タグ

情報社会に関するsakstyleのブックマーク (66)

  • 人間行動学:誤った情報を検証するためにネット検索をしていると、その情報が真実だと確信してしまうことがある | Nature | Nature Portfolio

    検索エンジンを使ってフェイクニュースの真偽を判定する課題に取り組んだ被験者は、その情報を真実だと確信してしまう確率が高いという研究結果を報告する論文が、Natureに掲載される。フォローアップ実験から、こうした結果が得られた理由として、被験者がネット検索で得た情報の質が低かったことが挙げられると示唆された。今回の知見は、ネット検索を行う人々が検索結果の質を評価できるように手助けするデジタルリテラシープログラムが不可欠であることを示唆している。 間違った情報が増え続け、政治的分断が拡大し続けている昨今、真実の探求は、手っ取り早くネット検索することよりも複雑化しているかもしれない。ソーシャルメディア上で間違った情報が拡散する仕組みについては、これまでも研究が行われてきたが、人々が検索エンジンを使ってどのように間違った情報の事実確認を行っているかについては、ほとんど注目されていなかった。 今回、

    人間行動学:誤った情報を検証するためにネット検索をしていると、その情報が真実だと確信してしまうことがある | Nature | Nature Portfolio
    sakstyle
    sakstyle 2023/12/21
    フェイクニュースの真偽をネット検索で調べるよういわれた被験者は、間違った情報を真実と評価しやすかった、という実験。「ggrks」はもうだめ、というのは前から言われてたけど、それを実証するような話
  • デジタルツインで産業や社会に大きな発展の余地 中国

    上海南市浄水場デジタルツイン・シミュレーションプラットフォーム(2022年2月23日撮影、資料写真)。(c)People’s Daily/沈春琛 【11⽉7⽇ Peopleʼs Daily】デジタルツインとは、現実のデジタルコピーだ。中国ではデジタルツイン技術がさまざまな分野に力を与えている。 寧蕪高速道路の安徽省(Anhui)内の安蘇界から蕪湖中枢までの区間は、計画設計時からデジタルツイン技術が採用された。同区間は安徽省初のスマート高速道路であり、車両の動向や気象などの交通情報をリアルタイムで収集してデジタルツインに反映することで、精密な即時管理と制御を行う。完成すれば車両の平均速度が向上し、緊急事態の処理効率が向上する。悪天候による道路封鎖時間も削減できる。 海南省(Hainan)三亜市(Sanya)の崖州湾科技城では、斬新なスマートパークが建設された。建設を手掛けた科大訊飛(アイフラ

    デジタルツインで産業や社会に大きな発展の余地 中国
    sakstyle
    sakstyle 2023/11/08
    中国におけるデジタルツイン事例あれこれ。「クラウド黄河」という文字面にインパクトあったのでブクマ
  • 著作権侵害サイトへのブロッキングに関する声明 | お知らせ | 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会 - ICSA

    2018年4月11日 著作権侵害サイトへの対策として 立法プロセスを経ずブロッキング施策を要請することについて 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会 一般社団法人日インターネットプロバイダー協会 一般社団法人テレコムサービス協会 一般社団法人電気通信事業者協会 インターネット上の海賊版サイトの問題について、政府がインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)に対して「ブロッキング」によるアクセス遮断措置を要請する検討をしていることが報じられています。 漫画をはじめとした日の優良なコンテンツ文化を保護育成して行く上で、海賊版サイトは許しがたく、海賊版サイト対策が必要であるということは通信業界においても共通の認識です。 ブロッキングは、権利侵害行為と一切関わりのない人を含めて、すべての利用者の通信の宛先を監視することを前提とするものです。これは国民の憲法上の権利でもある通信の

  • 政府による海賊版サイトのブロッキング要請は「法的に大きな問題」 情報法制研究所が反対声明

    政府による海賊版サイトのブロッキング要請について、情報法制研究所が反対声明を出した。「通信の秘密や通信の自由を侵害し、検閲にも該当しうる重大な措置で、法的に大きな問題がある」と強く批判している。 情報法制研究所(JILIS、理事長:鈴木正朝・新潟大学法学部教授)は4月11日、政府がISPに対して、著作権侵害サイトのブロッキング要請を検討している件について、「通信の秘密や通信の自由を侵害し、検閲にも該当しうる重大な措置で、法的に大きな問題がある」と、反対する声明(PDF)を発表した。要請が行われれば、「法治国家原理からの深刻な逸脱と理解せざるを得ない」などと厳しく批判し、要請を控えるよう政府に呼び掛けている。 声明ではブロッキングについて、憲法や電気通信事業法が禁止する通信の秘密の侵害に当たると指摘。政府は海賊版サイトのブロッキングを刑法上の「緊急避難」と位置付け、違法性が阻却されると整理す

    政府による海賊版サイトのブロッキング要請は「法的に大きな問題」 情報法制研究所が反対声明
  • Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性

    By Robert Scoble 子どもたちを守るため、検索エンジンの結果に児童ポルノは表示されないようになっています。これは完全に機械的に処理されているわけではなく、Googleの場合、人力でアウトなものが混じっていないかを監視、チェックしています。海外IT系ニュースサイトBuzzfeedが、実際にこのチェック作業を行っていたという男性にインタビューを実施しています。 Tech Confessional: The Googler Who Looked At The Worst Of The Internet インタビューを受けたのは、今はもうGoogleの社員ではないというAさん(仮名)。Googleのサービス内に児童ポルノやネクロフィリア(屍体愛好)、ゴア(暴力行為や衝撃的内容、首を切るようなもの、自殺など)に該当するコンテンツがないかどうかを調べる仕事をしていたそうです。 Aさんは

    Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性
  • 個人的なアーカイブがつくりにくい世の中 - 万来堂日記3rd(仮)

    個人的なことなんですけどね。実は、テレビのない生活というのを送ってました。 これはこれで別に不便なこともつまらないこともないのだけれど、パソコンを買いなおしましたら、それがたまたまチューナー内蔵の機種だったもので、気になる番組を録画して視聴したりするようになったわけです。Windows Media Centerとかいうヤツでもって。 それが、こないだ突然今まで録画した番組が見れなくなりまして。「コピー禁止」とか画面に表示されるばかりで。 検索してみたら、その日の朝にWindowsをアップデートしたのが原因らしくてですね。 更新したせいでファイルやらファイルの紐付けやらが変わって、録画したものとは違うPCとして認識されちゃってるらしいんですね。 で、バックアップから復元したりなんやかんやしている間に録画してあった番組は見れるようになったんですが、今度は今放送中の番組が見れなくなりまして。やは

    個人的なアーカイブがつくりにくい世の中 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)

    第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 公式サイト http://web-gakkai.org/ プログラム http://web-gakkai.org/table.html 登壇者 http://web-gakkai.org/profile.html 公式ハッシュタグ #webgakkai 公式twitterアカウント http://twitter.com/webgakkai 公式ustream 午前 http://www.ustream.tv/recorded/2731784 午後1 http://www.ustream.tv/recorded/2733140 午後2 http://www.ustream.tv

  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「ウェブと政治 - ディスカッション - 第1回ウェブ学会シンポジウム」

    ■東浩紀、津田大介、濱野智史、鈴木健、佐藤哲也らが登壇したディスカッションの江渡浩一郎(@eto)さんのtsudaりと生貝直人(@ikegai)さんの超要約をミックスしてみました。TLでお二方が異彩を放ってたので。追記:僕が独断と偏見で選ばせてもらったユーザーのツイートもいくつかミックスしました。さらにディスカッション後の登壇者のツイートを最後に追加しました。 他にありましたら追加、編集はご自由に。 ■ディスカッションの動画はこちらの01:06:30から。 →http://www.ustream.tv/recorded/2733140 ■シンポジウムのプログラムはこちら。 続きを読む

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「ウェブと政治 - ディスカッション - 第1回ウェブ学会シンポジウム」
  • 誰でも出版社になれる「クラウド型雑誌印刷」:WikiaとHP | WIRED VISION

    前の記事 Windows7購入に関して知っておくべき7つのポイント ミクロの美:ニコン顕微鏡写真コンテスト受賞作から 次の記事 誰でも出版社になれる「クラウド型雑誌印刷」:WikiaとHP 2009年10月23日 John C Abell 画像はWikiaサイト。サイトトップの画像はMagCloudの雑誌紹介ページより 雑誌ビジネスが苦境にあるという話は耳にしたことがあるだろう。そうであれば、一般の人がこのビジネスに乗り出すにはよい時期かもしれない。実際、こうしたサービスが21日(米国時間)、米Wikia社と米Hewlett-Packard(HP)社の提携という形で登場した。 このプロジェクト『MagCloud』では、ユーザーは「出版社」となり、Wikia社が運営する『Wikia』サイトで一般ユーザーたちが作成したコンテンツから内容を選んで、きれいな雑誌に仕上げて、サイト上で宣伝する。注文

  • 情報社会を攻略するために―『社会的な身体(からだ)』荻上チキ - ニート☆ポップ教NEO

    社会的な身体~振る舞い・運動・お笑い・ゲーム (講談社現代新書) 作者: 荻上チキ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/06/18メディア: 新書購入: 9人 クリック: 70回この商品を含むブログ (48件) を見る 若手で注目されてる論客、はてなではお馴染み荻上チキ(id:seijoctp)さんの新書。 私たちが社会の中で獲得していく個人の身体に対するイメージ、「社会的身体」という概念をキーワードに「有害メディア論」から「情報思想」「お笑い」「祭り(注:ネット上のね)」「運動(社会運動からサウンドデモまで)」を語る内容充実の200ページ。 まずいきなり第1章で「ケータイを持ったサル」「ゲーム脳」など、遡ればソクラテスの時代(文字批判!)から繰り返されてきた「有害メディア論」を抽象度の高い視点からその構造をきれいに整理。その結果は「有害メディア論十則」として簡単にまとめられていま

  • 米「サイバー軍」を創設、2010年10月本格稼働予定

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の米連邦議会議事堂(Capitol Hill)で上院軍事委員会(Senate Armed Services Committee)に先立ち証言するキース・アレクサンダー(Keith Alexander)中将(2004年5月11日撮影)。(c)AFP/Stephen JAFFE 【6月24日 AFP】米国防総省は23日、サイバースペースでの戦争を戦い、軍のコンピューターをハッカーたちから守る「サイバー軍」を創設すると発表した。 ロバート・ゲーツ(Robert Gates)国防長官がサイバー軍の創設を正式に指示した。米戦略軍(US Strategic Command)の下に設置され、10月に始動し、2010年10月に格稼働する予定。 サイバー軍の創設は、サイバースペースにおける優勢を確保するという米軍の新しい戦略を反映している。中国ロシア

    米「サイバー軍」を創設、2010年10月本格稼働予定
    sakstyle
    sakstyle 2009/06/24
    同中将はサイバースペースは、海や空と同じように国の安全保障を形作る新たな軍事的領域だと語っている
  • fladdict 日本のwebが「残念」というか、そもそもはてなが「残念」だ

    ITMedia: 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) を読んで雑感。 「元」はてな好きな人間的には、日のwebが「残念」よりも、最近のはてなのほうが「残念」な印象なんだけどなぁ・・・ なんか海外留学時代を思い出す既視感。 「俺は日で評価されないから海外に出るぜ!」とか、「英国でアーティストになりたい!」とか、熱い俺アート論とかかました人みたい。 それでいながら、4年後ぐらいしたら「いや日人が海外で評価されるって難しいよね」とか「夢を持つのはいいけど現実は違うよ」とか語りだして、半分リタイヤしつつも正業につかづにバイト暮らしして酒場で若者に説教する人みたいな風景。 そもそも、はてなが日で成功したのは、あくまでSBMにしろwiki的なオートリンクダイアリの仕組みにしろ、他所で流行した優れた概念をいち早くパクッって(輸入して)カスタマイズするタイムマシン商法のバランス感覚

  • Twitterはニュースソースにあらずと言い張る人々が未だにいるのには驚きだ

    Hours after rumors started circling in China about a possible stepdown of Alibaba’s chairman and CEO Daniel Zhang, the ecommerce behemoth confirmed midday on Tuesday that the executive will hand Vimeo, the video hosting and sharing platform, is embracing AI in a major way. This week, Vimeo announced a suite of AI-powered tools designed to help users create scripts, record footage using a buil

    Twitterはニュースソースにあらずと言い張る人々が未だにいるのには驚きだ
  • PayPal - Wikipedia

    PayPal Holdings Inc.(ペイパル、NASDAQ: PYPL)は、電子メールアカウントとインターネットを利用した決済サービスを提供するアメリカの企業である[1]。PayPalアカウント間やクレジットカードでの支払い、口座振替による送金を行う。イーロン・マスクが率いたX.comとピーター・ティールが率いたコンフィニティが合併し設立された[2]。 概要[編集] アメリカを中心に世界に広く普及している決済サービス。190の国と地域で利用でき、21通貨以上に対応。2021年時点で、世界中で4億以上のアカウントが開設されている。 金銭の授受をPayPalが仲介するため、取引先にクレジットカード番号や口座番号を知らせる必要がなく、安全なサービスであると謳われている。なお、日を含む同社の国際部門は、シンガポール(PayPal Pte. Ltd.)を拠点としている。 歴史[編集] Pay

    PayPal - Wikipedia
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    sakstyle
    sakstyle 2008/10/29
    1976年にNASAが火星に送り込んだ「Viking(バイキング)」着陸船によって集められたデータの中には、読み出すのが難しかったり、永遠に失われてしまったりしているものが既にあるのです。
  • 初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    アーキテクチャの生態系 作者: 濱野智史出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 99人 クリック: 1,146回この商品を含むブログ (262件) を見る 諸々忙しく、慌しくしているうちに、いつのまにか発売日が来ていました…。 事前にご紹介頂いていた皆さん、ありがとうございます。 東さんにも、とても立派な帯を頂きました。 ウェブから生まれた新世代の社会分析。 書ぬきにニコニコ動画は、そして日社会は語れない。 ――東浩紀 おいおい内容紹介のエントリなども書きたいと思いますが、とりあえず、このは「Wired Vision」の連載(濱野智史の「情報環境研究ノート」 | WIRED VISION)をまとめたもの、ということになっています。しかし、全352Pの内容のうち、Wiredと完全に被っているのは1/3程度ではないかと思います

    初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • 大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』

    新しい特典が続々登場! ここでしか手に入らないオリジナルグッズや人気商品の詰め合わせなど楽しい特典が続々登場! マイルをつかって参加できる抽選型特典 豪華特典が抽選で当たるチャンス!落選してもオリジナル壁紙と交換できる! ためたマイルを社会貢献活動に 1マイル=1円相当、10マイル単位で支援団体のプロジェクトへ寄付できます。お買い物でためたマイルで笑顔を運んでみませんか? すべての特典を確認する ※ご覧いただく際にログインを求められる場合があります。 ログインにお困りの方はこちらをご覧ください。 ※上記掲載の特典は一例です。 ※画像はイメージです。 ※時期によって特典は異なります。 ※各特典は数に限りがあります。 ※抽選特典への参加にはマイルが必要な他、参加条件がございます。詳しくは抽選特典掲載期間中に詳細画面よりご確認ください。

  • メディアはどういうメッセージなのか - 殺シ屋鬼司令II

    マクルーハンの光景 メディア論がみえる [理想の教室] 作者:宮澤 淳一発売日: 2008/02/19メディア: 単行(ソフトカバー) 高山宏の書評で知って、今年の5月ぐらいにこのを読んだ。 難解とされるマクルーハンの核心をひじょうにコンパクトにまとめた好著だ。書籍の構成は大学の講義を模している。先ずマクルーハンの核心部であると言える小品「外心の呵責」The Agenbite of Outwit語初訳が冒頭に立っている*1。続いてこれをマクルーハンの他の著作も援用しつつ解読する。そしてマクルーハンの半生と他の著作で注目すべきトピック(「ホット・メディア/クール・メディア」等)の紹介を受けた後、最後に20世紀芸術家たちへの影響を通覧する。論旨は明晰かつ刺激的でありながら、高校生向けとも称される「理想の教室」シリーズの一冊として類い希なる平易さを維持している。希有な一冊である。精読マク

  • 宮澤淳一「マクルーハンの光景 メディア論がみえる」 - モナドの方へ

    いわずとしれたみすず書房の理想の教室シリーズの一冊。このシリーズ良書揃いであるが、書も入門書としても復習がてらに読むにしてもよくできている。 「ホットなメディア」「クールなメディア」や「メディアはメッセージだ」から「メディアはマッサージだ!」まで、突飛な用語で人を煙に巻く印象のあるマクルーハンを的確に要約し、かつわかりやすくまとめてある。 個人的に面白かったのはジョン・レノンとの対談や、現代アートとの関係性だ。それらは今日的な問題の連なりのひとつであり、インターネットの隆盛に伴ったマクルーハン・リヴァイバルともいえる今へなめらかに接続してくれる。 何がメディアなのか、すべてはメディアだというのか? そういうことを考えるヒントとして、まずは書をとってみるのは悪くない。マクルーハンの原典をいきなり読むのは、けっこうしんどいからだ。 マクルーハンの光景 メディア論がみえる [理想の教室] (

    宮澤淳一「マクルーハンの光景 メディア論がみえる」 - モナドの方へ
    sakstyle
    sakstyle 2008/08/07
    この本、この前見つけた。良書らしい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    sakstyle
    sakstyle 2008/07/11
    ケータイでネット使う時は、気をつける