タグ

起業に関するisrcのブックマーク (467)

  • ASCII.jp:大手40代サラリーマンが体験した複業スタートアップの利点 (1/4)|アスキーエキスパート

    国内の”知の最前線”から、変革の先の起こり得る未来を伝えるアスキーエキスパート。Nei-Kidの神谷渉三氏による大手企業に所属するサラリーマンにとってのパラレルキャリア実体験についてお届けします。 40代をどう過ごすか? 40代に入る前、私には迷いがありました。これから40~50代をどう過ごしていくか、という迷いです。 読者の皆さんのなかには大企業にお勤めの方もたくさんいると思いますが、今のところ最速で昇進していて「このままいけば社長も見える!」と感じている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? 私が新卒で入社したNTTDATAでは、40歳になる頃には自分がそのルートに乗っているかどうか、明確にわかります。私は、残念ながらなれませんでした。このまま働いても社長や役員にはなれない。経営者として自らの意思決定で新しい領域のビジネスを切り開いていけるようになりたい、そう思っていた自分にとっては、

    ASCII.jp:大手40代サラリーマンが体験した複業スタートアップの利点 (1/4)|アスキーエキスパート
    isrc
    isrc 2018/12/20
    シリコンバレーでは実業を持っている人はサイドプロジェクトとして現業を続けながらいくつかチャレンジをし、どれか1つが上手くいってスケールすると確信した段階で会社を辞めてフルコミットになるのが通常のやり方
  • 副業で作り始めたwebサービスの1年を振り返る - ニートの言葉

    こんにちは、あんどう(@t_andou)です。 副業でスタートしたwebサービスですが、作り始めて1年が経過しました。 まだ成功とも失敗とも言えない状況ですので物語としては大して面白くもないとは思いますが、備忘録としてこの1年の振り返りをまとめておきたいと思います。 この記事に書いてあること 何を作ったのか なぜ作ったのか なぜ競艇なのか 経緯 2017年9月 2017年10月 2017年11月 2017年12月 2018年1月 2018年2月 2018年3月 2018年4月 2018年5月 2018年6月 2018年7月 2018年10月 2018年11月 2018年12月1日 現在の状況 メンバーについて 収支について ユーザー数について PVについて 良かったこと その1.完成度はともかく公開してみたこと その2.有料のサービスにしたこと 最後に 対象読者 ・Webサービスを作ってみ

    副業で作り始めたwebサービスの1年を振り返る - ニートの言葉
    isrc
    isrc 2018/11/30
    その1.完成度はともかく公開/「どこを目指して」「どんなことをやっているのか」くらいはオープンにしておいた方が良い/その2.有料で提供/売り上げをサービスへの投資に使える
  • 「従業員は全員やめ私一人になりました」猫さん用のIoTトイレを開発するスタートアップのプレゼンがハードすぎた - Togetter

    リンク ねこヘルスケアサービス「toletta」 toletta | 初期費用ゼロからはじめるねこヘルスケア 大切なねこと「もっと長く、もっと幸せ」な生活を送るために、初期費用ゼロからはじめるねこヘルスケア。tolettaは、おうちで簡単に、ねこに優しく日々の体重や尿量を測定を自動で行うことができるIoTねこヘルスケアトイレです。複数のねこちゃんにも画像識別で対応可能です。 27 users 1828

    「従業員は全員やめ私一人になりました」猫さん用のIoTトイレを開発するスタートアップのプレゼンがハードすぎた - Togetter
    isrc
    isrc 2018/11/24
    自分の人生をかけられない人はハードウェアスタートアップに就職せず、会社勤めしながらプロボノとか週末バイトで開発を手伝うぐらいに留めた方がいいと思う。それでも価値のある経験と人脈は作れるので。
  • 人と違う事してたら年商2億になった。 | 不思議.net

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    人と違う事してたら年商2億になった。 | 不思議.net
    isrc
    isrc 2018/11/11
    商品なんて何百何千とあるからAmazonで売ってるアイテムで売れてそうなレビューの多いのを見つけてそれを自分が売れば簡単/会社で儲かった分は駅近くに土地を買ったりしまして 駐車場収入に切り替えている
  • 気軽にできそうと思える起業のはなし - hirausan

    バイトに行きたくないという理由で自分一人でできそうな事業を起こして、わたわたとしてたらおよそ5年が経ち、今や従業員はおよそ120人いる。売上高でいうと5〜6億円程度の規模でまだまだ小さい。雨が降れば散り散りになって溶けてゆくトイレットペーパーのように脆くはあるがなんとか今日まで生きている。 会社をはじめた体験を通じて感じたあれこれを偉そうに書きます。少しでも役に立てばとても嬉しいです。 失敗して当たり前らしい 有名な話だが設立した1年以内に40%の会社が倒産あるいは解散している。ちなみに5年だと85%が潰れている。自分は不安症なのでこの数字がとても怖かったが、営業マンの要らないWEBベースのビジネスだったこともあって、運良くサービスインの月から黒字だった。大きい貸倒れに見舞われることもなくキャッシュフローに困ったこともない。良くも悪くも無借金経営でもあるので個人的にはこの生存率の値について

    気軽にできそうと思える起業のはなし - hirausan
    isrc
    isrc 2018/11/07
    ビジネスの性質にもよるんだけど、スタートアップ時はただのビジネスの見極めだと思うことをお勧めします。最小の投資でシンプルにするべきです。うまくいきそうな手応えがあればそこからがやっと本当のスタート
  • 反社会的勢力について経営者が必ず知っておくべきこと - 起業ログ

    反社会的勢力について正しく知っていますか? 自分には関係ないと思っている起業家や経営者は取り返しのつかないトラブルに巻き込まれるかもしれません。 夢を持って起業を果たし、事業を成功させた矢先、こういった勢力との関係性が全てをめちゃくちゃにしてしまうかもしれないのです。 今回は反社会的勢力について、実際に起こった事例・要注意のパターンを解説します。正しい知識を身に着けて、あなたの会社、そしてあなた自身を守りましょう。 反社会的勢力とは 「反社会的勢力」とは基的に暴力団のことを指します。また、最近は明確に暴力団ではない半グレと呼ばれるような個人や団体も増えてきていると言われています。 法務省は2007年に下記の指針を示しました。 反社会勢力は巧妙に実態を隠して企業や個人に接触することで、活動資金を得ようとします。その排除のために法務省はコンプライアンス強化への呼びかけ・規制を行なっています。

    反社会的勢力について経営者が必ず知っておくべきこと - 起業ログ
    isrc
    isrc 2018/10/29
    企業に入り込む際のよくあるパターン/実際にあった要注意事例/こんな人は要注意!巻き込まれやすい経営者の気質/注意が必要な取引先/どのような対応策を打つべきか
  • 難しくなった起業で成功するには? : 外から見る日本、見られる日本人

    2018年10月14日10:00 カテゴリ経営自己啓発 難しくなった起業で成功するには? バンクーバーのダウンタウンはすっかりつまらなくなりました。面白い店やドキドキさせる店がないからです。目抜き通りのロブソン通りはFor Leaseの看板が並び、日ならさしずめ、シャッター街の2,3歩手前という感じがしないでもありません。なぜかといえば賃料が高すぎるため、意欲あるニュービジネスを立ち上げる人がダウンタウンに入ってこられないことが大きいように感じます。 原宿や表参道あたりはメインストリートよりも一小道に入ったところに面白い店が多いと思います。それは成熟した街、銀座、新宿でも同じで曲がりくねったその奥にこんな店があったという発見をすることもあるでしょう。 起業する人にとって資金とノウハウは極めて重要です。初めから成功する人などまれだと思ってもいいでしょう。「串カツ田中」の貫啓二社長はサラリ

    難しくなった起業で成功するには? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2018/10/14
    この10年で起業は特にハードルが上がったと思います。管理とマーケティングが必要だからです。マーケティング手段を用意し人の採用も難しくなりました。人材不足ということ以上に人事管理が大変になったと思います。
  • 人生の選択肢がありふれる今、選択肢が狭まることは「ラッキー」かもしれない──桜林直子×紫原明子 | サイボウズ式

    結婚をして子どもを産んだら、もし離婚をしてシングルマザーになったら──。時間とお金が制限されて、仕事でバリューを出すことは難しく、キャリアに良くない影響が出るんじゃないか。” 情報があふれ、多様な結婚や家族のかたち、多様な働き方に触れるなか、そんな“不自由”を想像して、選択肢がありすぎて選べずに、二の足を踏んで迷っている人もいるかもしれません。 「SAC about cookies」というクッキー屋を経営する桜林直子さんと、『家族無計画』ほか家族にまつわるエッセイを執筆する紫原明子さんは、シングルマザーであるからこそ、現在のキャリアをスタートさせ、構築しています。 シングルマザーであるおふたりの活躍は、勝手に想像する“不自由”から解放してくれます。桜林さんと紫原さんは仕事と家族とどう向き合っているのか? それぞれの「仕事と家族の関係性」に迫る対談をお届けします。

    人生の選択肢がありふれる今、選択肢が狭まることは「ラッキー」かもしれない──桜林直子×紫原明子 | サイボウズ式
    isrc
    isrc 2018/10/11
    収入の7割はクッキー屋さんで、それに使う時間は3割くらい。残り7割の時間を使って、お金にはならない仕事をしています。一番つらいのは、選択肢を広げすぎて、選べないまま、結局何もできないこと。
  • 月に700万円稼げるようになって思うこと - StockSun株式会社の代表ブログ

    こんにちは StockSun株式会社、代表の株です。 以前、こんな記事を書いて、結構な反響をいただきましたので、第2弾です。 ss-kabumoto.hatenablog.com 起業して1年2か月。 ・売上 約4,000万円/月 ・利益   約700万円/月 ・借入無し ・固定費5万円くらい(家賃1.5万と税理士とメールアカウント代) ・在庫無し ・社員無し(全員フリーランス) という感じの会社を運営しております。 環境が大きく変わっていく中で、私が感じたことをなるべくリアルに備忘録として書き残したいと思います。 月に700万円稼げるようになって思うこと 1.『社長』から『儲かってる社長』扱いされるようになる これは、結構意外だったんですが、 意外と世の中の中小経営者で、700万円/月以上利益が出ている方はそこまで多いわけではないことに気が付きました。 今までは普通の社長扱いだったんで

    月に700万円稼げるようになって思うこと - StockSun株式会社の代表ブログ
    isrc
    isrc 2018/10/08
    大手企業の人たち、例えば商社の友人が、数百億円とか動く仕事に従事しているのを見たときに、うわあ、俺もそういう事してえ、って思うようになりました。
  • 397 シリコンバレーの光と陰 (2) « 千秋日記

    9月4日から三日間、サンフランシコで開催されたTechCrunch Disrupt 2018で壇上に登場した人物の中で、私が最も印象に残った女性二人を紹介したい。最初の一人は、シリコンバレー発の世界的な遺伝子検査サービス企業の「23andMe」の創業者でCEOのアン・ウォイッキ女史である。何しろ、外観からしてバリバリのキャリアーウーマン。司会者の質問に対する答えが止まらない。自分の言いたいことは全部言い切ると言うスタンスで圧倒される。 彼女は、元来、生物学者で、グーグルの創業者であるセルゲイ・ブリン氏と結婚、二人の子供を産んでいる。「23andMe」の23は染色体の数を表している。「23andMe」を2006年に創業し、2007年に一般消費者向けに遺伝子検査サービスを提供して、その後、急成長したが、2013年にFDA(米国品医薬品局)から販売を差し止められた。多分、この時のショックが大き

    isrc
    isrc 2018/09/14
    シリコンバレーで大成功する起業家の条件は、第一が25歳以下であること。第二が男性であること。そして、第三が独身であること/日本で議論されている「働き方改革」の中で、「完全にブラックな働き方」、そのもの
  • 起業のリスク。精査してみると「こんなもんか」

    「イケてると思っていたけど途中から『アレっ?』となって。でもその人に断言されて心がポキッと折れた」――。家計簿アプリがヒットし、日のフィンテック企業として初の株式上場を果たしたマネーフォワード。だが、創業当初に手掛けていたのは、家計管理や資産運用をオープンに情報交換するSNS「マネーブック」。自信を持って世に送り出したが、「顧客は10人、20人だった」と辻庸介社長CEO(最高経営責任者)は振り返る。止めるに止められない状況に終止符を打ったのが投資家の「俺だったら絶対に使わない」というひと言。冒頭のセリフはその時の辻社長の心境だ。そこからマネーフォワードは方針を転換し、オープンなSNSではなくクローズドな家計簿アプリに大きく舵を切った。オープン編集会議メンバーとともに辻社長に「起業のリアル」を聞いた。 ■オープン編集会議とは 読者が自分の意見を自由に書き込める双方向メディア「日経ビジネスR

    起業のリスク。精査してみると「こんなもんか」
    isrc
    isrc 2018/09/10
    皆心の中で「ダメだ」と思っているのに口には出せない/シンガポールの投資家4人のうち1人には笑いながら「俺だったら絶対使わない」と/スタートアップって「木の葉」みたいなもの/サービスは「Must to have」
  • フリーエンジニアが年間3,600万円の売上を上げた方法を解説する | SHINGO IRIE

    はじめましての方もいると思いますので、自己紹介から。 入江慎吾と申します。Web制作会社に10年勤務後、2011年にフリーランスとして独立しました。 独立して7年経つのですが、売上は毎年右肩上がりで個人で年間3,600万円の売上を記録しました。これまでやってきたことを振り返ってまとめてみました。使えるところがあれば、使ってください。 自分のサービスをつくるコネも何もない状態ではじめたので、最初の年は仕事がなく、ひたすら自分のサービスをつくっていました。1年で10個はつくりました。 これが直接成功したわけではなく、売上にもなってないのですが、仕事を呼び込むことにつながりました。 個人でサービスやアプリをつくってリリースしている人って日で見れば数はかなり少ないです。(昔はもっと少なかった) つくって出すだけでも、認知度上がります。実際、当時からTwitterのフォロワーは1,000人をすぐに

    フリーエンジニアが年間3,600万円の売上を上げた方法を解説する | SHINGO IRIE
    isrc
    isrc 2018/08/19
    個人ではこれ以上同じやり方では厳しいと思ったのと、受託開発に飽きたのでもう今は新規は受け付けしておりません。 これからは自分のサービス開発で売上を伸ばしていこうと奮闘しています。
  • メイカーズから始まるイノベーション、ポイントは「やるかやらないか」

    メイカーズから始まるイノベーション、ポイントは「やるかやらないか」:イノベーションのレシピ(1/2 ページ) メイカーズの祭典である「Maker Faire Tokyo 2018」(2018年8月4~5日、東京ビッグサイト)では、パソナキャリアの企画によるセミナー「メイカーズから始まるイノベーション」が開催された。 メイカーズの祭典である「Maker Faire Tokyo 2018」(2018年8月4~5日、東京ビッグサイト)で、パソナキャリアの企画によるセミナー「メイカーズから始まるイノベーション」が開催された。慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特任教授で、JudgePlus 代表である広瀬毅氏、ベンチャー企業であるエレファンテックの代表取締役社長 清水信哉氏、新たな企業を支える立場である大手半導体商社のマクニカ Mpression推進部 部長の米内慶太氏が、そ

    メイカーズから始まるイノベーション、ポイントは「やるかやらないか」
    isrc
    isrc 2018/08/07
    テクノロジーで負けているというわけではなく、単純に新しいことを始める(起業する)人が格段に多いだけ/Tokyoでは製品化できそうなものが数多く出展されているが、米国を見ると、手芸品に近いようなものばかり
  • 【起業?】『好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく』ひらまつたかお : マインドマップ的読書感想文

    好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「実用書フェア」の記事の中でも人気だった1冊。 著者のひらまつたかおさんは、「広告業界でクリエイティブの一線で30年以上活躍する」一方で、「ビジネスモデル、ランディングページ作成なども教えるビジネス・グレードアップ・スクールの校長」でもある方です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。私の考えは「好きこそ最強!」です。書は、現在僕がやっている三か月のビジネス・グレードアップ・スクールのメソッドから厳選して、すぐに役立る内容になっています。実際にスクールで生徒に教え、成果が上がっている内容です。参考にしてください。 なお、ペーパーバック版は来月8日発売なので、それまでに読むなら、この「80%OFF」で1300円弱お買い得のKindle版一択で! Startup Carinthia

    【起業?】『好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく』ひらまつたかお : マインドマップ的読書感想文
    isrc
    isrc 2018/07/29
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「瀕死の危機」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「瀕死の危機」を翻訳しました。原題は The Fatal Pinch で、原文はココです。英語に強い皆さま、メール(takeuchi19@mail.goo.ne.jp)でのアドバイスを、よろしくお願いいたします。 瀕死の危機 The Fatal Pinch 2014年12月 December 2014 多くのベンチャーは、倒産の数ヶ月前は、銀行に多額の預金がありながら、毎月、赤字も大きく、売上もゼロかパッとしない時期にいる。会社には、いわば半年分の滑走路しかない。もっと残酷な言い方をするなら、倒産の半年前にいるのだ。倒産を避けるためには、「追加の投資を受ければいい」とベンチャーは期待する。 [1] Many startups go through a point a few months before they die where although they have a

    isrc
    isrc 2018/07/29
    あなたが真に無能でない限り、程度の差はあれ、顧問プログラマ業務に身を落せば、生き残れる場所がある。だが、製品のカスタマイズを求める顧客の終わりなき要求は、あなたを絶え間なく底辺に引きずり落とそうとする
  • The Great CEO Within

    ✨ We have released a new and updated version of this book on Amazon If you have read this free book (below) and it has created value for you, please leave a written review on the Amazon link above. Even better, buy a book on Amazon (so that you will be marked as a Verified Purchaser when you ...

    The Great CEO Within
  • 25歳で、ハピキラ社長とソニー社員を兼業する「パラレルキャリア女子」正能茉優さん「両方やりたいから、両方楽しくやってます!」|とらばーゆ

    isrc
    isrc 2018/05/18
    常々考えているのは、自分が生きたい「サイズ感」ってどれぐらいだろう? ということ。私はそこまで大きくなりたいとは思っていません。でも、小さな会社だからといって、ただのちっぽけな存在にはなりたくない。
  • Markdownエディタを作って月15万円稼ぐためにやったこと — Inkdrop

    自分でもびっくりしてるいぬさん僕はフリーランスをしながら脱受託を目指してアプリを作って生活しています。だいたい1年のうち7割ぐらいをアプリ作りの時間に充てています。稿では、Inkdropというマルチプラットフォーム対応のMarkdownエディタを一人で開発して月15万円の売上を達成するまでにやった事を包み隠さずにシェアしたいと思います。 Inkdropの月間売上の推移やったこと概要毎日感じるちょっとした問題を見つける自分自身がこれだ!と思えるまでプロトタイプを作るプライベートβ期間でヘビーユーザを作る継続性を重視して価格をつける決済処理はStripeで楽に実装する良いランディングページを作るユーザサポートを最優先にする自分の得た知見を惜しまずブログに書くクオリティで勝負する批判を全て無視する毎日感じるちょっとした問題を見つける僕は別に特別でもなんでもありません。人は意外と同じ事を感じたり

    Markdownエディタを作って月15万円稼ぐためにやったこと — Inkdrop
    isrc
    isrc 2018/05/13
    決済処理はStripeで/良いランディングページを作る/ユーザサポートを最優先にする/クオリティで勝負する/批判を全て無視する
  • ホームレスが怖い。その理由とは。 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda

    サラリーマンのときにはまったく思っても見なかったのですが、フリーター(厳密にはフリーランスライター)になってから「ホームレスが怖い」という感情が芽生えました。 サラリーマンのときは毎月、給料日を待ち遠しく過ごしていました。ホームレスが眼に入っても、何も感じませんでした。無視していたと言ってもよいでしょう。 それが、フリーランスになってからは、全く違ってしまったのです。 例えば、大量の空き缶を抱えて歩くホームレスの人を見かけたとしましょう。すると「恐怖」の感情が沸き起こってくるのです。いつもです。 ホームレスの人に子供が襲われるとか、ホームレスの人が危ないとか、そういった意味ではまったくありません。 極端に言ってしまうと「明日は自分もホームレスになるかもしれない」という恐怖です。 フリーランスという商売は「板子一枚下は地獄」だから。明日、まったく収入がなくなるかもしれない。 収入の保証がない

    ホームレスが怖い。その理由とは。 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda
    isrc
    isrc 2018/05/08
    たまに、サラリーマン時代に戻った夢をみます。自営業者だから、個人事業者だから。「企画と決断と実行」が瞬速でつながります。この高速疾走感こそが、フリーランスの最も良いところです。でも「板子一枚下は地獄」
  • How Quitting My Corporate Job for My Startup Dream F*cked My Life Up

    Finally the SMS arrived: “Tomorrow morning 5am, flight number AZ610 from Rome to NewYork.” An SMS hitting my BlackBerry on Sunday evenings used to decide my destination and client for the coming week. I was working for one of the top three global strategy consulting firms. A life packed in a suitcase. A consulting life where you miss out on everything and everyone in life, except Excel spreadsheet

    How Quitting My Corporate Job for My Startup Dream F*cked My Life Up
    isrc
    isrc 2018/04/27