タグ

学者に関するsakstyleのブックマーク (56)

  • 「ハッブルの法則」改名します 埋もれた学者の名を追加:朝日新聞デジタル

    天文学で最も知られている「ハッブルの法則」は今後、「ハッブル・ルメートルの法則」に――。国際天文学連合(IAU)は、新たな名称の使用を推奨することを決めた。教科書や辞典などの表記も変わることになりそうだ。 米国の天文学者エドウィン・ハッブル(1889~1953)は1929年、地球から遠い銀河ほど速い速度で遠ざかっていることを発表。遠ざかる速度が、地球からの距離に比例していることは「ハッブルの法則」と呼ばれ、宇宙が膨張している証拠として知られている。高校の地学の教科書にも載っているほか、この大きな発見をたたえて、NASAの宇宙望遠鏡もハッブルの名前を冠している。 一方、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートル(1894~1966)も27年、同様の論文を発表。ハッブルの発表より2年早かったが、フランス語で書かれていた上、知名度の低い学術誌に掲載されたため注目されず、ハッブルの発表に埋もれる形に

    「ハッブルの法則」改名します 埋もれた学者の名を追加:朝日新聞デジタル
    sakstyle
    sakstyle 2018/11/01
    「ハッブル・ルメートルの法則」に。ルメートルはハッブルの2年前に発表していたがフランス語かつ知名度の低い雑誌だった。IAUの投票で法則名、改名
  • ネアンデルタール人の謎、こうやって解いた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ネアンデルタール人の謎、こうやって解いた
    sakstyle
    sakstyle 2015/07/06
    古代DNA研究者ペーボの自伝の書評(評者:更科功)。
  • トリヴァースによる進化生物学者たちの想い出  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Vignettes of Famous Evolutionary Biologists, Large and Small ロバート・トリヴァースがハミルトンやグールドの想い出について書いている.とにかく面白い. http://www.unz.com/article/vignettes-of-famous-evolutionary-biologists-large-and-small/ W. D. Hamilton 最初はハミルトン.まずそのレクチャーの伝説的な下手さの描写から始めている.これはトリヴァースの別のエッセイでも触れられていたところだが,よほど印象深いのだろう.どこまで行ってもポイントに入らずに時間超過して座長のEOウィルソンから巻きをかけられる話もおかしいが,やはり傑作はマイクをスライドのポインターにして,スライドを指しているときの声が聞こえないようにするというウルトラテクニッ

    トリヴァースによる進化生物学者たちの想い出  - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • えびてん 公立海老栖川高校天悶部 - Wikipedia

    『えびてん 公立海老栖川高校天悶部』(えびてん こうりつえびすがわこうこうてんもんぶ)は、脚:すかぢ、作画:狗神煌による日漫画作品。『月刊コンプエース』(角川書店)2008年12月号より連載中(2015年現在は休載中)。2011年12月にアニメ化が発表され[1]2012年7月にニコニコ生放送にて先行配信、2012年10月には地上波にて放送された。 あらすじ[編集] 野矢一樹は海老栖川高校に入学した新入生。彼は入学早々天文部への入部を希望し部室を探すが、なぜか部室は地下にあった。そこに足を踏み入れた彼を待っていたものは、天文部とは名ばかりの天悶部というオタクだらけの女子の集団であった。 登場人物[編集] 原作が未完であるためかアニメ版独自の設定も多いため、原作(4巻終了時)とアニメ版(10話終了時点)で紹介を分ける。 ※声優はドラマCD版 / アニメ版の順。また声優1名だけの記載の場合

    sakstyle
    sakstyle 2009/10/17
    登場人物の名前がw
  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2317/

  • Alexius Meinong (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Mon Dec 8, 2008; substantive revision Tue Dec 26, 2023 Alexius Meinong Ritter von Handschuchsheim (b. 1853, d. 1920) was an Austrian philosopher and psychologist who worked at the University of Graz from 1882 until his death. He initiated experimental psychology in Austria-Hungary by founding the first psychological laboratory there in 1894. However, he became primarily renowned fo

    sakstyle
    sakstyle 2008/12/09
    が、長いな
  • 山形大学研究者情報データベース

    ◎山形大学/人文学部/人間文化学科 清塚 邦彦(KIYOZUKA Kunihiko) 1961年生 /助教授 【言語哲学,記号論,美学】 教育研究活動 ○研究テーマ: (1)絵の記号作用に関する哲学的分析。(2)コミュニケーションに介在する各種の伝達意図の分析。(3)クワインに代表される現代の行動主義的な言語観についての批判的な検討。 ○主な授業科目: 哲学(教養教育),哲学基礎,論理学概論,一般記号システム論,論理システム論,一般記号システム論演習(人文学部) ○学会・社会活動等: 日哲学会,日倫理学会,日科学哲学会,科学基礎論学会,日記号学会,東北哲学会 研究業績 ○論理と会話(翻訳、ポール・グライス著) ,勁草書房(1998) ○真理を追って(翻訳、W・V・クワイン著)(共著),産業図書(1999) ○固有名の意味 ,文化、第54巻第1/2号(東北文学会)(1990) ○〈個

  • クロード・レヴィ=ストロース - 池田信夫 blog

    レヴィ=ストロースが、今日で100歳を迎えた。20世紀を代表する知性が1世紀を生き、しかも今でも執筆活動を続けている(今年も新刊が出た)のは驚異的だ。彼のライフワークは『神話論理』だが、質量ともに一般の読者むけの書物ではないので、代表作といえば書だろう。私も書に影響を受け、東大文化人類学の大学院の試験を受けたことがある(論文試験まで通ったが、口頭試問で中根千枝と喧嘩して落ちた)。 1962年に発表されたころ、書の最終章でサルトルを批判した部分が「構造主義」の宣言として注目されたが、そういう「主義」のだと思って読むと戸惑う。主要部分は彼のフィールドワークや神話研究などの紹介で、多くの具体例によってデカルト的理性が西洋人の独占物ではなく、「未開人」にも共有されていることを実証しようとする「具体的なものの科学」だ。むしろ「歴史と弁証法」を論じる最終章が唐突な印象を与える。 世の中的

    sakstyle
    sakstyle 2008/11/28
    100歳記念ブクマ
  • 「世界の表象:オットー・ノイラートとその時代」展 (武蔵野美術大学 美術館・図書館)

    オットー・ノイラートは「アイソタイプISOTYPE」といわれる、ピクト、地図、図表を用いた視覚システムを今から約80年前に構想し、世界に広めた人として知られています。しかし、ノイラートがどのような人物であったかのか、これまであまり語られてきませんでした。 ノイラートは1882年にオーストリアのウイーンに生まれました。経済学者としての人生のスタートを切り、第一次世界大戦後バイエルン社会主義政権のもとで、中央経済省総裁を勤めます。しかし革命政権の崩壊により逮捕、投獄されます。その後ウイーンにおいて戦後の住宅問題を解消するためのジードルンク運動で大規模な自治組織「オーストリア住宅地・住居・建設ギルド」を組織します。またウイーン社会経済博物館の館長として、それまでのいわゆる「ヴンダーカマー(脅威の部屋)」の系譜からなる自然史博物館の概念とは全く異なる、市民が自分達の生きている社会や世界を知るための

    「世界の表象:オットー・ノイラートとその時代」展 (武蔵野美術大学 美術館・図書館)
    sakstyle
    sakstyle 2008/11/27
    経済学者として人生スタート/従来とは異なる博物館を構想し、新しい視覚情報教育システムアイソタイプを考え、20世紀版「百科全書」を構想/バウハウスやロシア構成主義、建築や都市計画の分野までに影響
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • 山形大学 人文社会科学部

    在学生の皆様へ: 学部/研究科からの連絡事項はWebClassに掲載しています。履修に関する重要な連絡もありますので、必ず毎日確認してください。

  • 瀬名秀明の時空の旅: 発達する知能—知能を形作る相互作用 (インテリジェンス・ダイナミクス 3)

    かつてのソニーCSL研究陣が主導してきた「インテリジェンス・ダイナミクス」シンポジウムをまとめた書籍、第3弾。今回から土井利忠さんの名前が編著者から消えています。 私はこのシリーズ、けっこう好きで、第1回のシンポジウムは実際に聴きにいった。今回は田中文英氏の章がすばらしい。田中氏はソニーの小型ヒューマノイドQrioを持ってアメリカの保育園に行き、そこで数カ月にわたって園児たちとQrioのインタラクションを調べた工学者なのだが、ふつうの事例報告や論文のかたちではなく、田中氏が現場で見聞きし、感じたことを率直に、エッセイとして綴っている。とりたてて美文ではないのだけれど、これが当に心を打つのだ。ひとりの人間としての悩み、戸惑い、喜びがここにはある。新書の編集者はいますぐ田中さんのところに行って原稿をもらってくることをお薦めしたい。 他にYouTubeで話題になったヒヨコロボット「Keepo

    sakstyle
    sakstyle 2008/09/06
    田中文英氏(園児たちとQrioのインタラクションを調べた工学者)の章がすばらしい。/茂木さんはもう科学者であることをやめてしまったのだろうか??
  • ダントーとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    Arthur C. Danto, アーサー・ダントー(アーサー・C・ダント、アーサー・ダントウ) 1924年生まれ。アメリカの分析哲学者。コロンビア大学名誉教授(哲学)。歴史の言説構造を「物語」と捉えた1965年の『歴史の分析哲学』によって英米およびドイツ歴史哲学に大きな影響を与える一方で、アンディ・ウォーホル《ブリロ・ボックス》を論じた1964年の論文「アートワールド」において、芸術が芸術であるのは芸術理論や美術史といったコンテクスト(=アートワールド)による、と主張し、ジョージ・ディッキーの芸術制度論をはじめとしたアメリカ分析美学にも大きな影響を与える。ほかにも、分析哲学の見地からニーチェやサルトルを論じ、知識論や行為論を展開、『ネイション』誌や『アートフォーラム』誌にて芸術批評も積極的におこなう。 Analytical Philosophy of History (Cambridg

    ダントーとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ポール・リクール - Wikipedia

    ポール・リクール(Paul Ricoeur、1913年2月27日 - 2005年5月20日)は、20世紀フランスを代表する哲学者の一人。現象学、解釈学、修辞学、時間論、歴史哲学、宗教哲学、政治哲学などに業績を持つ。 物語論の代表的論者であり、主著に『時間と物語』がある。いわゆる大陸哲学の哲学者だが、分析哲学も扱った[1]。 経歴[編集] 1913年、フランス南東部ヴァランス生まれ。幼くして両親を亡くす(父親は第一次大戦で戦死)[2]。レンヌで幼少期を過ごし、レンヌ大学を経て、1934~1935年に戦災孤児のための奨学金を得てパリ・ソルボンヌ大学で学ぶ[2]。ラシュリエとラニョーについての修士論文を提出。しかし、第二次大戦のために出征。ドイツ軍の捕虜となり、ポーランドの捕虜収容所で数年間拘留される。 戦後は、CNRSを経て、ジャン・イポリットの後任としてストラスブール大学助教授。また捕虜時代

    ポール・リクール - Wikipedia
  • エミール・バンヴェニスト - Wikipedia

    エミール・バンヴニスト(仏: Émile Benveniste [bɛ̃vǝnist], 1902年5月27日 - 1976年10月3日)は、フランスの言語学者。 人物・略歴[編集] 1902年、シリアのアレッポ生まれ(セファルディム)。ラビを目指し、パリのユダヤ教神学校に入学。この神学校に出講していたインド学の大家シルヴァン・レヴィに見出される。ソルボンヌ大学の同僚アントワーヌ・メイエに紹介され、メイエに師事。1927年には高等研究実習院の比較言語学・イラン語学講座をメイエから引継ぎ、1937年からはコレージュ・ド・フランスの比較文法の教授に就いた。1961年にはクロード・レヴィ=ストロースや地理学者ピエール・グルー(Pierre Gourou)らとともに学術雑誌L'Homme. Revue française d'anthropologieを創刊した。 研究業績[編集] 比較言語学[編

    sakstyle
    sakstyle 2008/06/22
    ソシュールの影響を受けた(ソシュールの弟子の弟子?)。教え子にブルデュー。リクールに影響を与える。「ディスクール」の言語学。ヴェイユ(ブルバキ)にも影響を与えた。
  • Amazon.co.jp: ブルバキとグロタンディーク: アミール・D・アクゼル (著), 水谷淳 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ブルバキとグロタンディーク: アミール・D・アクゼル (著), 水谷淳 (翻訳): 本
  • アレクサンドル・グロタンディーク - Wikipedia

    アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck, 1928年3月28日 - 2014年11月13日[1])は、主にフランスで活躍した、ドイツ出身のユダヤ系フランス人の数学者である。 日数学界では彼は「グロタンディク」、「グロタンディック」、「グロタンディエク」、「グロタンディエック」、「グロテンディーク」、「グローテーンディーク」などと表記されている[2][注 1]。 業績[編集] 主要な業績にスキームの考案による代数幾何学の大幅な書き直し、l-進コホモロジー(エタール・コホモロジー)、クリスタリンヌ・コホモロジーの発見によるヴェイユ予想への貢献、モチーフおよびモチヴィック・ガロア群の考察、遠アーベル幾何学の提唱、子供のデッサン(Dessins d'enfants)の考察等、基的かつ深い洞察から多くの新たなる分野を開拓した。他降下理論、グロタンディーク

    アレクサンドル・グロタンディーク - Wikipedia
  • アンドレ・ヴェイユ - Wikipedia

    アンドレ・ヴェイユ(André Weil, 1906年5月6日 - 1998年8月6日)は、フランスの数学者で、20世紀を代表する数学者の一人である。思想家のシモーヌ・ヴェイユは妹、児童文学者のシルヴィ・ヴェイユ(フランス語版)は娘である。 生涯[編集] ユダヤ人ブルジョワ家庭の長男としてパリに生まれ育つ。父方はアルザスのユダヤ人の家系で、普仏戦争時にパリに逃れた。母方はガリツィアのユダヤ人の家系。学生時代にはインドに関心を寄せ、サンスクリット語を勉強していた。高等師範学校卒業[1]。1928年、パリ大学博士。博士学位論文は既にモーデル・ヴェイユの定理を含むものであった。 博士号取得後はボンベイ(ムンバイ)にあるアリーガル・ムスリム大学の教授となり、また、同地でインド哲学を学んだ。 その後、フランスに戻り、ストラスブール大学教授となった[1]。このときの同僚にアンリ・カルタンがおり[1]、

    アンドレ・ヴェイユ - Wikipedia
  • 『思想地図』創刊記念フェア開催! - masayukisakane’s diary

    NHKブックス別巻 思想地図 vol.1 特集・日 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2008/04/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 1,047回この商品を含むブログ (161件) を見る 待ちに待った思想雑誌『思想地図』がついに創刊されました。とにかくうれしいのが執筆陣が若いこと。東浩紀(1971年生)、北田暁大(1971年生)を筆頭に大半が1970年以降生まれです。世間一般の感覚からすれば、「じゅうぶんオッサンじゃん!」って感じでしょうが、思想界はまだまだ柄谷行人(1941年生)、浅田彰(1957年生)といった世代の論客たちの影響下にあるので、これはちょっとした事件なのであります。という訳で、 書店員も動きます ! 仕掛けます !! フェアやります !!! お向かいの「じんぶんや」さんが《vol.1》の内容に即したコアな

    『思想地図』創刊記念フェア開催! - masayukisakane’s diary
    sakstyle
    sakstyle 2008/06/07
    ジュンク堂新宿店 『思想地図』創刊フェア「『思想地図』とその周辺~70年代以降生まれの思想家・アーティスト特集~」/人名リストとして
  • CiNiiでググれ - あなたのkugyoを埋葬する

    岩波講座 哲学も戦後だけで3講座めとなるのだが、その第7巻は『芸術/創造性の哲学』である。しかし、じつは虚構論というのは芸術の哲学というより、言語の哲学に近い領域にあり、第3巻『言語/思考の哲学』には清塚邦彦「虚構論」が収録される。 で、この清塚先生のお名前を不勉強なことにはじめて知ったので、CiNiiで調べたところ、虚構論に関係した論文を文つきで発見できた。関係者の努力により自宅にいながらにして私はこれらの論文を読めるわけである。感謝。 CiNii 論文 -  虚構概念の哲学的分析 : 予備的な考察 CiNii 論文 -  絵画的な描写について:哲学的分析 CiNii 論文 -  絵画における感情の表現について : 哲学的な分析 CiNii 論文 -  像と模像 : 絵画的描写の概念をめぐって 4つめのものだけはペイ・パー・ヴューらしく、まだ入手していない。大学のパワーでも届かない利用

    CiNiiでググれ - あなたのkugyoを埋葬する
    sakstyle
    sakstyle 2008/04/15
    第3巻『言語/思考の哲学』には清塚邦彦「虚構論」が収録される。/この清塚先生のお名前を不勉強なことにはじめて知ったので、CiNiiで調べたところ、虚構論に関係した論文を本文つきで発見できた。