タグ

交通に関するsakstyleのブックマーク (19)

  • 新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース

    反時計回りですよ! 渋滞学の研究者と「群集マネジメント」 JR東日2023年7月6日、新宿駅南口にて「ラウンドアバウト実証実験」を行うと発表しました。 新宿駅南口(画像:photolibrary)。 ラウンドアバウトは信号のない円形の交差点で、近年、日でも導入が増加中。“環道”と呼ばれるドーナツ型の一方通行路を介して、交差点の行きたい方向へ進んでいきます……というのが一般的なラウンドアバウトですが、今回は駅構内に、歩行者用のラウンドアバウトを作成し、混雑リスク低減に向けた実証実験を行うというのです。 新宿駅南口コンコースの13・14番(中央総武線東行き、山手線内回り)階段前のエレベーターを中心として、反時計回り一方通行の経路を指定。これにより、13・14番から各方面へ乗り換える人と、小田急線乗換口からの人の流れが交錯しないようにします。効果検証のため、近くにLiDARセンサーを設置し

    新宿駅に「ラウンドアバウト」出現!? 駅構内に“歩行者用” 「世界的にも珍しい試み」 | 乗りものニュース
    sakstyle
    sakstyle 2023/07/07
    南口ってあんまり使わないけど、うまくいくか気になる
  • 普通のプロペラも翼もない“貨物ドローン”が配達!? ヤマトが研究成果を公表…画期的なフォルムの理由を聞いた|FNNプライムオンライン

    普通のプロペラも翼もない“貨物ドローン”が配達!? ヤマトが研究成果を公表…画期的なフォルムの理由を聞いた 「ドローン」と聞けば、ほとんどの人は何個もプロペラが付いた空を飛ぶ機械を思い浮かべるだろう。ところがヤマトホールディングスが研究している“貨物ドローン”はプロペラも羽もない。 こんな奇抜な機械が空を飛んで荷物を運ぶ時代がやってくるかもしれないのだ。 (出典:ヤマトホールディングス) この記事の画像(7枚) ヤマトHDは2021年3月から、オーストリアのサイクロテック社と共同で、強風でも狭い場所へ正確に着陸できる中型の電動垂直離着陸航空機を研究している。そして、この実用性などを理論上証明したとして理論研究の成果を4月12日に発表した。 時速120kmで40kmの距離を移動 CCY-01と名付けられた研究中のドローンは電気で動き、長さ2.7m、幅2.5m、高さ2.4mで、45Kgの荷物も

    普通のプロペラも翼もない“貨物ドローン”が配達!? ヤマトが研究成果を公表…画期的なフォルムの理由を聞いた|FNNプライムオンライン
    sakstyle
    sakstyle 2022/05/18
    オーストリアのサイクロテック社と共同研究。理論上証明したという研究成果を発表。ローターを縦に回転させて推力を生み出す仕組み。この機体を実際に導入するとしたわけではなく、様々な形のドローンを研究中
  • 歩行者に応じて横断歩道がアニメのように変化 ロンドンで実験中の交通制御システムが完全に未来

    歩行者の有無や時間帯に応じて、道路に埋め込まれたLEDがさまざまな横断歩道を表示するシステム「Starling Crossing」を、英ロンドンのUmbrelliumが開発しました。南ロンドンでは一時的に試験運用されています。 状況に応じて横断歩道が浮かんだり消えたり! Starling Crossingは横断歩道の全域をカメラで監視しながら、歩行者や自転車、自動車といった利用者にリアルタイムで反応。さらには時間帯や天候、周囲のお店の状況なども考慮しながら、横断歩道のパターンや色、方向、幅を変更します。横断歩道は昼も夜も見えるようLEDで表示。車両の重みや降雨にも耐えうるよう設計されています。 パターンはさまざま 状況に応じて幅が広がったりする 例えば、早朝の歩行者が少ない時間帯は、誰かが近づいたときだけ横断歩道を表示。雨天時には大きな歩行者用地帯を設けることで傘同士の衝突を緩和します。周

    歩行者に応じて横断歩道がアニメのように変化 ロンドンで実験中の交通制御システムが完全に未来
    sakstyle
    sakstyle 2017/10/29
    「歩行者の有無や時間帯に応じて、道路に埋め込まれたLEDがさまざまな横断歩道を表示するシステム」雨天時は傘衝突緩和のために幅を広げる、歩きスマホしてると警告パターン点灯、斜めに渡る人が多いと台形に
  • イーロン・マスク、新しい交通システムの試験軌道を建設へ

    sakstyle
    sakstyle 2015/01/20
    チューブの中にカプセル入れてぴゅーんと飛ばすような奴。記事の最後についてるムービーみると分かりやすい
  • 電車が飛行機にトランスフォームするプロジェクト:Clip-Air

    sakstyle
    sakstyle 2013/07/04
    電車をそのまま飛行機にくっつけて飛ばす的な感じ?
  • 札幌市電 新型低床車両A1200形

    sakstyle
    sakstyle 2013/04/23
    伊藤ベクが言ってた奴。かっこいい。いいなあ、
  • 日本国内のIC乗車カード相互利用相関図 File:ICCard Connection.svg - Wikimedia Commons

    Size of this PNG preview of this SVG file: 543 × 599 pixels. Other resolutions: 218 × 240 pixels | 435 × 480 pixels | 696 × 768 pixels | 928 × 1,024 pixels | 1,857 × 2,048 pixels | 1,243 × 1,371 pixels.

    日本国内のIC乗車カード相互利用相関図 File:ICCard Connection.svg - Wikimedia Commons
  • YouTube- 札幌の市電に「雪ミク電車」がお目見え (2011/02/14) 北海道新聞

    札幌市中心部を走る路面電車(市電)に11日、札幌発の仮想アイドル「初音(はつね)ミク」と、その冬バージョン「雪ミク」を描いた特別列車「雪ミク電車」が登場した。14日から3月26日まで運行する。(2月12日朝刊 第1社会面に掲載) Copyright(c) The Hokkaido Shimbun Press. この映像の著作権は、北海道新聞社に帰属します。

    sakstyle
    sakstyle 2011/02/18
    上田市長、「初ミク」って言ってんな。結局何なのかはよく分かっていないのだろうなーw /(何故緑というコメがあったが)車体全体をラッピングすることも出来るはず、予算の都合なのだろうか
  • 9/1より、東京駅と川村記念美術館を結ぶ高速バス路線が開通します。 | 川村記念美術館

    京成グループのちばグリーンバス(社:千葉県佐倉市)が 東京駅と川村記念美術館を結ぶ高速バス路線を開通します。 川村記念美術館の開館日には平日・休日を問わず下記のスケジュールで運行します。 【往路】 10:55東京駅発(八重洲中央口、京成バス3番のりば) ↓ 11:57川村記念美術館着 【復路】 15:29川村記念美術館発 ↓ 16:26東京駅着 ■正式名称 マイタウンダイレクトバス (ユーカリが丘~東京駅・東雲車庫線の「佐倉ICルート」) ■料金 大人1300円(1250円) 小学生以下650円(630円) ※( )内は支払いにPASMOまたはSUICAを使った場合の割引料金。 ■車両設備 正シート44席の大型観光バス。 トイレ、床下トランクルームつき。 お問い合わせ先: ちばグリーンバス株式会社 043-481-0808

  • どこまで東京?

    これはすごい! より大きな地図で nueさんの「ここまで東京」 を表示 これまでの「ここ東」ラインナップの中でも指折りの東京への厳しさをみせるnueさん。すばらしい。マッピングしながら思ったんですが、もしかしたら「東京」には、何段階かあるのかも。ひとりの人の中にも。 強いて表現するなら、高層ビルや新宿、渋谷に代表されるような、もっとも狭義で典型的な「TOKYO」と、世田谷とか下町も含むような「とうきょう」とか。 そういう意味でいうと、ぼくも「TOKYO」だったらnueさんとおなじような範囲を答えるかも。いろいろ気づかされます。おもしろいなあ。 ただ、一点だけ「おや!」って思うのは池袋線が「東長崎」な点。しぶい。なんで東長崎よ。きけば、名古屋出身で名古屋にいちばん長くお住まいというnueさん、 高い建物がつくつくと建っている所が「東京」。あと「東京に住んでいるよ」という友達が住んでいる街が東

    どこまで東京?
    sakstyle
    sakstyle 2009/01/22
    何駅まで東京だと思うか。
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

  • File:ICCard Connection.png - Wikimedia Commons

    Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled GNU Free Documentation License.

    File:ICCard Connection.png - Wikimedia Commons
  • SAPICA - Wikipedia

    SAPICA(サピカ)は、札幌市交通局が2009年1月30日から札幌市営地下鉄に導入した、札幌総合情報センター株式会社が発行するICカード乗車券である。2008年12月5日に同社の登録商標となっている[注 1]。名称は「サッと取り出して、ピッと利用できるSapporo(さっぽろ)のICカード」から名付けられている。発行枚数は約100万枚(2015年3月末現在)[1]。 「タッチ&ゴー」の動き 概要[編集] 札幌市は、2008年度のサービス開始を目途に市営交通で利用できるICカード(仮称:STカード[注 2])の導入を2006年から検討していたが[2]、2007年11月8日に同市及びジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスのバス事業者3社が共同して「札幌ICカード協議会」を設立し、バスとの共通化を含めたICカード事業を進めることとなった。また、新たに導入するICカードの名称を決定

    SAPICA - Wikipedia
  • S.M.A.P.カード - Wikipedia

    S.M.A.P.カード(スマップカード)とは、郵政省(現・総務省)の認可法人「通信・放送機構」(現・国立研究開発法人「情報通信研究機構」)の研究開発事業として札幌圏で実験された非接触型ICカードの名称である。Sapporo Multi Access Port の略[1]。ソニーのFeliCaの技術を採用している。 概要[編集] 1999年11月から札幌市営地下鉄東西線利用者を対象に実験への協力者(約款ではモニタと呼ばれた)を募集し、200人でスタートした。モニタにはあらかじめ1,000円分がチャージされたS.M.A.P.カードが配布された。2001年にはモニタ数を1,000人に、対象路線が札幌市営地下鉄全線に拡大された。モニタ公募は追加や新規実験のために数回行われ、最終的に7,449枚が発行された。内訳は5,000枚が交通機関で併用できるタイプ、残りの2,449枚は電子マネーとクレジットに

    sakstyle
    sakstyle 2008/11/21
    意外と広がりのあるものだったんだな
  • 東京ー大阪間を安く快適に移動したい人のための高速バスガイド - Liner Note

  • JR北海道、2008年秋にICカード乗車券「Kitaca」を導入

    JR北海道では当初、2009年度にICカードを導入する予定だったが、システムや各機器の仕様検討が順調に進んでいるという理由で、導入開始時期を早めた。現在JR東日が「Suica」、JR西日が「ICOCA」、JR東海が「TOICA」を導入しているのに続き、JRグループとしては4社目のICカード導入となる。このほかJR九州も2009年春以降にサービスを開始すると表明している(2006年9月の記事参照)。 関連記事 Suica、ICOCA、TOICAに続け──JR九州、ICカード乗車券を導入 JR東日SuicaJR西日のICOCA、JR東海のTOICAに続き、JR九州がICカード乗車券を導入。導入エリアは福岡・北九州エリアの111駅で、サービスを開始は2009年の春以降を予定している。 JR3社のSuica、ICOCA、TOICAが2008年春から相互利用可能に JR東のSuica、J

    JR北海道、2008年秋にICカード乗車券「Kitaca」を導入
    sakstyle
    sakstyle 2007/06/15
    何でまたカードを増やすのか、Suicaでいいじゃん
  • PASMO、Suicaとクレジットカード - ARTIFACT@はてブロ

    PASMOスタートということで、どういう運用にするか考えるためにまとめ記事を読んでみた。 imatakeの日記 - ICカード乗車券 一番簡潔なまとめ。 ITmedia ビジネスモバイル:PASMO & Suica相互利用徹底ガイド (1/5) 【ハウツー】Suica VS. PASMO - ライフスタイル別 IC乗車券徹底ガイド (1) ついにPASMOスタート! Suicaとの相互利用はいかに (MYCOMジャーナル) Travellers Tales : PASMO、Suica の各カードの違いをまとめてみる 手持ちのSuicaカードはビックSuicaカード。ただ、ビックポイントからSuicaへの変換があまりに面倒なのがわかって、Suicaとしての魅力が低下中。※ARTIFACT@ハテナ系 - ビックカメラのSuicaチャージは面倒臭いんだけど、ポイントのためにはお得 モバイルSui

    PASMO、Suicaとクレジットカード - ARTIFACT@はてブロ
  • Suica - Wikipedia

    Suicaカードの裏面の右下に記載される番号は「JE」で始まる17桁の英数字であるが、この「JE」はJR東日英語表記「JR East」から採ったものである。モバイルSuica(詳細は後述)にも、この「JE」で始まる個別の番号が振り分けられている。 FeliCa 技術的には、ソニーが開発した非接触型ICカード技術である「FeliCa」を採用している。非接触型のため、パスケースや鞄などから取り出す必要はなく、パスケースごとタッチしても利用できる。なお、読み取り可能範囲が半径10cm程度あるので空中を通しても利用可能な場合があるが、Suicaと改札機との通信時間を確保するため、Suicaやパスケースなどを読み取り機に(かざすのではなく)タッチさせて改札機を通過する使い方、すなわち「タッチ&ゴー」をJR東日では推奨している。カードを機械に反応させる方法が人によって様々であることは実験段階から

    Suica - Wikipedia
  • PASMO - Wikipedia

    裏面 PASMO(パスモ)は、株式会社パスモが発行し、関東地方・山梨県・静岡県東部の鉄道27事業者・バス78事業者(2021年3月16日現在)[2]が発売する、電子マネー機能を備えたサイバネ規格のICカード乗車券である。2007年3月18日サービス開始[1]。「PASMO」の名称は株式会社パスモの登録商標となっている[3]。 概要[編集] チャージ機 ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いた共通乗車カード/電子マネーで、2007年3月18日にサービスを開始した。首都圏の大手私鉄(関東私鉄)を中心とした鉄道事業者が採用していた磁気式ストアードフェアシステム「パスネット」、及び首都圏のバス事業者が採用していた磁気式ストアードフェアシステム「バス共通カード」を中心に導入が始まっており、後にパスネット・バス共通カード未導入の事業者にも拡大している。サービス開始当初より東日旅客鉄道(J

    PASMO - Wikipedia
  • 1