タグ

生物に関するsakstyleのブックマーク (137)

  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

    sakstyle
    sakstyle 2010/02/11
    GregEngel氏をGregEganに空目した って人がここまでなし。もう一人の人の「私が好むアナロジー」の話は、『宇宙消失』っぽいw
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 | WIRED VISION

    前の記事 選挙に負けると男性ホルモンが減少:唾液で調査 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 2009年10月22日 Brandon Keim Images: PNAS 中国南西部で発掘された約5億9000万年前の一連の化石によって、複雑な生物の起源が前例のないほど詳細に明らかになり、その始まりが少なくとも4000万年さかのぼることになった。 エディアカラ紀の原始的な動物群においては、最も構造が複雑な動物でさえ、単純な、どの方向にも対称の平らな身体をしていて、まるで生きたキルト(布団)かマットレスのようなものだった。[約5億5千万〜6億年前のものとされるエディアカラ生物群には、クラゲ状の「ネミアナ」、楕円形をしたパンケーキ状の「ディッキンソニア」をはじめ、直径数10cmにおよぶ多種多様な軟体性の生物が見られる。多様なものが見られるが、そのいずれもがごく薄い体をしていたとされている]

  • 三中信宏『分類思考の世界:なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』―― 目次構成

    三中信宏著 講談社[現代新書2014], 328 pp. ISBN:978-4-06-288014-5 体価格880円(税込価格950円) 2009年9月20日第1刷刊行 2009年10月8日第2刷刊行 → 正誤表 2009年12月3日第3刷刊行 → 正誤表 2013年7月26日電子刊行:eBook版|Kindle版 2015年5月8日第4刷刊行 → 正誤表 *new* 講談社・現代新書ページ 残響録 【目次】 プロローグ:生まれしものは滅びゆく(二〇〇六年オアハカ,メキシコ) 第1章 「種」に交わればキリがない 1.日最低の山と日最短の川 2.リンネから三〇〇年-分類学はいま 3.分類するは人の常 4.開かれた難問=「種」の問題 第2章 「種」よ,人の望みの喜びよ 1.仲間はずれのカモノハシ君 (*4, *8, *9) 2.あるものはある,ないものもある(*4, *9) 3.問わ

  •   生物科学 特集:生物哲学から見た進化と系統 (60巻4号 2009年5月号) - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ソーバーの「進化論の射程」を読んだ勢いで,「生物科学」の生物学哲学特集号にも手を出してみた. 巻頭は三中信宏による「生物学哲学は生物学にとって探照灯たりえるか」 著者若かりしころの生物体系学論争の背景にポパーの仮説演繹主義をはじめとする科学哲学があったこと,その後「生物学哲学」の流れが生じてきたことなどが紹介されている. 進化の現代的総合から体系学論争にかけて背後にあった科学哲学は論理実証主義による科学方法論の色彩が濃かった.その後1960年代以降Hull, Ghiselinらの仕事を通じて,個別科学よりの「生物学哲学」が現れてきた.体系学論争の際にはこの動きは間に合わなかったが,自然淘汰の質や淘汰の単位の論争には,科学者の「武器」として役立つようになってきているという趣旨だ. 「遺伝的浮動と情報理論」 森元良太 中立説,あるいは中立説を含んだ集団遺伝学のモデルには,遺伝的浮動が組み込ま

      生物科学 特集:生物哲学から見た進化と系統 (60巻4号 2009年5月号) - shorebird 進化心理学中心の書評など
  •  「進化論の射程」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works) 作者: エリオットソーバー,Elliott Sober,松俊吉,網谷祐一,森元良太出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2009/04/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 135回この商品を含むブログ (44件) を見る 書は哲学者エリオット・ソーバーによる進化生物学周りの興味深い論点を取り上げている哲学書である.原題は「Philosophy of Biology」.いわゆる「生物学哲学」の著作であり,シリーズ「現代哲学への招待」の中の一冊ということになる.エリオット・ソーバーはマルチレベル淘汰論を主張するD. S. ウィルソンと「Unto Others」を共著していることで知られているし,体系学論争にも著作がある. 翻訳は松俊吉,網谷祐一,森元良太という進化生物学に造詣の深い哲学者が行っていて,正

     「進化論の射程」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 進化論の射程---生物学の哲学入門 - まとまり日記

    このたび以下の訳が出ることになりました(共訳です)。 進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works) 作者: エリオットソーバー,Elliott Sober,松俊吉,網谷祐一,森元良太出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2009/04/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 135回この商品を含むブログ (44件) を見る 版元の紹介ページはこちらです(Apr.19)。また、BK1のリンクはこちらです。[リンクが間違っていましたので直しました。ブクマで指摘して頂いたbk1checkitさん、ありがとうございました。(Apr. 17)] 著者はザ・生物学の哲学者と言っていいエリオット・ソーバーです。 このは一般的にいうと生物学の哲学の入門書ということになります。しかし、わたしがこのを手にとってほしい人の一つは、生物学に興味があるが哲学に興味のない(

    進化論の射程---生物学の哲学入門 - まとまり日記
  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
  • 池上高志「動きが生命をつくる」 - モナドの方へ

    池上高志を知ったのは茂木健一郎による芸大授業のmp3だった。複雑系の専門家でありながらアートにも造形が深くて、ただの学者ではない、一筋縄ではいかない印象を持っていた。 主著があったら読みたいなと思っていたんだけれども、ついに単著が出たということで手に取った次第。 自律したシステムをいかにして構成してゆくかをテーマにしていて、その手探りをしている感じが、非常によく現れている。 計算能力の向上によりコンピュータシミュレーションの精度は飛躍的に向上した。そのなかでカオスや複雑系のシミュレートが盛んに研究されている。そんな背景を確認しながら、人工生命の基礎とも言えるライフゲームについて語っている。また機械的なミニマムモデルを発展させていって生命へと近づけようとするブライデンベルグの研究を紹介し、そこから生命とは何かを探ってゆく。 このあたりは、さながらマーヴィン・ミンスキーの「心の社会」を思わせる

  • 瀬名秀明の時空の旅: 朝日新聞・秋の読書特集「文学を超えた科学書全集」

    →朝日新聞2008.10.27「文学を超えた科学書全集」p.@@ 架空の全集を編む、という企画記事のひとつ。1998年から2007年まで、原著刊行順に各年1冊ずつ選んだ。「全集」なので、科学書好きの人なら半分くらいは既読程度のバランスが望ましい。 この選定の縛りだけでもいろいろ遊べます。ぜひお試し下さい。 第1巻 シルヴィア・ナサー 『ビューティフル・マインド 天才数学者の絶望と奇跡』 新潮社 02/3 【amazon】 第2巻 ブライアン・グリーン 『エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する』 草思社 01/12 【amazon】 第3巻 マルコム・グラッドウェル 『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』 SB文庫 07/6 【amazon】 第4巻 カール・ジンマー 『「進化」大全 ダーウィン思想:史上最大の科学革命』 光文社 04/1

  •  「生命をつなぐ進化のふしぎ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    生命(いのち)をつなぐ進化のふしぎ―生物人類学への招待 (ちくま新書) 作者:内田 亮子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/10メディア: 新書 内田亮子の新刊でちくま新書だ.生物人類学の紹介書ということになるだろうが,単純な概説ではない.著者独自の切り口から生物としてのヒトを眺め,最近の世界の研究成果を紹介し,関連する興味深いトピックにふれ,さらに生物人類学者としての深いコメントがところどころに挟まっている.新書というあまり固くない様式をうまく生かした独特のに仕上がっている. 切り口としては,生命や進化をどう説明するか,事あるいはエネルギー効率,社会,配偶,育児,老化,死という各章で構成されている.最初のどう説明するかという観点からは,何でも必然として説明したがるヒトの認知傾向と,真摯な科学的な営みから生まれる知見とのギャップが語られる.科学者として誠実に説明しようとす

     「生命をつなぐ進化のふしぎ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a8b/shunbuntei/7702518.jpg

    sakstyle
    sakstyle 2008/09/01
    表情に迸る狂気!
  • 社会生物学論争史:誰もが真理を擁護していた

    【書名】社会生物学論争史:誰もが真理を擁護していた(1,2) 【著者】ウリカ・セーゲルストローレ 【訳者】垂水雄二 【刊行】2005年2月23日 【出版】みすず書房,東京 【頁数】上巻:x, 1-351, 9 pp. / 下巻:vi, 353-725, 51 pp. 【定価】上巻:5,000円 / 下巻:5,800円(体価格) 【ISBN】上巻:4-622-07131-2 / 下巻:4-622-07132-0 【原書】Ullica Segerstråle (2000), Defenders of the Truth: The Battle for Science in the Sociobiology Debate and Beyond. Oxford University Press. 【書評】※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights

  • スノーボール・アース - for dust you are and to dust you will return

    生命大爆発の頃の地球に起こった大事件「全球凍結状態」(Snowball Earth)は当に存在したのだろうか。現在の「全球凍結」を巡る研究を俯瞰したい。 まず、全球凍結状態とは何か、定義を明らかにしたい。地球全体が赤道付近を含めて、氷に覆われている状態のことを、全球凍結状態という。地表の温度は―50℃、海面は厚さ1000mの氷に覆われていたと考えられている。時期としては今から約8億年〜6億年頃の陰生累代の原世代後期に、1000万年ほど続いたと考えられている。現在では過去にこのような状態があったと考えることは地球史の研究者の間で主流になりつつある。この「全球凍結」という言葉は、1992年にカリフォルニア工科大学のガーシュビング教授が専門雑誌に発表した論文に由来している。その後、1998年にハーバード大学のポール・ホフマン教授が、自身の研究成果を踏まえた上でサイエンス誌に論文を投稿した。この

    スノーボール・アース - for dust you are and to dust you will return
    sakstyle
    sakstyle 2008/08/30
    8億から6億年前ころに、1000万年間ほど続いたと言われる、全球凍結について。何故起こり、どうして終わったか。生命はその間どうしていたのか。
  • 生物学上、生殖において3種類以上の性別を有する生物はいないのでしょうか?…

    生物学上、生殖において3種類以上の性別を有する生物はいないのでしょうか? 両性具有や、性別を変更できる等の例は含みません。3種類以上の性別があり、そのうち複数またはすべての性別が子孫を残すのに必要な生物はいないのでしょうか。 参照:SFにおいては question:1157887936

  • 瀬名NEWS: 祝・『ミトコンドリアが進化を決めた』大ヒット!

    sakstyle
    sakstyle 2008/02/05
    瀬名秀明・太田成男『ミトコンドリアのちから』(新潮文庫)
  • 長沼毅「深海生物学への招待」 - Close To The Wall

    深海生物学への招待 (NHKブックス) 作者: 長沼毅出版社/メーカー: NHK出版発売日: 1996/08/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 43回この商品を含むブログ (13件) を見るネットでてきとうに奇怪な生き物が多い深海生物のことを探していたら、熱水噴出孔生物群集なる聞き慣れない生き物たちが居ることを知る。そこには、口も消化管もない生物がうごめいていて、深海の真っ暗闇のなかで密生しているらしい。 わかりやすい説明としては以下のブログ記事をご参照。 闇の生態系 | 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba これらの生物は、消化器官を持たない代わりに、体内にバクテリアを飼っている。それらの共生バクテリアは海底から噴出するチムニーに含まれている硫化水素やメタンを摂取し、化学合成を行い有機物を生産している。ハオリムシやシン

    長沼毅「深海生物学への招待」 - Close To The Wall
    sakstyle
    sakstyle 2007/11/04
    熱水噴出孔生物群集