タグ

コミュニケーションに関するisrcのブックマーク (288)

  • 上司にうまく報告や返答ができない|松井博

    さて、上司や重役に進捗や報告を簡潔にする方法について質問をいただきました。かなり切実な様子なので、今日はこちらをお答えしたいと思います。 こんにちは。 今回の質問は上司や重役などに短時間で職務の進捗や報告などを、上手く説明出来るようになるコツや方法を教えていただきたいです。 いつも上司に「質問にキチンと答えなさい」「すぐ答えなさい」と指摘され、焦ってしどろもどろになり、思ったことをそのまま口に出して失敗します。 焦らず、確認して、分かっていることだけを正直に答えるように努めていますが、いざその時になると全くうまく行きません。 を読んだり指摘されたりしたことは改善するようにしていますが、改善されないので何かアドバイス頂けると嬉しいです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。こ

    上司にうまく報告や返答ができない|松井博
    isrc
    isrc 2022/04/19
    質問者さんは、本来論理的な回答を求められているシーンで、情緒言語で話しているのではないかと思われます。
  • 外国からの保護者向けに学校文書を「やさしい日本語」にしたら、日本人の保護者にも喜ばれ、伝達不足も減った 大阪市港区長の取り組みに反響

    山口照美/大阪市港区長 @TerumiYamaguch1 校長時代、外国から来た保護者が多いのもあって学校文書を「やさしい日語」にしました。結果、忙しい日人の保護者に喜ばれたのと、保護者がプリントを見てくれない児童(これは切ない話ですが実際ありました)が自分で読めるので土曜授業の欠席や忘れ物が減りました。オススメです! twitter.com/asahi_hugsta/s… pic.twitter.com/a6YlDlD4zr 2022-04-10 19:25:01 朝日新聞ハグスタ@子育てニュース @asahi_hugsta 学校の欠席連絡、連絡帳からスマホに でも変わらぬ「プリント地獄」asahi.com/articles/ASQ48… 「昨年度は小学生2人で、お便りは週に40枚ほど、大量のプリントに埋もれるプリント地獄ですね」 《多くのお便りは、時候のあいさつから始まり、全体が長

    外国からの保護者向けに学校文書を「やさしい日本語」にしたら、日本人の保護者にも喜ばれ、伝達不足も減った 大阪市港区長の取り組みに反響
  • アメリカで接客業をしていると当然クレームを付けられる事もあるが、言い方が上手い人が多い「クレームというより素敵なお願いみたい」

    すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist アメリカで接客の仕事をしていると、当然クレームをつけられることもあるが、言い方が上手い人が多い。「君のお寿司を持って帰るって言ったら子供たちが大喜びでさ、今日もエキサイトして待ってるんだけど、カリフォルニアロールをもう1頼んだ気がするんだ。ちょっと確認してくれる?」こんな感じ。 2022-03-27 08:46:00

    アメリカで接客業をしていると当然クレームを付けられる事もあるが、言い方が上手い人が多い「クレームというより素敵なお願いみたい」
    isrc
    isrc 2022/03/28
    昔は「アメリカは進んだ国だなあ。ジェントルな言い回しを普通の人もするんだなあ」と思ったものだが、最近は「普通に話すこともできないくらい、相手のことをまずは警戒する文化なんだな」って思うようになった。
  • 女性だけで、ママだけで、日本人だけで集まると居心地が悪くなってくのはなんでなんだ|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    日はタイトル通り。 人は同じ属性の人と集まりたがる習性があります。 しかしそれはいろいろとデメリットだよね、という話です。 同じ属性で集まると起きること同じ属性で集まると、最初はいいのです。 共通点も見つけやすいし、話も弾みやすい。気楽です。

    女性だけで、ママだけで、日本人だけで集まると居心地が悪くなってくのはなんでなんだ|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
  • 【ひろゆき】これ僕も使ってるテクニックです。コミュ障が一瞬で治るんですよね。会話上手な人はさりげなくこの技を使ってます【ひろゆき 切り抜き 論破 面白い話し方 会話が上手くなる】

    ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします! 0:00 会話上手な人はさりげなく●●してる 1:21 会話が続くテクニック 3:17 雑談は●●するだけで上手くなる 4:48 この話し方をすると嫌われます 6:48 相手に楽しいと思わせる話し方 【ひろゆき おすすめ書籍】 「1%の努力」大ベストセラー書籍 https://amzn.to/3fbmITw 「だんな様はひろゆき」西村 ゆか (著) https://amzn.to/2XGjnGd 【ひろゆきの部屋 再生リスト】 https://bit.ly/3iSrpE3 【ひろゆきのコラボ部屋】夜な夜な生配信!切り抜き https://www.youtube.com/channel/UCImTqLP6NHLg8pr5r-uotdQ 【ひろゆき, hiroyuki Youtube】 https://www.y

    【ひろゆき】これ僕も使ってるテクニックです。コミュ障が一瞬で治るんですよね。会話上手な人はさりげなくこの技を使ってます【ひろゆき 切り抜き 論破 面白い話し方 会話が上手くなる】
  • GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(後編)。デブサミ2022

    GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(後編)。デブサミ2022 2022年2月に行われたイベント「Developers Summit 2022」で、GitLab社で働く伊藤俊廷氏と佐々木直晴氏が実際の体験を基にした働き方についての講演「GitLab社で学んだ最高の働き方」を行っています。 実際にオールリモートで働く二人の講演内容は、多くの示唆に富むものになっています。ここではその内容をダイジェストとして記事化しました。 この記事は前編と後編の2部構成です。いまお読みの記事は後編です。 1on1のアジェンダ例 これが実際に、私とマネージャーの1on1(一対一のミーティング)のアジェンダ例です。1時間やっています。 私のマネージャーのアジェンダの特徴として1個目に雑談と書いてあるので、アイスブレイク的にも雑談を毎回議題としてやっています。お互いの趣味のこ

    GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(後編)。デブサミ2022
    isrc
    isrc 2022/03/14
    マネージャーのエイドリアンがみんなに「今週どうだった?」とかミーティングで聞きます。私たちがちゃんと価値を出せてるのかどうか、自己研鑽などをする時間があるか、楽しいか、滅入ってないか、を話しています。
  • GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022

    今日は「GitLabで学んだ最高の働き方」ということで発表していきたいと思います。 私、伊藤と佐々木はGitLabでソリューションアーキテクトをやっている者です。 GitLabは、オンプレミス用のソフトウェアと、GitLab.comも長年やっておりますのでぜひ使ってください。去年めでたく上場しましたので、さらにいろんな機能を追加して強力なDevOpsプラットフォームとして展開していきたいと思っています。 このセッションで共有したい内容の背景、これは個人的にGitLab社に参画した理由のひとつでもあるのですが、製品が魅力的であることともうひとつ、GitLabはご存じの通り、ご存じない方もいるかもしれませんが、従業員全員がリモートワークをしている企業です。 そこなら最先端のやり方での働きができるのではないか、という仮説が私の中にありまして、入社しました。 で、実際どうだったかというと、はい、最

    GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022
  • [NEWS] 価値観の違う他人と仲良くなれるか? ビール大手ハイネケンが実験しました

    https://www.youtube.com/channel/UCYPYH0FUbh_9xVr9ivEX7pQ?sub_confirmation=1 ↑チャンネル登録はこちらから! Timelineでは国内・海外政治経済から、Techやエンタメまで、ニュースを毎日配信しています。 他のSNSでも動画でニュースを配信しています。 ■Facebook:https://www.facebook.com/TimelineNews.tv ■Twitter :https://twitter.com/timelinenews_tv ■Instagram:https://www.instagram.com/timelinenews.tv -- これがビールの広告とは思えませんね。 ■■■過去の動画はこちら [NEWS] 外国人が暮らしやすい国際都市!?「私は別府ではガイジンじゃなかった」

    [NEWS] 価値観の違う他人と仲良くなれるか? ビール大手ハイネケンが実験しました
  • 「上司のお願いもこれできっぱり断れる」NOと言えない人に産業医が授けた"魔法の言葉" 言い切らずに濁すのがポイント

    「最後まで言い切らずにぐっと我慢」がコツ 確実な安全圏に身を置くためには、めんどくさい人に「ノーと言える人物」だと認識される必要があります。 ですが、相手もどうにかして自分の要求を飲ませようとしますし、上司・部下という関係の場合、きっぱりと断ることができないこともあるでしょう。 そうした時に試していただきたいのが、 「これはちょっと……」 というセリフです。 これは、私が産業医として悩める会社員の皆さんと試行錯誤する中で見出した、最も波風を立てずに断れるマジックワードです。 たとえば、めんどくさい上司から業務時間外の仕事を任されそうになった時に、 「これはちょっと……」 と言って、最後まで言い切らずにぐっと我慢して言葉を濁してみましょう。 そうすると相手は、「ちょっと急すぎたか」「難しいか」など、あなたの話を推測して、その先を話してくるでしょう。

    「上司のお願いもこれできっぱり断れる」NOと言えない人に産業医が授けた"魔法の言葉" 言い切らずに濁すのがポイント
    isrc
    isrc 2022/02/13
    悩める会社員の皆さんに『これはちょっと……』という言葉を勧めている。最も波風を立てずに断れるマジックワードだと思う/SNSでのブロックは自分を守るいい練習だと切り替えて、我慢することをやめていきましょう
  • なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった

    先日、小学校時代の友人と会った時のことだ。 30余年ぶりの友人は風貌も変わり、お互いに子ども時代の原型をまったく留めていない。 しかし自転車で遠くまで遊びに行った時のこと、思い出の駄菓子屋、ガムくじで100円を引き当て50円アイス2にしてべたことまで、お互いに鮮明に覚えていた。 全く無意味な会話かもしれないが、100円の幸せが一生モノの思い出になっていることに心温まり、美味しい酒をともにすることができた。 思えば私たちは、いつからこんなふうに“無意味な友達”を作れなくなるのだろう。 小学校時代には、一度肩を組んで野球でもすれば親友だったのに、中学、高校・・・と年を重ねるに連れ、友達づくりのハードルが上がる。 社会人にもなると、気のおけない人間関係を0から構築するのは恋人を作るよりも至難の業だ。 友達作りというスキルにおいて、大人は小学生にすら敵わなくなる。 しかし問題は、「それはなぜな

    なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった
    isrc
    isrc 2022/01/28
    私達は、年齢を重ねるに連れ失敗の記憶が積み重なり、視野狭窄になっていく。初めて会う人に抱く感情も、相手の属性から連想される失敗や不快な体験の記憶が優先的に呼び出され、「面倒くさい」と感じて消極的になる
  • 顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし

    打ち合わせに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。 私はウェブディレクターとして、これまで数多くの打ち合わせに参加してきましたが、プロジェクトを円滑に進めていくためには、ファシリテーターのスキルによるところが大きいと実感しています。 打ち合わせのスキルについて、新入社員への研修に組み込んでいる会社もあると思いますが、上司や先輩の打ち合わせに同席する中で、見よう見まねで身に付けてきた人も多いでしょう。 日常的に打ち合わせをしている人からすると、当たり前すぎる内容かもしれませんが、私自身がこれまでにフィードバックを受けて意識していることも含めて、打ち合わせが上手い人がやっている共通点をまとめてみました。 最初に打ち合わせのゴールを伝える打ち合わせをするからには、終わったときに明確にしておきたいゴールがあるはずです。 ゴールを曖昧にしたまま進めてしまうと、せっかく日程を調整して打ち合

    顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし
  • 研究職をやっていくには、会社員以上に社会性が無ければダメなのです。

    研究者と聞いて一般的にイメージするのはバック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくる博士のような存在だろう。 社会性がなく、1人の天才が世間を気にせずに黙々と自分の研究に没頭し、世の中には存在しないウルトラ・メカを生み出す。 このような生き方に憧れる人は多いだろうし、こういう生活がやりたくて研究者を目指している人もいるかもしれない。 しかし残念ながら…この研究者像は幻である。というか実際の研究者はこれの真逆だといってもいいかもしれない。 研究者は社会性の塊のような生き方ができないと生き残れない 上に書いた事は僕の穿った意見ではない。 ”研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす”というを読めば、研究職をやっていくには社会性が無ければ駄目だという事がよくわかる。 このの筆者である長谷川修司さんは東大の教授だが、このに書かれている事を一言で要約すれば「研究者って…社会性が無いとや

    研究職をやっていくには、会社員以上に社会性が無ければダメなのです。
    isrc
    isrc 2021/12/02
    研究者が大学や企業、あるいは研究所に所属して僕が伝統芸能ともいえるような社会性を徹底して守っているのは、世の中が知性持つものに対してある種の”おとなしさ”のようなものを求め続けているからだ
  • 7 Signs of a Senior Developer

  • 木村ここみさんの英語をシカゴ大学Ph.D.が評価してみた

  • 「死ね」と言ったあなたへ|岸田奈美|NamiKishida

    ※この記事は、後述の理由により、11月8日(月)23:59まで公開していました。しばらくマガジンのアーカイブとして読めます。 ※死を煽る内容ではないですが、「死ね」という言葉が頻出します。2021年11月8日(月)15:02追記:わたしが一番祈っていた形で、ここに登場する方々のもとに届きまして、もしかしたら先方の優しさかもしれないですし、そりゃそうだと思うんですが、ものすごく、ものすごく深い理解と希望を示してくださいました。届けてくださったみなさん、ありがとうございます。今年の10月、わたしがTwitterで投稿したダウン症の弟の写真に、「ガイジ(障害児)は生きる価値なし死ね」と返信をした人がいました。 その人のアカウントは、わたしだけではなく、障害のある人たちを手当り次第に攻撃するために作られていました。 それから、その人とご家族と、ダイレクトメッセージでやりとりをしました。返信について

    「死ね」と言ったあなたへ|岸田奈美|NamiKishida
    isrc
    isrc 2021/11/07
    本当につらい時ほど、人はうまく言葉にできへんもんやね。奈美ちゃんがなにを言ってるかじゃなくて、なんで言ってるかを考える方が、ずっと大切やと思ったよ
  • 独立起業と定年退職に共通する問題|松井博

    自営業者の最大の弱点って、なんだと思いますか? それは、友達を作る機会がほとんどないことです。 僕は社員時代、よく同僚たちとご飯をべに行ったりして、けっこう仲良くしていました。今でも友達と呼べる人間関係は、ほとんど全て会社員時代からのものです。 ところが現在は、新しい友達が全く作れません... というより、そもそも作る機会がないんですね。自分の会社の従業員はそれなりにいますが、雇う側と雇われる側ってどうして意識の壁があるので、当の意味での友達にはなかなかなりにくいものです。 退職も同じこと定年退職後に奥さんの後を金魚のフンのようについて歩く夫がよく話題になりますが、これもまた、退職とともに人間関係が途切れてしまうからこそ起きる問題です。 「いやいや、自分でコミュニティに入って仲間を増やせばいいじゃない」 と思う人もきっと多いと思うのですね。 僕も以前はそう思っていました。でも、自分が会

    独立起業と定年退職に共通する問題|松井博
  • 思いやりに溢れる人と共感力が乏しい人、結婚するならどっち?|松井博

    「今日の仕事は楽しいですか?」 この品川の広告、なかなか共感力に欠けた発言で、Twitterで目下炎上中です。 このような共感力に欠けた発言は、しばしは非難の対象になります。 例えばこちらのツイートは、反ワクチンを唱えていた三遊亭多歌介氏が亡くなった際に、故人のご友人が発したものです。ワクチンを打つ打たないのどちらを選ぶかは自由ですし、そうした思想の自由を尊重した発言は極めて真っ当に思えますが、「人として完全に終わっている」「ドラえもんのセリフ使って恥ずかしくないの?」などなど、ものすごい非難でした。 共感力に欠ける発言は基的に嫌われます。 仕事の愚痴を聞かされて「そんなに嫌なら辞めればいいじゃん」なんてアドバイスしようものなら、大体キレられます。愚痴をこぼしているほうは共感して欲しいだけで、具体的な解決策など求めていないからです。 の怒りを察することのできない夫。部下の悩みを理解でき

    思いやりに溢れる人と共感力が乏しい人、結婚するならどっち?|松井博
    isrc
    isrc 2021/10/17
    何かに強く共感したくなったり反応したくなったら、「これって共感力を発揮しすぎでは?」と立ち返ったほうがいい/配偶者が何で怒っているのか見当がつかない人はせめて判ろうとしているフリくらいはしたほうがいい
  • 創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話

    創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話
    isrc
    isrc 2021/10/10
    Slackの導入で経営陣の情報がじかに社員隅々まで伝わるため、情報を伝達するだけだった立場に優位性がなくなってしまった/「Unipos」をSlackより先に導入/Uniposは社員同士で互いに感謝を贈り合うSaaS
  • 会社の自己啓発で異業種交流会に行ったら地獄でした - karaage. [からあげ]

    異業種交流会の思い出 フミコ先生の記事を読んで、昔のことを思い出してしまいました。 昔、会社の自己啓発で休日に上司と異業種交流会に行かされたの思い出した。空気に耐えきれず途中で逃げ出したら、後でめっちゃ怒られました。 > 人脈づくりで営業マンは地獄を見た。 - Everything you've ever Dreamed https://t.co/lObXPKlsPz— からあげ (@karaage0703) September 28, 2021 かなりショックだったので記憶ごと封印していたのですが、だいぶ時間がたったのと、よく考えたら仕事と何の関係もないこと(何せ自己啓発)なので、満を持してブログに書こうかなと思います。 最初に書いておきますが、異業種交流会自体を非難するつもりや、そこに行く人を馬鹿にする意図はありません。そこだけは誤解なきようお願いいたします(最後にも改めて書きます)。

    会社の自己啓発で異業種交流会に行ったら地獄でした - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2021/10/08
    会社が自己啓発活動という名目で社員にお金払わず何かやらせて成果報告求めるの絶対ダメ
  • 友だちはそんなにいなくてもいい|松井博

    僕、友達がそんなにいません。 気のおけない友人が2、3人いないわけではありませんが、仕事や家庭の悩みを真剣に話せるような友達は、せいぜい1人か2人です。 僕は子供の頃から割と内向的で、積極的に友達を増やすタイプではありませんでした。そんなことをしている時間があったら、家で読書とか工作とかしてたほうがよほど楽しかったのです。遊ぶにしても、部活で気があった友達数人と遊ぶだけで、いつも同じメンツとでした。これまでに積極的に友達を増やそうと思ったことありませんし、多分、これからもしないでしょう。 僕は、友達をたくさん作ることを良しとするカルチャー、どうも胡散臭いと思っています。なので、自分の子供に「友達を作れ」と言ったこともありません。友達なんて、そもそも作ろうと思って作るものじゃありませんしね。 というわけで、今日は「友だち付き合い」について考えてみました。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役

    友だちはそんなにいなくてもいい|松井博
    isrc
    isrc 2021/09/27
    誰かと仲良くするということは、誰かを嫌悪し、人間関係の輪から除外するということ/みんなと等しく仲良くするということは、親友を作らないということ/大人になるって、少しずつ寂しさに慣れていくということ