タグ

ソフトウェア開発に関するisrcのブックマーク (375)

  • 界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Miz Kushida

    ・・・ ・不確実性パフォーマンス・ドメインについて加筆しました ・テーラリングについて加筆しました ・適応課題について補足を追加しました。 はじめにPMBOKといえば、PMIが世界中のプロマネの実務家から意見を集めてプロジェクトマネジメントについて知識体系化している分厚い、というイメージです。 いや、でした。。。以前の第6版までは(7版からはすごく薄い)。 2021年8月に第7版が発表されると(ただし、日語版はもっと先)公式からアナウンスがありましたが、家サイトに行ってみると英語版は既に購入できる状態でしたので早速電子版を購入し読みましたので解説したいと思います。 一応前置きしておきますと、僕はPMPホルダーではありません。外資系にいるときにPMBOKをベースとしたプロジェクトマネジメントを実施したり、国内企業ではCMMI レベル5(最高レベル)を運用したりバージョンアップ対応を経験

    界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Miz Kushida
    isrc
    isrc 2021/08/02
    極端に言ってしまえば、 ウォーターフォールに適したプロセスベースの思想から、アジャイルに適したプリンシプルベースに進化した ということです。
  • SES会社を離れて10年、昔を思い返す - orangeitems’s diary

    私は10年ほど前まで大きなSES会社にいたのだけど、一つ誤解していたので整理して晒そうと思う。 大きな会社においては、誰にどんな仕事を振るかなんて悩み方はしない。とりあえずいろんな案件を拾うルートを作る。これは直接ユーザー企業から案件を頂くプライムという立場もあるが、私が経験したのは大手SIerからの案件紹介だ。いわゆる二次請けである。大手SIerが取り組む大型プロジェクトに人材を送りお金を頂くという方法だ。基的に毎月精算で会社にお金が振り込まれるし、請負でもないので完成責任もない。大手SIerならいくつも案件は抱えているので、そこに入り込んでいく。 案件を仕入れるルートを複数持つと、それに対して人が必要になるが、全部を今いる社員でやり切れないときがあるので、外部の協力会社に相談し、その会社の社員を送ってもらう。もちろん大手SIerに再委託の件も話し管理は弊社できちんとやります、なんて調

    SES会社を離れて10年、昔を思い返す - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2021/08/01
    大きく案件情報を掴み、協力会社と広く関係を作り、そのパイを大きくしていくというビジネス/このモデルはいつか終わるなんて思ったけど、令和の時代においてもピンピンしているので、しぶといものだな、という感想
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われ分野世界一になるまでの話 - knqyf263's blog

    2年前の2019年8月に以下のブログを書きました。 knqyf263.hatenablog.com 今回はその続きです。前回のブログは多くの人に読んでもらうことを意識して書きましたが、今回はそうではないです。特に得た学びを書くわけでもなく何で作り始めたのか?とかどんなことがあったのか?とか思い出話を書いているだけなので、言ってしまえば自己満足の記事です。それで構わない人や前回の記事を見てその後どうなったか気になった人だけが読んでもらえますと幸いです。 誰かのためになるわけでもない過去の出来事について語るのは老人感が強くて基的に好きではないのですが、自分の中で一番大きかった目標を達成したので節目として書いています。 英語版の記事も会社のブログから公開しています。英語版のほうが簡潔で良い可能性もあります。日語版は誤った解釈をされると嫌だからもう少し詳細に書こう、を繰り返していつも長くなりす

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われ分野世界一になるまでの話 - knqyf263's blog
    isrc
    isrc 2021/07/29
    自分はTrivyというコンテナイメージの脆弱性スキャナーを作ったのですが、Clairがこの分野で世界一だと思っていましたし打倒Clairで開発を始めたので、今回GitHubのスター数でClairを追い越した
  • プログラマになることを勧める4つの理由|松井博

    現在、高校生や大学生で、将来はちゃんと稼げる職業就きたいな、と思っている人、世の中にたくさんいると思うのですね。また、老後2000万円問題なども相まって、転職を考えている社会人の方も少なくないのではないかと思います。 僕が一押しするのは、プログラマになることです。 というわけで今日は、なぜプログラマになることをお勧めするのか、簡単に書いてみることにしました。参考になれば幸いです。 ※このマガジンでは、みなさんがより充実した毎日を過ごすのに役立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読めます。

    プログラマになることを勧める4つの理由|松井博
    isrc
    isrc 2021/06/28
    うまいこと外資系でも勤められたら、そこそこお金を貯められますから、そうしたら「お金にお金を稼いでもらう」を開始すれば、老後の心配も消えます。
  • 統合CASEツールの類は何故、廃れたのか? - OSSコンソーシアム

    以前「開発支援ツールとは? その種類と特徴を、まめてみした。」と言うタイトルで投稿させて頂きましたが、今回の「統合CASEツールの類は何故、廃れたのか?」は、ココでの問い合わせを受けて書こうと思い立ち、得意分野なので、手癖で書き上げたモノです(実際、2時間かけずに書き上げました)。 統合CASEツールというのは、以下のスライド中で紹介している開発支援ツール(IDE、RAD、EUC、CASE、Template & Package)の内の1つに分類していますが、 IDE : Integrated Development EnvironmentRAD : Rapid Application DevelopmentEUC : End-User ComputingCASE : Computer Aided Software Engineering コレら最近は(、この辺にも書きましたが)、IDEを除

    isrc
    isrc 2021/06/15
    統合CASEツール系は、リポジトリ、若しくは、Excel設計書から、クラス・メソッドのテンプレートを自動生成する/生産性がそれ程、上がらない/品質もそれ程、上がらない
  • GitHub stars won’t pay your rent

  • 一体どういうこと?毎週水曜日を「進捗を出さない日」にする、というアイデアに称賛の声多数「天才的すぎる」「絶対やるべき」

    川峠 @eaglesakura 弊チーム、毎週水曜日を「進捗を出さない日」に制定。 サボっていたドキュメント作成や変わってしまった部分を追従したり、細かい糞コードを直したりする日とした。 2021-06-02 16:23:26 川峠 @eaglesakura 愛車はcinelli/EXPERIENCE。 基的にFlutterな人。「マルチプラットフォームのためのOpenGL ES入門」「初めてのOpenGL ES」他いろいろ書いてます。 eaglesakura.hatenablog.com

    一体どういうこと?毎週水曜日を「進捗を出さない日」にする、というアイデアに称賛の声多数「天才的すぎる」「絶対やるべき」
    isrc
    isrc 2021/06/06
    サボっていたドキュメント作成や変わってしまった部分を追従したり、細かい糞コードを直したりする日
  • Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ

    はじめに 専門家としてのアイデンティティ 分野の雰囲気の変化 コモディティ化と専門家の役割の低下 商業化・特許・ブラックボックス シェアの低下 計算資源の不足 新しい IT 技術を習得できない 小回りがきかない 同僚や分野の関心との乖離 他人事になってしまった 自分の存在意義を信じられない 今後の方針 可能性 1: 日の電顕施設での解析支援とその問題 可能性 2: 電顕施設ではなく(生)化学系グループへ所属する 可能性 3: 仕事だと割り切って企業に行く おわりに 追記とコメント返信 変更履歴 はじめに 筆者*1は構造生物学(X 線回折と電子顕微鏡単粒子解析)のためのプログラム開発とデータ処理を専門としている。昨年、英国の研究機関にて任期なしの investigator scientist ポストに昇進し、Nature に筆頭著者として論文を出し、年間被引用数 1850 以上、h-ind

    Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ
    isrc
    isrc 2021/06/05
    使い勝手が良いソフトや有名で声が大きい開発者が提案した手法が、問題点があっても盲信され、慣習として定着し、使われ続ける/プロジェクトに対して総合的に関わることができない/技術の普遍化・コモディティ化
  • What It Takes to Go from $0 to $1 Million in Less Than One Year

    isrc
    isrc 2021/06/05
    He had learned that the software produced was never the problem. The problem was that he had focused solely on his vision and on how it would be executed, before figuring out who the software was for.
  • スクラムにおける朝会の目的は進捗共有ではないよという話 - Qiita

    これは何 スクラムを採用していてもしていなくても、朝会(デイリースクラム)を行っているチームは多いと思います。 最近僕が在籍するQiita株式会社のチームで朝会が形骸化してない?みたいな話があったので、そもそも朝会を行う目的と、朝会で行うべきことについて記事化していきたいと思います。 今回はスクラムを採用している前提で話をするので、朝会=デイリースクラムとします。 デイリースクラムの目的は進捗共有ではない デイリースクラムで、進捗共有をして終わりになっているチーム、意外と多いのではないでしょうか。 しかし、そもそも進捗の共有をしないといけない理由を考えなければなりません。 もしチームのみんながやっていることを知りたいだけであれば、朝会などでみんなで集まらなくとも日報や日々のチャットの中で把握はできるのではないでしょうか。つまり、朝みんなで時間をとって集まっている以上、ある程度のリターンがな

    スクラムにおける朝会の目的は進捗共有ではないよという話 - Qiita
  • 米国 国家のサイバーセキュリティ向上に関する大統領令 (EO 14028) に基づくソフトウェアサプライチェーン管理に関係して。。。 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

    国民に「マイナンバー」の共通番号法案を閣議決定、2015年から利用開始目指す (shimarnyのブログ) 内閣官房情報セキュリティセンター/NISC (Wiki (PukiWiki/TrackBack 0.3)) Twitter Trackbacks () 君は生き残ることができるか? (情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks)) 公認会計士試験の最新情報について (公認会計士試験ガイド★講座 対策 受験 求人 事務所 問題集 合格 資格 学校) 短答式合格率4.6%に! (■CFOのための最新情報■) 世間が反対するDPI広告を擁護する (んがぺのちょっとした政治・経済の話) 米国防総省、米軍サイバー対策を統括する司令部を設立 (情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks)) 総務省 (時の流れ) クラウド・コ

    米国 国家のサイバーセキュリティ向上に関する大統領令 (EO 14028) に基づくソフトウェアサプライチェーン管理に関係して。。。 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
    isrc
    isrc 2021/06/02
    政府は重要なソフトウェアを取得する場合は、サプライヤから SBOM を要求すべきという方向に行きますかね。。。
  • 日本企業が低迷を続ける本当の原因|松井博

    今朝Twitterを眺めていたら、日企業がなぜ低迷し続けるのかの質を見事に描き出した東洋経済のイラストが流れてきました。 これ、控え目に言って面白すぎるので、思いがけずこれについて記事を書くことにしました。 ちなみに、日企業が低迷し続ける理由は、ソフトウェアの活用が遅れているからだけではありません。もちろんそれもありますが、それ以前に、考え方そのものがあまりにズレているからです。 というわけで、このイラストのどこがどうツボだったのか、具体的に解説してみたいと思います。 ※このマガジンでは、読者のみなさんがより充実した毎日を過ごすのに役立つ視点の提供することを心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読めます。

    日本企業が低迷を続ける本当の原因|松井博
    isrc
    isrc 2021/05/25
    アップルというとそのデザインばかりが話題になりますが、流通もベンダー管理もすべてソフトウェアによって命を吹き込まれているのです。これらの会社で、エンジニアたちが下流でこき使われているはずがありません
  • アジャイル開発は何にでも有効らしい|松井博

    Space Xって会社、ご存知ですよね。世界で初めて有人宇宙飛行をやってのけた民間宇宙開発会社です。 この会社、2002年に生まれたばかりなのに、たった18年で世界初の民間宇宙飛行を成し遂げています。2019年には19回、2020年には26回の打ち上げに成功。衛星を打ち上げまくっています。 また、お馴染みの1段目のロケットがエンジンを逆噴射させながら着陸する映像なんて、ほとんどSFの世界です。 イノベーションのコストはどのくらい?こんなイノーベティブなロケットの開発には、一体どれだけお金がかかっているのかと思いますよね。ところが、NASAからの契約を取り付けてロケットを飛ばしているボーイングとスペースXを比較すると、スペースXは、なんとボーイングのほぼ半額のコストでこれを成し遂げているのです。 そんなわけで今日は、このイノベーションの内側を覗いてみることにしました。 ※このマガジンでは、読

    アジャイル開発は何にでも有効らしい|松井博
    isrc
    isrc 2021/05/17
    全てアジャイルで開発する必要なんかありませんが、この考え方が応用できることってとっても多いと思う
  • 設計書はなぜ必要か - orangeitems’s diary

    何度か、設計書を書かない現場に行ったことがありまして、その度に炎上し、仕方ないのでさかのぼって設計書を書く経験を何度もしたことがあります。 設計書を書かない理由は、設計書を書く意味をわかっていないからだと思います。一方で、設計書を書く言語能力も欠如しているからだとも思います。 これから作るものに対して、なぜ作るか。どのように作るか。そして達成しなければいけないことは何か。それぞれを、日語で他人にわかるように文章で書くというのは意外と得意ではない人は多いものです。 得意じゃないのなら作らなくてもいいのかというと全くそんなことはないのですが、できれば作りたくない。目の前のコンピュータと対峙したいし設定する能力はある。そして結局は実装しないと最終的にどんな設計になるのか未確定だから、と言って設計書を書かずにいきなり実装に入ってしまう、そんなパターンばかりだったように思います。設計書を書く方が実

    設計書はなぜ必要か - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2021/05/02
    「このシステムの概略を知りたい」と言われたときに、設計書を渡すだけで済むのか、それともログインし事細かに確認しないとわからないのか。大きな差で、最終的には運用品質に跳ね返ってくるのが設計書です。
  • 「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    4/26 に発売されます! 「ユニコーン企業のひみつ」をいただいて読みました。読みやすくて面白かったー。4/26 に発売されます!チームをリードしている人や組織づくりをしている人にはもちろんおすすめだし、メンバーの一員としてチームの中で仕事をしている人も「なるほどそんな風に仕事をしてるのかー!」って感じることができて面白いと思うー。あと、アジャイルな開発とかスクラムをやってる人ももう一度自分の大切にしているものを見直すことができるんじゃないかなぁ。ぜひどうぞ。 www.oreilly.co.jp ユニコーン企業はスクラムをやっていない このの「ユニコーン企業」とか「テック企業」って「大きくなってもスタートアップみたいな働き方をしている企業」のことで、GoogleAmazon・Facebook・Spotify のような企業を指してる。そういった企業が何を大切にしているか、どんな風に開発を

    「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba
    isrc
    isrc 2021/04/26
    「ユニコーン企業のひみつ」著者は「アジャイルサムライ」や「初めての自動テスト」のジョナサン。
  • 日本のソフトウェア開発はなぜ世界から落伍したのか。中国人エンジニアの見方 - 中華IT最新事情

    のソフトウェア開発はなぜ落伍したのか。中国エンジニアの間でも話題になることが増えている。未来樹Aは、その理由をエンジニアの視点で解説をしている。委託開発が多い。システム開発の目的がイノベーションではなく、生産性の効率向上に留まっている。政府、地方自治体の案件が上位企業に集中するため、ベンチャーが育たないという理由を挙げている。 中国でも話題になっているCOCOAの件 日でも話題になっているが、中国でも接触確認アプリ「COCOA」の件が、エンジニアの間で話題になっている。中国では、位置情報とQRコードを活用した健康コードが、2020年2月11日という早い段階で、アリババと杭州市によって開発され、1月ほどで他都市にも広まった。感染リスクが高いと判定されると赤になり、公共交通や店舗の利用ができなくなる。不便は強いられるが、それでも、生鮮ECやフードデリバリーが発達をしているため、生活はな

    日本のソフトウェア開発はなぜ世界から落伍したのか。中国人エンジニアの見方 - 中華IT最新事情
    isrc
    isrc 2021/04/26
    日本の最大の問題はミスを許容できないこと。製造業の思想/中国、米国の開発の目的はイノベーションで、新しい業態を生み出すことだが、日本の開発の目的は生産性の向上か、業務オンライン化でイノベーションがない
  • 炎上したプロジェクトで見たあるプライムベンダーの思い出 - orangeitems’s diary

    私は過去一度だけ、超大型のインフラ構築プロジェクトで、盛大に炎上している案件に参画したことがある。ユーザーも大企業だし、プライムベンダーも超有名なSIerだった。私は多分SESで呼ばれていて、しかも自社で一人だけ。SESで一人だと、結局指揮命令系統などなく、現場の社員の人から仕事が振られるだけなので、実質派遣と同じ状態。多分、体制図は、営業が責任者でそこから私に矢印が引かれているというわけのわからない絵だったように思う。まあ、案件に人をぶち込むときなんて体裁だけ整えればなんでもよかったんだろう。 また、超大型のため、都心の雑居ビルの一階をまるごと貸し切っていた。常時100人くらいがいたと思う。プロマネも複数いたし、事務だけやっている人もいた。構築もたくさんのメンバーに分かれ、終盤にやってきた私は何が何やらわからなかった。というより、三日目ぐらいまで、仕事が全然降りてこなかったので、私は何の

    炎上したプロジェクトで見たあるプライムベンダーの思い出 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2021/04/17
    顧客と直接契約し案件をやりきる企業というのは、矜持を持っているのが前提で、そうでなければプライムベンダーなど目指すべきでもないし、いずれ炎上案件にぶちあたり、できないで逃亡するのがオチなんだろうと思う
  • ところてん on Twitter: "布団の中で考えてたら、なんで内製化しなくちゃいけないの?に対する答えみたいな図が出来上がっていた 現状は青の領域の課題しか解くことができないでいる まず左下の領域を叩き潰すことで生産性が地味に改善していくのと、 青領域の外部発注… https://t.co/fZt6pjgcep"

    布団の中で考えてたら、なんで内製化しなくちゃいけないの?に対する答えみたいな図が出来上がっていた 現状は青の領域の課題しか解くことができないでいる まず左下の領域を叩き潰すことで生産性が地味に改善していくのと、 青領域の外部発注… https://t.co/fZt6pjgcep

    ところてん on Twitter: "布団の中で考えてたら、なんで内製化しなくちゃいけないの?に対する答えみたいな図が出来上がっていた 現状は青の領域の課題しか解くことができないでいる まず左下の領域を叩き潰すことで生産性が地味に改善していくのと、 青領域の外部発注… https://t.co/fZt6pjgcep"
  • 海外の会社にリモートワークで働く

    リモートワークをしてZoomで東京のオフィスに繋ぐんだったら、ロンドンやカリフォルニアに繋ぐのも同じ。だったら給料の高い 僕は日アメリカのソフトウェア産業に橋を架けたいと思っているので、筆を執らずにはいられないテーマだ。給料の高い英語圏の会社の仕事をした方が有利だ、という趣旨の記事である。その通りだ。もっと多くの人にこの道を進んでほしいと思う。 給料の高いのは何故かというと、アメリカとヨーロッパのソフトウェア産業は一つの巨大な経済圏を形成していて、この経済圏にソフトウェアを売っている会社は、技術者の書いた一行のコードからより多くの収益を得られるから。ソフトウェアはスケール産業だから、同じソフトウェアをどれだけ多くのお客に売れるかで同じコードの価値が10倍位変わる事になるのだ。 日でオフィスに勤務して仕事している技術者にとっては、海を超えて海外の会社で働く、という姿がイメージできない人

    海外の会社にリモートワークで働く
    isrc
    isrc 2021/04/04
    ソフトウェアづくりは昔よりずっとチームワーク。Product managementやdesignやsalesやmarketingの人達とやり取りする機会もずっと増えた。技術のことなら英語で喋れてまず一歩、技術の外の人達と喋れて次のレベルだ。
  • アメリカにSIer、SES、SE、派遣、常駐などあるのか?

    Twitter → https://twitter.com/sakaijun ★Udemy → http://sakaijunsoccer.appspot.com/onlinecourse ★Facebook → https://www.facebook.com/sakaijunsoccer ★海外転職の著書 → https://amzn.to/2K4HVzE ★株式投資の著書 → https://amzn.to/2K560WT ★グッズ販売 → https://engineer.fashionstore.jp/ ★Note → https://note.mu/sakaijunsoccer ★ブログ → http://sakaijun.blog.jp/ ★LINE@ → https://line.me/R/ti/p/%40kzd9331h ★ホームページ → http://saka

    アメリカにSIer、SES、SE、派遣、常駐などあるのか?