タグ

arに関するsakstyleのブックマーク (19)

  • 複数の分身や第3の腕を作り出す、東大らの「人間拡張研究」本格始動

    ロボットやAIと融合して人間が自由自在に行動できるようになることを支援する拡張技術。これをを研究開発する「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」が、2018年6月15日に都内でシンポジウムを開催した。研究総括を務める東京大学 先端科学技術研究センター 教授の稲見昌彦氏は、登壇した様々な分野の研究者らと研究の方向性や解決すべき課題について議論を交わした。

    複数の分身や第3の腕を作り出す、東大らの「人間拡張研究」本格始動
    sakstyle
    sakstyle 2018/06/22
    稲見ERATOのシンポジウムレポート。パワーアシストスーツやAR、VR、テレイグジスタンスなどの応用研究
  • ARとマジックサークル - 9bit

    時事ネタついでに「マジックサークル」概念についてまえから思っていることを書く。 サレンとジマーマンの『ルールズ・オブ・プレイ』に「マジックサークル」(邦訳では「魔法円」)という有名な概念がある(Salen & Zimmerman 2004: ch.9)。簡単に言えば、ゲームの内外を境界づけているなにかのことであり、この概念によって「ゲームに参加する/ゲームをやめる」という事態が説明される。 ホイジンガ由来の概念と言われる場合もあるが(そして実際サレンとジマーマンはホイジンガから借りたと書いているが)、ホイジンガはなんらかの理論的概念として持ち出しているわけではない。そういうわけで、実質的にはサレンとジマーマンのオリジナル概念だ。 「マジックサークル」の2つの意味 しかし、サレンとジマーマンの記述にしたがうかぎりは、この概念はかなり曖昧だ。少なくとも、明確に区別できる(そしてすべき)2つの意

    ARとマジックサークル - 9bit
  • 現実と虚構を区別できなくする画期的新技術「SRシステム」を用いた舞台『MIRAGE』が公開!

    sakstyle
    sakstyle 2012/08/23
    オープンソース化して、ニコ動で作ってみたが出てくるようにしたいというのがいいなー。面白そう
  • 平面性Flatness|現代美術用語辞典|OCNアート artgene.(アートジェーン)

    sakstyle
    sakstyle 2011/12/04
  • あの日常の風景を残しませんか。被災地ストリートビュー保存のお願い。

    @thgraceさんのつぶやきに感涙しました。 日頃は賛否両論のグーグル・ストリートビューですが、あの日常の風景が切り取られているのも事実です。今回の被災地は、在りし日の風景を吹き飛ばされましたが、あの道や店、人の後姿、影・・・それらの記憶の断片がここに残っています。失われないうちに、グーグルに保存のお願いをしませんか。 続きです。 http://togetter.com/li/116708 被災地ストリートビュー 名取市閖上方面の現在。 thgraceさん撮影。http://togetter.com/li/118975 続きをまとめました。よろしくお願いします。また、Panoramioというサイトで、実際の航空写真上に重ねて表示できます。更新中! http://bit.ly/fKHDJ2 (4/1震災後の航空写真になってしまった!) 続きの「その2」をまとめました。http://toge

    あの日常の風景を残しませんか。被災地ストリートビュー保存のお願い。
  • http://yaplog.jp/tipotipo/

    http://yaplog.jp/tipotipo/
    sakstyle
    sakstyle 2011/04/12
    「それでも見えない無念とキズの欠片を東北の新しい土地と一緒に抱きしめるために、たとえセカイカメラというアプリケーションが消え去ったとしても、(...)わた詩はこれからもこの東京で浮遊し続けるのだと思う。」
  • AR詩、浮かんでいます - floating vlog

    展では、出品作家のni_kaが「セカイカメラ」を用いてAR空間上に詩作品を展開していきます。最寄り駅(水道橋駅/御茶ノ水駅)からTWS郷までの道すがら、スマートフォンや携帯端末を通して鑑賞する新しい詩のあり方をお楽しみください。 というわけで、会期前ですがすでにAR詩、浮かんでいます。「セカイカメラ」をダウンロードして、ぜひぜひ郷へお越し下さいね。 ※AR(拡張現実)とは GPSによる位置情報をもとにして、携帯端末の画面上で、現実の景色にその場所の付加情報=エアタグを重ねて表示する新技術です。「セカイカメラ」はその技術を用いた現在最も広く普及しているアプリケーションとして知られています。 にかにかblog(ni_ka):http://yaplog.jp/tipotipo/ セカイカメラ:http://support.sekaicamera.com/ja/ floating view

    AR詩、浮かんでいます - floating vlog
  • 「AR空間は誰のもの?」――「ARを規制する法律はない」と牧野弁護士(+D Mobile) - Yahoo!ニュース

    牧野総合法律事務所弁護士法人 所長の牧野二郎弁護士。ITと法律の関係に詳しい“IT弁護士”としてその名を知られる 「法律がじゃまをするとみなさん言うが、ARを規制する法律はない」。拡張現実(AR)に関する議論を行う団体・AR Commonsが3月10日に開催したシンポジウムで、牧野二郎弁護士が法律や権利とARの関係について自身の考えを語った。 セカイカメラをはじめとするモバイルARサービスは、コンテンツが緯度経度などの位置情報を持ち、モバイル端末のカメラ映像に情報を重ね、あたかもその場所に存在するかのように表示する。仮想的とはいえ、私有地などに許可なく情報を浮かべる行為に問題はないのか――市場にサービスが登場してきたことで、こうした問題に対する議論の必要性が高まっている。シンポジウムで牧野氏は、関係者が自主的にルールを提示し、周囲に説明することの重要性を説いた。【山田祐介】 ●「現実に

    sakstyle
    sakstyle 2010/03/14
    物権論と債権論が交じり合う
  • 『セカイカメラ』体験レポート 京都国際マンガミュージアムの特大“火の鳥”を覗いてきた - はてなニュース

    現実空間に画像やテキストを貼り付けることの出来るiPhone 3G用アプリケーション「セカイカメラ」が、昨日9月24日にリリースされ、ネットユーザーの間で話題を呼んでいます。そこで今回は、今日9月25日から京都国際マンガミュージアムにおいて、iPhoneアプリケーションの実証実験の一環として提供されている、セカイカメラの体験企画をレポートしようと思います。 トップページ - tonchidot Sekai Camera Support Center Sekai Camera Support Center , Archive » Sekai Camera Launched! セカイカメラ発進! セカイカメラとは、近年『電脳コイル』や『東のエデン』などアニメーション作品で大きく採り上げられて話題になっているAR(拡張現実)の技術を用いたiPhone 3G用のアプリケーションです。開発したのは、

    『セカイカメラ』体験レポート 京都国際マンガミュージアムの特大“火の鳥”を覗いてきた - はてなニュース
  • ドラクエ9が何気に面白いことをやってると思うのだが―現実のネトゲー化、聖地、AR、同期性 - ニート☆ポップ教NEO

    (*動画はイメージです) 探してみたが誰も指摘してないので書いてみる。 結論を簡単に言うと「ドラクエ9は現実をネトゲーに変えた」ということだ。 ちなみに僕はドラクエ9やってないし、最近はほとんどゲームもネトゲーもやってないので全く検討違いなことを言ってるかもしれないし、別段これは新しい現象でも何でもないのかもしれない。*1そこらへんはどっかでツッコミ入れたい人は入れといてください。 すれ違い通信 アマゾンレビューでの酷評祭りなど、発売時からネタにしてはひどいほどのネガティブキャンペーンの憂き目に会ったドラクエ9だが、売り上げは好調のようだし、僕の周囲でもハマってる人が多い。 「ドラクエなんだから売れるの当たり前だろ」とか思われるかもしれないが、僕の周囲を見ているとただ「ドラクエ」というブランド性だけで売れているとは思えない。そこには何か新しい仕掛けがあるようなのだ。 ドラクエ9にハマってる

    ドラクエ9が何気に面白いことをやってると思うのだが―現実のネトゲー化、聖地、AR、同期性 - ニート☆ポップ教NEO
  • ユーザー周囲の「つぶやき」を拡張現実で表示するiPhoneアプリ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 世界最速のラジコンカー(動画) 学習能力を向上させるヘッドギア 次の記事 ユーザー周囲の「つぶやき」を拡張現実で表示するiPhoneアプリ(動画) 2009年7月10日 Charlie Sorrel 『TwittAround』は恐るべき新『iPhone』アプリだ。拡張現実(AR)技術を用いた『Twitter』ビューアーであり、ユーザーの位置を特定し、周囲でつぶやかれた「tweet(つぶやき)」を画面に表示する。 『iPhone 3GS』の位置情報サービスを利用してユーザーの位置を特定してから、内蔵コンパスへのクエリによって、ユーザーが見ている方向を確認する。その後、位置情報入りのtweetを探し出し、iPhoneカメラのライブビューに重ねて表示する。これで、目の前にある公園のベンチで誰かがべていたサンドイッチの種類までがわかるようになるのだ。 位置情報を付けたつぶやきはしばらく

  • ARToolKitで距離を表示してみた

    超音波距離センサーで測定した距離をARToolKitで表示してみました。■BGMはMusMus様(http://homepage2.nifty.com/musmus/)からお借りしました。■mylist/10185050

    ARToolKitで距離を表示してみた
    sakstyle
    sakstyle 2009/06/08
  • 拡張現実で恐竜がよみがえる!? 科博でジュラシックパーク気分

    目の前で動き回る恐竜をいろんな角度から観察する――まるで映画「ジュラシックパーク」のような世界を、AR(拡張現実)技術を使って体験できるイベントが3月10日、国立科学博物館(東京・上野)で始まった。その名も「よみがえる恐竜」だ。 展示コーナーの一角にある会場には、全長1.6メートルの骨格標が置いてある。約1億6000万年前に生息していたという小型の植物恐竜「オスニエロサウルス」の原寸大標だ。 この骨格標をインスタントカメラのような形をした専用のモバイルビューアを通して眺めると、現実空間の映像に、3DCGの恐竜が重なって出現。目の前に恐竜が見えるが、壁やほかの来場者など、背景に見える映像は現実そのまま――という“拡張現実”(AR)を体験できる。 恐竜は、体験者の足下まで歩いて近寄って来たり、緑や青色、縦じまなどさまざまな模様に変化。体験者は、恐竜をいろんな角度から眺めたり、後ろに回っ

    拡張現実で恐竜がよみがえる!? 科博でジュラシックパーク気分
  • 『拡張現実(AR)』技術:各分野で進む研究と実用化 | WIRED VISION

    『拡張現実(AR)』技術:各分野で進む研究と実用化 2008年8月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso Photo credit: University of South Australia's Wearable Computer Lab 拡張現実(Augmented Reality:AR)技術の研究や実用化が、各分野で進んでいる。 拡張現実技術は、コンピューター・グラフィックスを利用し、現実環境にバーチャルな付加情報を加えて提示するもので、データを静的・視覚的に表現するものから、リアルタイムでユーザーに反応する視覚的表現へと進化している。映画に用いられる特殊効果の多くも、拡張現実の一種と考えられる。 拡張現実技術は、最近は主に軍事関連で利用が進められている。[兵士が装着して地図などのデータを見ることができるヘルメット搭載ディスプレ

    sakstyle
    sakstyle 2008/08/21
  • 松下電工汐留ミュージアム 「アール・ブリュット/交差する魂」 - モナドの方へ

    アール・ブリュットあるいはアウトサイダー・アート。正統な美術教育を受けたことのないものによる生の芸術。 服部正の「アウトサイダー・アート」を読んでから、展覧会があれば飛んでいくようにしている。 個人的にはアート=アルス(技術)論の立場をとっているので、ただ精神疾病による異常な絵というのをアートとして受容する気にはなれない。もちろんアウトサイダー・アートだからといって、そこに技術がないわけではない。ただその技術がいわゆる伝統的な美術教育に組み込めない異次元のものであるのだ。下手をすると、画家などより数倍も絵を描いている場合だってあるのだから、技術的に向上するのはあたりまえだ。 さてアウトサイダー・アートのビョウキ的な面は精神科医や病跡学の専門家にまかせておくとして、それを一般人の我々がアートとして受容する動機とはなんだろう? ただの美というものであれば、いわゆる正統な芸術のほうがしっくりくる

    松下電工汐留ミュージアム 「アール・ブリュット/交差する魂」 - モナドの方へ
    sakstyle
    sakstyle 2008/07/21
  • 物語の連鎖、ひたすら連鎖 - 感情レヴュー

    (例1)作家間、固有名間のオマージュ的連鎖。 マネ『バルコニー』1868 マティス『コリウールのフランス窓』1914 ザオ・ウーキー『アンリ・マティスに捧ぐ』1986 この連鎖においては、マスターピースを軸にした美術史の豊穣な物語が語られるだろう。具象と抽象の間でゆれながら作家の固有名だけはゆるぎないものとしてここにはある。 むろんここに、たとえば藤島武二の『黄浦江』(1938−『幸ある朝』1908)の「窓」を繋げて、もう一つの物語を語り起こすことも可能だ。美術史をさらに上書きするために。しかし、僕たちは、これとは別の連鎖の様態も知っている。 +++ (例2)図像の横滑り、無節操な連鎖、またの名をモンドリアン連鎖。 『コンポジション』1920 『コンポジション』1935 『黄、赤、青のコンポジション』1937-42 『ブロードウェイ・ブギウギ』1942-43 ヘリット・トーマス・リートフェ

    物語の連鎖、ひたすら連鎖 - 感情レヴュー
    sakstyle
    sakstyle 2008/04/09
    モンドリアンいろいろ
  • 音に反応するプログラム

    ARと音

    音に反応するプログラム
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

  • 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭

    This domain may be for sale!

  • 1