タグ

実験哲学に関するsakstyleのブックマーク (5)

  • ホントツキ文はホントウなのか

    お久しぶりです。このブログの更新も年に一回ペースとなってきましたが、日は真理理論についてです。先週末、大学院の研究科横断授業において、真理理論のミニコースをやったんですが、初日の土曜日の夕方に悪さをしない自己言及文である「ホントツキ文(truth teller)」の話になりました。これは、 この文はホントである という文です。この文を否定したらウソツキ文「この文はウソである」ですね。 ホントツキ文とウソツキ文の違いは、もちろん、ウソツキ文は存在を認めるだけで矛盾を導くけれど、ホントツキ文は認めても何も問題を起こさない、ということです。 ホントツキ文が真だとしましょう。この場合、ホントツキ文は真になります。だってホントツキ文が真であることが真だから…そりゃそうだ。 ホントツキ文が偽だとしましょう。この場合、ホントツキ文は偽になります。だってホントツキ文が偽であることが真だから…そうだね、偽

    sakstyle
    sakstyle 2016/01/28
    ホントツキ文へのアンケートから、真理についての3つの考え方
  •  東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構 キックオフシンポジウム - shorebird 進化心理学中心の書評など

    東京大学には,学部,研究科,研究所,全学センターなどの組織とは別に「総長室総括委員会」を設置する「機構等」という組織が20近くある.(例えば地球観測データ統融合連携研究機構,大学発教育支援コンソーシアム推進機構などの名前が並んでいる) 今般この機構等の1つとして「こころの多様性と適応の統合的研究機構」が新たに発足する.これは総合文化研究科、医学系研究科、人文社会系研究科、教育学研究科、法学政治学研究科の緊密な連携により,思春期,青年期に焦点をある程度当てて,系統発生,進化適応,社会党の相互作用などのいろいろな面からこころの発達を調べていこうという学際的な取り組みを行うもののようだ.英名は「UTokyo Institute for Diversity & Adaptation of Human Mind」略して「UTIDAHM」(ユーティダムと読むようだ) そして6月13日にそのキックオフシ

     東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構 キックオフシンポジウム - shorebird 進化心理学中心の書評など
    sakstyle
    sakstyle 2015/06/20
    亀田達也発表:「戦う人文学」としての「実験社会科学」→ロールズの無知のベールの議論を、行動実験・認知実験・fMRIによる観察で立証する
  • 哲学において直観は重要じゃないよ派 Alexander[2012] - えめばら園

    Experimental Philosophy: An Introduction 作者: Joshua Alexander出版社/メーカー: Polity発売日: 2012/05/29メディア: ペーパーバック クリック: 4回この商品を含むブログを見る Alexander, J. (2012) *Experimental Philosophy: An Introduction* 第1章 哲学的直観 第3章 実験哲学と心の哲学 第5章 実験哲学の擁護 ←いまここ Experimental Philosophy: An Introduction 第5章 実験哲学の擁護 1.序 実験哲学の仕事は重要じゃないよ派 ・誤った種の哲学的直観に注目しているから(→2、3節)。 ・哲学的直観に注目しすぎているから(→4節)。 2.誰の直観が問題か? 【専門家擁護】:哲学的直観についての我々の興味は、哲学

    哲学において直観は重要じゃないよ派 Alexander[2012] - えめばら園
    sakstyle
    sakstyle 2014/03/10
    “実験哲学の擁護”
  • ノーブ効果の諸相 Alexander[2012] - えめばら園

    Experimental Philosophy: An Introduction 作者: Joshua Alexander出版社/メーカー: Polity発売日: 2012/05/29メディア: ペーパーバック クリック: 4回この商品を含むブログを見る Alexander, J. (2012) *Experimental Philosophy: An Introduction* 第1章 哲学的直観 第3章 実験哲学と心の哲学 ←いまここ 第5章 実験哲学の擁護 1.序 直観が明らかにしてくれるのは、概念に関することだ。 このような見解は、より伝統的には「概念分析」と結び付けられていた。概念分析では提案された定義をチェックするために直観を利用するが、一方実験哲学は直観そのものを説明しようとする。 2.副作用効果(The Side-Effect Effect) 行為の意図性に関する直観は、そ

    ノーブ効果の諸相 Alexander[2012] - えめばら園
    sakstyle
    sakstyle 2014/03/10
    “行為の意図性に関する直観は、その行為(の帰結)の道徳的性質に関する信念によって影響を被ることがある。これは「予測される副作用」が事例に含まれている場合には明らかである。”
  • こんにちの哲学的直観 Alexander (2012) - えめばら園

    Experimental Philosophy: An Introduction 作者: Joshua Alexander出版社/メーカー: Polity発売日: 2012/05/29メディア: ペーパーバック クリック: 4回この商品を含むブログを見る Alexander, J. (2012) *Experimental Philosophy: An Introduction* 第1章 哲学的直観 ←いまここ 第3章 実験哲学と心の哲学 第5章 実験哲学の擁護 Alexanderは哲学的直観について5種類の捉え方をあげている。 1.信念的な捉え方 直観とは信念、あるいは信念を持つ傾向であるという説。(ルイス、ヴァン・インワーゲン) ウィリアムソンによると、これよりもっと狭い捉え方をしてしまうと、哲学の営みの中で直観的証拠だとされているものの全てをつかまえる事が出来なくなってしまう点が×。

    こんにちの哲学的直観 Alexander (2012) - えめばら園
    sakstyle
    sakstyle 2014/03/10
    “Alexanderは哲学的直観について5種類の捉え方をあげている。”
  • 1