タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生物と古生物に関するsakstyleのブックマーク (4)

  • ライオン進化の歴史を解明、絶滅種をゲノム解析で

    朝日を浴びながら草むらを歩くアフリカイオン。タンザニアで撮影。(PHOTOGRAPH BY MELISSA GROO, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 今から3万年前、ライオン(Panthera leo)はさまざまな亜種に分かれ、4つの大陸に広がって生きていた。なかでもホラアナライオンはよく繁栄し、現在のスペインからユーラシア大陸を横断し、北米のアラスカやユーコンまで分布していた。その姿は先史時代の洞窟壁画に広く描かれている。 一方、アメリカイオンは、現生のアフリカイオンや絶滅したサーベルタイガーより大きく、北米全域とおそらく南米の一部にすんでいた。(参考記事:「絶滅動物サーベルタイガー、驚きの暮らしが判明」) 他にもアフリカ、中東、インドに多様な大きさや外見のライオンが生息していたが、大半がすでに絶滅している。しかし、科学者たちは遺伝学的な手掛かりを集め、絶滅し

    ライオン進化の歴史を解明、絶滅種をゲノム解析で
    sakstyle
    sakstyle 2020/05/11
    現在のライオンの絶滅を阻止するための研究としても、過去に絶滅したライオンの研究
  • カメには恐竜に負けない魅力がある – カメ研究歴40年、早稲田大学・平山廉教授に聞く – academist Journal

    私たちにとって身近な生き物であるカメ。しかし、その起源や進化は、未だ明らかにされていないことが多い。それもそのはず、たくさんのカメの化石が発見されているのにも関わらず、国内のカメ研究者は片手で数えるほどしかいないからだ。早稲田大学の平山廉教授は、40年ほど前から日のカメ研究を牽引してきた研究者で、いまでも国内外を飛びまわり化石発掘に勤しむ日々を過ごしている。記事では、平山教授がカメの研究をはじめたきっかけや、これまでの研究の経緯、カメ研究の最先端について詳しくお話を伺った。 ーーまずはじめに、平山先生がカメの研究をはじめたきっかけを教えてください。 私は大学時代、経済学部に所属していたのですが、経済学にはあまり興味を持てませんでした。一方で、幼いころに読んだ化石のがずっと頭に残っていて、よく図書館で化石について独学で勉強していました。化石が好きだったからか、それまでは見るのも嫌だった

    カメには恐竜に負けない魅力がある – カメ研究歴40年、早稲田大学・平山廉教授に聞く – academist Journal
    sakstyle
    sakstyle 2017/12/22
    経済学部だったのが化石好きでカメ研究の道へ。当時、主流ではなかった分岐分類を取り入れた世代「私が新種で発表したカメは17種でそんなに多くはありません」白亜紀末の絶滅は大騒ぎするほどでもない?
  • 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 | WIRED VISION

    前の記事 選挙に負けると男性ホルモンが減少:唾液で調査 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 2009年10月22日 Brandon Keim Images: PNAS 中国南西部で発掘された約5億9000万年前の一連の化石によって、複雑な生物の起源が前例のないほど詳細に明らかになり、その始まりが少なくとも4000万年さかのぼることになった。 エディアカラ紀の原始的な動物群においては、最も構造が複雑な動物でさえ、単純な、どの方向にも対称の平らな身体をしていて、まるで生きたキルト(布団)かマットレスのようなものだった。[約5億5千万〜6億年前のものとされるエディアカラ生物群には、クラゲ状の「ネミアナ」、楕円形をしたパンケーキ状の「ディッキンソニア」をはじめ、直径数10cmにおよぶ多種多様な軟体性の生物が見られる。多様なものが見られるが、そのいずれもがごく薄い体をしていたとされている]

  • スノーボール・アース - for dust you are and to dust you will return

    生命大爆発の頃の地球に起こった大事件「全球凍結状態」(Snowball Earth)は当に存在したのだろうか。現在の「全球凍結」を巡る研究を俯瞰したい。 まず、全球凍結状態とは何か、定義を明らかにしたい。地球全体が赤道付近を含めて、氷に覆われている状態のことを、全球凍結状態という。地表の温度は―50℃、海面は厚さ1000mの氷に覆われていたと考えられている。時期としては今から約8億年〜6億年頃の陰生累代の原世代後期に、1000万年ほど続いたと考えられている。現在では過去にこのような状態があったと考えることは地球史の研究者の間で主流になりつつある。この「全球凍結」という言葉は、1992年にカリフォルニア工科大学のガーシュビング教授が専門雑誌に発表した論文に由来している。その後、1998年にハーバード大学のポール・ホフマン教授が、自身の研究成果を踏まえた上でサイエンス誌に論文を投稿した。この

    スノーボール・アース - for dust you are and to dust you will return
    sakstyle
    sakstyle 2008/08/30
    8億から6億年前ころに、1000万年間ほど続いたと言われる、全球凍結について。何故起こり、どうして終わったか。生命はその間どうしていたのか。
  • 1