作っていった便利ツール/最初に使うのはSwagger UIとEditor
  • マイクロソフトの苦境をなぞるグーグル グーグルはかつてのマイクロソフト - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    マイクロソフトの苦境をなぞるグーグル グーグルはかつてのマイクロソフト - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2015/02/26
    マイクロソフトは進歩的でオープンなウェブサービス企業になった。対照的にグーグルは旧態依然の収益構造にしがみつき、手当たり次第に打ち出すプロジェクトが有言不実行になっている現状を見ようとしていない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2014/08/07
    Microsoftの”PhotoDNA”は特定のタイプの違法画像を見つける/Microsoftはこの技術をBingやOutlook.com、およびそのクラウドストレージサービスで使用して、児童虐待画像の発見と再配布防止に役立てている
  • マイクロソフトがスカイプを買収した理由:Why Microsoft bought Skype - @cringely

    Microsoft bought Skype to keep Google from buying Skype. - Robert X. Cringely BY Robert X. Cringely (訳)取り上げたい話は沢山あるが、まずはマイクロソフトがスカイプを85億ドルで買収した話題から。評論家の間ではマイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOのビジネス判断が妥当かどうかを巡って喧々諤々だが、それは間違った見方で、もっと良いのは「マイクロソフトがスカイプを買ってなかったらどうなったか?」という方向から検証するアプローチ。あれだけの高値を出したことひとつ見ても、バルマーには買収以外チョイスがなかったことがわかる。いや、買収しないとマイクロソフトに未来はないとまで思ったはずだ。 スカイプと言えば、eBayが数年前に26億ドルで買収したものの大して儲からず、大型の損金処理を行って、会社の残

    マイクロソフトがスカイプを買収した理由:Why Microsoft bought Skype - @cringely
    isrc
    isrc 2011/09/11
    85億ドルという値は単に、グーグルが「そんなに払うぐらいなら自分で開発した方がいい」と思う値だったというだけの話
  • HONEYEE.COM

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    HONEYEE.COM
    isrc
    isrc 2011/03/28
    ITの次の仕事はエネルギー産業である。米国での新エネルギー産業の筆頭はご存知ビル・ゲイツ。そして、そのエネルギーを管理調査する会社が「グーグル」。既に認可を得た「グーグル・エナジー社」を設立済みである。
  • グーグルのトップ交代は何を意味するのか(1)おとりを仕掛けられたマイクロソフト(小池 良次) @gendai_biz

    2011年春、グーグルの最高経営責任者に就任するラリー・ページ共同創設者(2009年WCAI会議にて筆者撮影) 過去、ウェブとサーチ・エンジンは、インターネットの技術革新を牽引してきた。しかし、ヤフーやAOLといった広告系ポータル・サイトが凋落し、インクトミ、インフォシークなど数々の検索ベンチャーも消え去った。競争に勝ち抜き、ネット・ビジネスの頂点に立つグーグルだが、さきごろエリック・シュミット氏がCEO辞任を表明し、今春から共同創業者ラリー・ページ氏がトップに立つ。 グーグルの急成長を支えてきたシュミットCEOの降板は、驚きを持って迎えられ「グーグルに何かが起ころうとしている」との憶測が飛び交っている。パソコンOSの頂点にいたマイクロソフトが坂を下ったごとく、サーチビジネスの巨人にも陰りが訪れているのか。そうした中、グーグルは同社の検索結果を、マイクロソフトの『Bing』が模倣している-

    グーグルのトップ交代は何を意味するのか(1)おとりを仕掛けられたマイクロソフト(小池 良次) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2011/02/19
    マイクロソフトがあらゆる手段を使ってグーグルの検索エンジンに追いつこうと努力しているが成功していない/グーグルはサーチ・エンジン・ビジネスで守りを余儀なくされている/閉塞感が漂う検索ビジネス
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2011/01/15
    Verizonはキャリアを代表してAppleに降伏。Googleは突然弱さを見せ始め信用も失った。Microsoftは元の泥沼に戻る。AppleとGoogleと古いMicrosoftの三者が横一線に並んでトップを争うことになる。こうなったのはすべて、Verizonのせいだ
  • クラウドの主戦場はPaaSに

    「We will provide PaaS Platform(我々がPaaS基盤を提供する)」。米VMwareの社会議室で、チーフ・パフォーマンス・アーキテクトとしてソフトウエア開発を統括するリチャード・マクドゥーガル氏が記者に向かってこう語った時、日経コンピュータ2010年7月7日号に掲載するクラウド特集のテーマは決まった。クラウドの主戦場がPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)に移ったことを確信したからだ。 ご存じの通りVMwareは、仮想マシンソフトの最大手だ。インターネット経由で利用できる仮想マシン貸しサービスのことを、IaaS(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)と呼ぶことも増えた。そのVMwareが、IaaSではなくPaaSに注力する姿勢を明確に打ち出したのだ。 マクドゥーガル氏は「仮想マシンにOSやミドルウエア、アプリケーションをインストールして、それを『仮

    クラウドの主戦場はPaaSに
    isrc
    isrc 2010/07/20
    VMwareはSpring Framework、RabbitMQ、Gemstoneなど買収/SalesforceはVMwareからPaaS基盤を調達/GoogleもSpring Framework対応/富士通、eBay、Dell、HPなどはMicrosoftからPaaS基盤の供給を受けたWindows Azure連合
  • 調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」

    2005年にGoogle Map/Google Earthが公開されたとき,コンシューマ・ユーザーはその斬新なUI(ユーザー・インタフェース)に衝撃を受けた。Ajaxをはじめとするリッチ・クライアント技術を使ったWebサイトや企業情報システムが続々登場してきた。しかし,その裏でサーバーの方もすごいことになっていた。 検索やECサイトなどのサービスを提供するために,GoogleAmazonMicrosoftでは,数十万台単位のサーバーを運用するデータセンターを作り上げていた(関連記事:「「ゲイツ後」の世界」)。各社はメモリーやプロセスの分散技術やシステムの管理技術を駆使して,けた違いの数のサーバーを運用している。そのインフラをサービスとして公開し,誰もが様々なアプリケーションやミドルウエアを載せられるようにした。これがクラウド・コンピューティングの実体である。 よく「鶏が先か卵が先か」と

    調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」
    isrc
    isrc 2008/09/18
    C/SやWeb時代のノウハウが通用しない時代が到来。クラウドの時代に乗り出そうとするであれば,そこで使われる製品/サービスについての知識を集めることはもちろん必要だが,構築・運用技術の開発も不可欠
  • Google ChromeとMS Skymarket、そしてAndroid・・・出揃った感じだな - michikaifu’s diary

    今日はグーグルの新ブラウザー、Chromeのお披露目で大騒ぎなのだけれど、その陰でひっそりと、マイクロソフトのSkymarketなるものが計画されているとの報道があった。Windows Mobile向けアプリの総合スーパーのこと。 http://blogs.pcworld.com/staffblog/archives/007642.html WM対応ソフトはすでに18,000ぐらいある(iPhoneアプリは2000ぐらい)けれど、まとめて買えるところがなかったから、iTunes Storeみたいなのをボクもやるんだ!というわけ。グーグルも、Android Marketというのを企画しているそうで、負けちゃいられない。ただし、正式発表ではなく、求人広告からもれたお話として出ている。WM 7.0と一緒に出る予定らしい。 Androidといえば、最初の搭載機が9月半ばに出る(HTC/TMobil

    Google ChromeとMS Skymarket、そしてAndroid・・・出揃った感じだな - michikaifu’s diary
    isrc
    isrc 2008/09/06
    モバイルに関してはカッコイイハードウェアを持つアップルは最強。MSはもう何年もやっているのに、いまだにぱっとしないので、グーグルも同じ問題を抱えることになるかも。アプリ市場もそれに引っ張られる
  • 【ウェブ立志篇】「情報共有」の重要性 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    IT関係の今年上半期最大のニュースは、グーグルと対抗するために、マイクロソフトがヤフー買収を目論(もくろ)んだことであった。 2月1日に、マイクロソフトが総額446億ドルでの買収をヤフーに提案したところから大騒ぎが始まり、3カ月間にわたる激しい交渉の末、5月3日に両社は決裂。買収提案は撤回された。 この過程を観察していて印象深かったのは、両社のCEO(最高経営責任者)が、節目にあたる重要なタイミングで、買収交渉状況を説明する手紙を全社員にあてて書き、メールで配信し、その全文がネット上のニュースや新聞でも取り上げられていたことだった。 2人のCEOは、それぞれの手紙の中で「情報共有宣言」とも言うべき表現で、買収交渉経過を逐一、全社員に報告することを約束していた。マイクロソフトのバルマーCEOが買収撤退を知らせるメールを社員あてに出したのは、交渉決裂報道が流れたのとほぼ同時だった。 こうした一

    isrc
    isrc 2008/05/27
    情報共有への姿勢は、経営者の意識の新しさを映す鏡となった。ネット世代は、情報共有を希求する気持ちが強い。若い知性を惹きつけたい頭脳産業では、組織内情報共有のあり方は、企業の創造性を左右する死活問題
  • パズル提供能力ドリブンな人材流動化 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    少し前にアップされた、itproの梅田ーまつもと対談の第二弾の中に、非常に印象に残るやりとりがありました。少し長くなりますが、引用します。 梅田 それをやってやろう,と思うときのモチベーションというのは何なんでしょう。そこに山があるから登るという感じ? まつもと 新聞を開けたらそこにクロスワードパズルがあったというのと同じですね。 梅田 パズルなんだ! まつもと 新聞に載ってるクロスワードパズルですから,やってもやらなくてもいいわけですよ。でもやれば,ある一定時間,知的な満足感が得られるわけじゃないですか。 それと同じことがオープンソース・プログラマにもあって,メーリングリストを読んでると問題が書いてあるわけですよね。で,「お,これ,きっと直せる」と思って,ソースコードを読んで10分か15分やってみると直せる。 梅田 そうすると使命感ではないわけですね。 まつもと 使命感ではないですね。楽

    パズル提供能力ドリブンな人材流動化 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    isrc
    isrc 2008/05/19
    「課題提供能力」は、会社のミッションが魅力的かどうか/適切なサイズにブレークダウンしていく能力/それを継続していくマネジメントの力等に依存します。この総合力として、グーグル > ヤフー > マイクロソフト
  • バルマーの誤算 - 嫌われ者の思考回路 - michikaifu’s diary

    「嫌でござりまする。無理強いなさるならば、わらわは毒を飲んで死にまする。」と言って、女は当に毒を飲み始めたので、さすがにあきらめた男。 時代劇少女マンガみたいなヤフーvs.マイクロソフトの幕引き。いつものように、マジメな分析をご希望なら他の記事を読んで欲しい。 ジェリー・ヤンに宛てたスティーブ・バルマーの手紙を読んで思ったことがある。バルマーは、「グーグルが、グーグルが」と負け惜しみを散々言っているのだが、それがどうも、「ボコボコにやられて、最後はえらそうに『今日はこれくらいにしといたろ』と言って逃げていく」お笑い芸人に見えてしまうのはナゼ? 前に、Xboxは結構すごい、というエントリーを書いたことがある。ゲームとしてどうかというより、ネットにつなぐ機器とそれを使った種々の機能の高いレイヤーでの統合、という意味で、おそらくXboxはマイクロソフトのネット戦略の「実験」的な位置づけなんだろ

    バルマーの誤算 - 嫌われ者の思考回路 - michikaifu’s diary
    isrc
    isrc 2008/05/07
    ヤフーも含めた世の中的には、マイクロソフトが嫌われているほど、グーグルは嫌われていないのである。この点が、バルマーの誤算だったんじゃないかと思う。
  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    もともとは研究用ソフトウェアの開発履歴に関するページだったのですが、開発関連よりも雑談の方が多くなったので、2001年分から別のページを用意することにしました(過去のページの一覧はこちら)。リンクは勝手にしてください(でもリンクしたい人なんているのでしょうか)。それから海外出張の写真一覧はこちらにのせてあります。筆者のプロフィールはこちらです。SNSは苦手なのですが、Twitterもはじめてみました(ichiro_satoh)。なお、このページはRSSに対応していませんが、外部のを使うとRSS購読もできるそうです(当方は関知していません)。下記はあくまでも個人の意見であり、組織を代表するものではありません。 2017年2月19日 アテネのギリシャ国立歌劇場でロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観劇。配役はフィガロ役はHarris Andrianos、ロジーナ役はMina Polychr

    isrc
    isrc 2007/05/23
    Googleのすごさというのは自社のインフラをつねに最大限に使うようにサービスを展開していること