タグ

学問に関するsakstyleのブックマーク (26)

  • ショック賞 - Wikipedia

    ショック賞(スウェーデン語: Schockprisen)は、哲学者であり芸術家でもあったロルフ・ショック(1933年 - 1986年)の遺志により創設された賞。1993年にスウェーデンのストックホルムで授賞式が行われて以来、おおよそ2年毎に顕彰されている。 「論理学・哲学」「数学」「視覚藝術」「音楽藝術」の4部門があり、受賞者はスウェーデン王立科学アカデミーが各部門ごとに組織する選考委員会によって決定される。受賞者には40万スウェーデン・クローナが贈られ、受賞記念講演を行う。 受賞者一覧[編集] 論理学・哲学[編集] 年 受賞者 国

    sakstyle
    sakstyle 2023/05/31
    ノーベル賞と同じスウェーデン王立科学アカデミー・「論理学・哲学」「数学」「視覚藝術」「音楽藝術」の4部門、93年からおよそ2年ごと/哲学はクワインが初回受賞者
  • 読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    学術出版の来た道 (岩波科学ライブラリー 307) 作者:有田 正規 岩波書店 Amazon 何気なく手に取ったこの、非常に面白く、ためになる内容だった。タイトルに「学術出版」とあるが、「学術書」というよりは「学術誌」(いわゆる「ジャーナル」)が主題だ。 私の予備知識は以下のようなところだった。 研究者は、論文を書くことで成果を発表し、そのことで業績を認められる。 論文は、エルゼビア、シュプリンガーなど一握りの出版社が刊行する学術誌に掲載される。 近年はインターネット上でアクセスできるようになっているが、論文数の急増、雑誌の購読料の高騰など、様々な構造的問題が指摘されている。 …ここまでは、自分も何となく知っていた。 しかし、ではそうした学術界と出版界の関係がどのように構築されてきたのか。なぜ、大手出版からたびたび研究者から非難を浴びながらも、そのビジネスを続けられているのか*1。学術書

    読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    sakstyle
    sakstyle 2021/11/09
    「商業出版が躍進したのは1960年代以降」「IFにより、研究者はますます論文執筆に駆り立てられ、論文数が増え、大学図書館や研究者の負担が増加」「今の学術出版は国家が科学につぎ込む資金を目当てにした政商に近い」
  • 読書メモ:文系と理系はなぜ分かれたのか(隠岐さや香 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書) 作者: 隠岐さや香 出版社/メーカー: 星海社 発売日: 2018/08/26 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る なぜだか知らないけれど、僕らは人を文系と理系に分ける。僕の父は理系で母は文系。僕自身は理系、妹は文系。新しく会社に入ってきたAさんは文系。上司のBさんは理系。どちらかに当てはめるのが難しい人ですら、「文理をまたぐ知識人」「バックグランドは理系だが文転した人」などと評したりする。 不毛な区別では?と思うことも多い。「理系(もしくは文系)が冷遇されている」といった無用な被害感情・対立感情を生んでいる気がするし、個人的にも「これだから理系は~」とか言われると、「ひとくくりにしないでほしい」と思う。でも、その次の瞬間には自分自身で「理系」「文系」と口にする。そもそも僕は「理工系出版社」に勤め、「理系」向けのを作って

    読書メモ:文系と理系はなぜ分かれたのか(隠岐さや香 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • 学問論とは何か – 京大・宮野公樹准教授にその理念と実践を聞く

    【クラウドファンディング挑戦中】「真理探究」とは何か?全分野の研究者79名で挑む! 「全79分野の研究者をひとつの部屋に集めて、この部屋に学問があるって言いたいんです」。そう話すのは、京都大学学際融合教育研究推進センター・宮野公樹准教授だ。宮野准教授は、異分野交流会や学際研究着想コンテスト、京大100人論文など、学際融合を目指した数々の取り組みを形にしてきた立役者であり、日々「学問論」について考えを巡らせる学者でもある。今回「学問論」の観点から、宮野准教授の研究内容や学術界の課題、2018年2月に開催するイベント「学問の世界〜the academic world〜」について、詳しくお話を伺った。 ——まずはじめに、宮野先生が学問論に関わるようになったきっかけを教えてください。 35歳くらいまでは、ナノテクノロジーに関する研究をしていました。しかしその後、総長学事補佐(松前京都大学総長時代

    学問論とは何か – 京大・宮野公樹准教授にその理念と実践を聞く
    sakstyle
    sakstyle 2018/01/10
    学際融合教育研究推進センター「異分野が集い議論をして、自分たちを高め合うということは、学問の本来の姿なのですから。」
  • 2014年夏学期レポート課題「美学I」「美学III」 - 昆虫亀

    非常勤先(文星芸術大学)での夏学期の授業が終了しました。 今期は休講ゼロ。がんばった。 今日は、美学Iのほうのレポート課題を紹介しておきます。 出した課題はこんな感じ。 美学I 授業中に説明した議論をひとつとりあげ、 そこでなされている主張の内容・背景・意図・動機などをできるだけ明確に説明し、 その主張について自分の考えを述べてください(そのさいは賛成or反対を明確に)。 さらに、その自分の考えに対して予想される反論をひとつ以上提示し、 反論を退ける形で、具体例を提示しつつ自説を擁護しなさい けっこう面倒くさそうに見える課題を出しました。 字数は自由。短すぎても全然構いませんが、評価対象となる議論の質は保ってください、と伝えてます。 何でこういう課題にしたかというと、「学生には先行研究を丁寧に批判するという訓練を受けさせるべき」と最近思うようになってきたからです。 テキトーなエッセイめいた

    2014年夏学期レポート課題「美学I」「美学III」 - 昆虫亀
    sakstyle
    sakstyle 2014/07/31
    「人の意見をその人のモチベーションからちゃんと理解する」「自分の主張にぴったり合う具体例を考える」「この6つの作業はNoel CarrollのOn Criticism(2008)の議論」
  • 研究分野の壁を越え、新たな知を生み出せ!:「京都大学 学際研究着想コンテスト」の挑戦

  • 文化系統学・文化進化研究の現在―『文化系統学への招待』合評会

    佐倉統 @sakura_osamu 明後日は京都で文化系統学の研究会 http://t.co/K1H3gNEKuo 中尾央・三中信宏 (編)『文化系統学への招待』(勁草書房) http://t.co/WU8JbYoNGE の合評会を兼ねていて、コメントの予定。それに備えて明日から京都入り。なんだか暑そう。 2013-07-27 00:54:45 佐倉統 @sakura_osamu 文化進化のミーム学に興味を持っていたのはもうずいぶん前なので、まさに「昔取った杵柄」なのだが、それを逆手にとって、文化系統学がミーム学の二の舞にならない、つまり学問分野としての確立に失敗しないための戦略は何なのか、という主旨のコメントをします。よろしく!>編者&参加者諸氏 2013-07-27 00:58:08

    文化系統学・文化進化研究の現在―『文化系統学への招待』合評会
    sakstyle
    sakstyle 2013/07/30
    琉球語とかインドの写本とか日本の文化多様性とか。進化と学習。伊勢田さん、佐倉さんのコメント。ミームの轍を踏まない。系統樹はゴールじゃない。進化メカニズムの仮定は現象毎に違うはず、など。
  • 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源

    (あらすじ) 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナール方式は、大学では、まず古典文献学の分野で採用された。古典文献学ゼミナールは、ドイツの中等教育(ギムナジウム)で生まれた古典教師の需要に応えた。これにより学問研究を職業とすることが可能となり、実利的でない学問の純粋化が可能になった。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 古典

    文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源
    sakstyle
    sakstyle 2012/01/20
    19世紀ドイツ
  • 大学院生学際研究フォーラム2011 ~院生プレゼンバトル~ 【予選会まとめ】

    院生プレゼンバトル(正式名称:大学院生学際研究フォーラム2011)は筑波大学の大学院生が研究科、専攻の枠を越えて研究に関するプレゼンテーションを行い、その能力を競うというものです。 広く研究科、専攻全体に対して参加者を募ります。そして大規模な予選会を行い、勝ち残った数名が学園祭を舞台に決勝を行うという予定です。これは実質的にプレゼン筑波大No.1を決めるものであり、当日は非常に白熱したものになることが予想されます。 このtogetterは、10月1日に筑波大学内にて行われた、戦出場者決定のための【予選会】の様子をまとめたものです。 続きを読む

    大学院生学際研究フォーラム2011 ~院生プレゼンバトル~ 【予選会まとめ】
  • 自分とまったく接点のない分野の研究している人なんかと話す時に心がけていることなんかがあったら教えてください。 - yukiインタビュー

    正直この質問にはウナりました.これはすごい.質問できることはレベルが高いとか言ったりしますが,ほんとだね.したほうがいいと心がけることとしないように心がけることを書きますと. (1)しないようにしてること: ・無駄に相手の領域を貶めないようにすること たまにいるんですよね.あ,あなたやってるの○○論なの,○○学なの,フフーンって.自分と「お作法」が違うから駄目だという人.これものすごくいっぱいいますね.偉い,沢山おベンキョーしてる人なんかがそういう匂いをプンプンさせていたりします.あるいは「批判」の意味を取り違えて無碍に相手を馬鹿にすることが大事だと思ってる人もいるみたいですが,ありゃ回りまわってあかん奴のやる事だと思ってます.結構いるんだよねえホント.そういう人と話すときはニコニコ笑ってますが心の中の黒い手帖に「こいつはダメ」と書き込んでます. ・領域違いだからって相手の言ってる

  • 卒業生へのメッセージ - shinichiroinaba's blog

    2010年度、明治学院大学社会学部、社会学科卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 卒業式が直前に中止となったことにつきましては、お詫びの言葉もありません。私たち教員も、皆さんの門出をいつも通りにお祝いすることができなくて、とても悔しく、情けなく思っております。 思えば皆さんは、去るリーマンショック以降の世界不況、そこからの日経済の回復の立ち遅れをもろにい、就職戦線において未曾有の苦戦を強いられました。今また先般の東日大震災を体験し、先の見えない未来の前に不安でいっぱいかと存じます。「なんて運が悪いんだ。」そう思われても無理はありません。 しかし、これをストレートな「幸運」と呼ぶのははばかられるのですが、単純に不幸とばかり言えない、ある巡り合わせの下にあなた方があることを、私はお伝えしたいと思います。 大体において勉強、学問のありがたみというやつは、学校において生徒として学んで

    卒業生へのメッセージ - shinichiroinaba's blog
  • ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ

    時間の経過とともに成長したり、巨大化・複雑化していく対象について、 大体の概要や見通しを得るために、その歴史をざっとさらってみる方法がある。 1 「起源もの」という事典 ◎ヨハン・ベックマン『西洋事物起原1、2、3、4』(岩波文庫) 主にドイツを中心に、西洋における様々な事物や出来事の発見・起源・伝播などを記した書物。言わば百科辞典のひとつひとつの項目を、ヨハン・ベックマンの博識で時間的に掘り下げたもの。 ◎石井研堂「明治事物起原」(橋南堂,1908) 近代デジタルライブラリーや「docuneドキュン」ドキュメント共有サイトで読める ◎事物起源選集 / 紀田順一郎監修・解説 ; : 全9巻. -- クレス出版, 2004 石井研堂「明治事物起原」を含む、日の事物起源ものを集成 ただし「起源」は確かめようがなく不確かな場合や「捏造」されたものである場合も多い。 2 哲学史・思想史 ◎シュテ

    ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ
  • サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)

    このエントリーは、経済学を人文科学のひとつにしている人(バカ)がいる、という「驚き」から書かれた。 少し弁護しておくと、人間、自分と近い立場については細かく分けて見るが、自分から遠くなるほど「いっしょくた」に見えるものである。 たとえば理系の人にとっては「文系」はすべからく同じに見えるのかもしれない(逆に文系からは「理系」はすべからく同じに見えるのかもしれない)。 まあ、しかし最初から、そう決めつけるのはあまりに失礼だ。 事実、個人的に意見を交わすことのある「理系の人」は、人文科学や社会科学についても実に多くの知識と見識を持ち合わせている。 では「経済学を人文科学のひとつ」として扱う人間が、特別に知識に欠けアタマが悪く、新聞の論説記事はもとより4コママンガのオチもわからないというのだろうか(論説記事の方はしばしばオチがないけれど)? とりあえず分割図を描いてみた。 (1)理系/文系の区分…

    サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)
    sakstyle
    sakstyle 2010/01/17
    この図面白い。個人的にはscienceとengineeringの区分もいれてる(エンジニアリングというか実践というか。工学だけでなく医学や芸術とか)/文学部には文学以外も大量にぶちこまれていることを知ってほしいw
  • 機械生成した意味をなさない論文を受理したオープンアクセス雑誌。目的は掲載料収入? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「オープンアクセス雑誌ってなんじゃい?」と言う方は以下のリンク先等を参照。 オープンアクセスとは - Open Access Japan | オープンアクセスジャパン 大雑把に言ってしまうと、「デジタルで,オンライン上にあり,無料,著作権・使用権制限の多くを受けない」学術文献(中でも査読済み論文)の流通のために、購読料収入以外で出版費用を賄うことで無料で読めるようにした学術雑誌がオープンアクセス雑誌です。 費用調達のモデルとしては論文の著者に出版にかかる費用を掲載料として要求する場合や助成金収入による場合など様々*1。 PLoSシリーズやBMCなど、有名どころのオープンアクセス出版社による雑誌は掲載料を要求する場合も多いですが、一方でオープンアクセス雑誌の70%は掲載料を求めないスタイルであるとの話もあります*2。 掲載料を請求するスタイルのOA雑誌については、割と当初から査読にからむ問題

    機械生成した意味をなさない論文を受理したオープンアクセス雑誌。目的は掲載料収入? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • コンテンツ文化史学会 | コンテンツ文化史学会は日本の様々なコンテンツタイプを統合的に考察し、文化史という枠組で取り上げていく学会です。

  • 私 et al. /ラテン語の略語をいくつか - Satomilogical Research

    英語の文献にはとかくラテン語の略語が出てくるものです。初出のときには意味がわからないばかりでなく、読み方さえわからないのが常ですが、学部4年の終わりに立ついま、私のラテン語略語の知識もそれなりのものになりました。たぶん。今日はよく見るラテン語の略語について、その発音と意味を再確認してみよう、という話です。学術文献に限らず、i.e.やe.g.を見かけることはよくあると思います。知らない方は、この機会に「こんな略語があるのかー」と覚えてみることをお勧めします。 et al. 「〜たち」。3名以上の共著者がいる文献を紹介・引用するときに使います。2名のときに使ってはいけません。人名のあとにet al.とつけて使います。ピリオドを忘れないように注意すること。etc.と同じような意味です。つぶやきながら調べて、やっと正しい読み方がわかりました。これまでは「えと・ある」や「えたーる」と読んでいましたが

  • クィア学会に行ってきました。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    11月9日に開催されたクィア学会の分科会に行ってきた。*1クィア学会ということで、論題も多種多様。法や歴史、哲学的な考察もあれば、実証研究や運動論もあった。その中で、私が度肝を抜かれたのがローラン・エリック「日における性人類学のフィールドワークでの”性的参与” ―男性同性愛学的な研究の例」である。 エリックさんは、日の男性同性愛者を対象に、インタビュー調査を行っている。その際、インフォーマント(調査対象者)を、来は性的な相手を募集する場で探したという。エリックさんは、その行為を、場のルールを無視した、領域侵害だと考えている。その前提の下で、インフォーマントから、性的行為*2の誘いを受けたとき、調査者はどう対応すべきかについての方法論を考察している。また、フランスで同様の調査を行ったときには、インフォーマントから性的行為の誘いを受けることはほとんどなかったという。さらに、日で別の目的

    クィア学会に行ってきました。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • Amie L. Thomasson, Fiction and Metaphysics読了 - 昆虫亀

    読書会でこれ読み終わった。 やっぱ一冊読み終わると、感慨深いものがあるな。達成感。 読書会において、きっちり読み終えるというのは結構大事なのかもしれない。Fiction and Metaphysics (Cambridge Studies in Philosophy)Amie L. Thomasson Cambridge University Press 2008-06-12 売り上げランキング : 70951 Amazonで詳しく見る by G-Tools フィクショナルな対象を抽象的人工物としてとらえ、依存関係によって規定する話。フィクショナルな対象は存在するとみなすべきだ、というのが最終的な筆者の主張である。 内容に関しては突っ込みどころが多々あるが、議論の筋道の立て方など構成はすばらしく美しいだった。今まで読んできた分析美学の論文とかと比べても別格。大陸系哲学を専門とする身として

  • 世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    休憩中になにげなーくasahi.comを見てたらこんな記事が載ってました。 「最も加速する生物」はカビ胞子だった 【ワシントン=勝田敏彦】牛などのふんを栄養にして生きているカビ(菌)は、子孫を残すため、最高で重力の18万倍という猛烈な加速度で胞子をはじき飛ばしていることがわかった。米マイアミ大(オハイオ州)などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。 http://www.asahi.com/science/update/0919/TKY200809190091.html 普通だったらここで「へー。カビかあ」と反応するんでしょうが、図書館情報学だのオープンアクセスだのに関わっている人ならば「米科学誌プロスワンに発表」の文字列の方に目をひかれるはず。 プロスワンて、"PLoS ONE"のことだよな?? じゃあオープンアクセスだから無料で見られるんじゃん、と思って探してみたらやっぱり無料で

    世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    sakstyle
    sakstyle 2008/09/22
    原著論文にコメント付けたりトラバ送ったりできる話
  • 本を読む人、雑誌読む人―科学/研究について図書館情報学的に考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

    なんか最近、twitter上で色々な分野で研究をしている人が議論する場面に遭遇したり、あとからそんな場面があったのを知って悔しがったりする日々が続いています。 「データでガツン」論争 http://sakstyle.tumblr.com/post/40444598 歴史学・科学・「データでガツン」 - klovlr@はてな 「データでガツン」論争・補遺 - klovlr@はてな 批評家ら科学へ http://klov2.tumblr.com/post/41360819 文系理系から教育制度へ http://klov2.tumblr.com/post/41416330 (id:sakstyleやid:klovさんなど、まとめてくれている方がいて大変助かります) この中でもたびたび出てくるし、ここに載ってないようなところでも、文/理の2分法や人文科学・社会科学・自然科学の3分法について議論され

    本を読む人、雑誌読む人―科学/研究について図書館情報学的に考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
    sakstyle
    sakstyle 2008/07/09
    の分類を、メディアの使い方から考察する。本を読むか雑誌論文を読むか。面白い!