タグ

関連タグで絞り込む (3263)

タグの絞り込みを解除

Internetに関するtsupoのブックマーク (7,510)

  • 中国人「出し子」に脅かされる日本のネットバンキング、警察庁小竹警視が指摘

    シマンテックは2014年7月31日、日のインターネットバンキングで発生している不正送金事件に関する説明会を開催した。警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課の小竹一則・警視(写真1)が講演。「日のネットバンキングは今、非常に厳しい状況にある」と述べて危機感を示した。 警察庁の調べによると、ネットバンキングに関わる不正送金事犯は2013年1年間に32金融機関、1315件が発生した。被害総額は約14億600万円で、過去最多となった。2014年は5月9日時点で既に58金融機関で873件、約14億1700万円の被害が発生しており、年間被害額が前年を大きく上回るのは確実な情勢だ。 被害の実態としては、法人の口座が狙われる傾向が強まっている。2013年は被害額全体で法人が占める割合は6.9%だったが、2014年は33.9%まで高まった。 全国の警察は2014年1月から5月9日までに47事件74人を検挙し

    中国人「出し子」に脅かされる日本のネットバンキング、警察庁小竹警視が指摘
    tsupo
    tsupo 2014/08/01
    被害の実態としては、法人の口座が狙われる傾向が強まっている。2013年は被害額全体で法人が占める割合は6.9%だったが、2014年は33.9%まで高まった / 国外送金の規制を強化したら、今度は出し子が増えた
  • 名前衝突問題――その意外な影響と対策

    一見、自分とは無関係の問題に見えながら、意外と広範囲に影響を及ぼす「名前衝突(Name Collision)」の問題。「新gTLDで自分が欲しい名前が登録できない」という問題も、名前衝突問題と関係している。その背景をJPNICとJPRSに尋ねてみた。 「名前衝突(Name Collision)」は、インターネットにとって解決しなければいけない重要な問題である。一見、自分には無関係と思えるような話題だが、その影響範囲は意外と広範囲にわたる。 折しも、インターネット上で「新gTLDで自分が欲しい名前が登録できない」という話題が出てきている。これは、明らかに名前衝突問題と関係しているものだ。 そのことを確認するために、一般社団法人日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)および日レジストリサービス(JPRS)に対して取材を行った。対応してくれたのは、JPNICの奥谷泉氏、JPRS

    名前衝突問題――その意外な影響と対策
    tsupo
    tsupo 2014/07/28
    TLDだけではなくSLD(2LD)にも名前衝突問題 → ブロックリストで対策 → 勝手SLDとして使われがちなSLDが取れない → 127.0.53.53 ← 名前衝突が原因だと考え付かない管理者がいたらどうしようもないのでは?
  • 増えるgTLDで高まる「名前衝突」のリスクに注意を、JPNICが呼び掛け

    増えるgTLDで高まる「名前衝突」のリスクに注意を、JPNICが呼び掛け:サービスが使えなくなったり、意図しない通信先にアクセスしたり 新たなgTLD(generic Top Level Domain)の追加によって名前衝突(Name Collision)に起因するセキュリティリスクが飛躍的に高まる恐れがあるとし、日ネットワークインフォメーションセンターは2014年6月9日、注意を呼び掛けた。 「社内からイントラネットの“host.mail.hogehoge.com”にアクセスしたつもりなのに、全く別の会社のWebサイトが表示されてしまった」――新たなgTLD(generic Top Level Domain)の追加によって名前衝突(Name Collision)が発生し、こんな事態が起こりかねないと、日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が注意を呼び掛けている。 IP

    増えるgTLDで高まる「名前衝突」のリスクに注意を、JPNICが呼び掛け
    tsupo
    tsupo 2014/06/10
    企業などでイントラネットや内部ネットワーク用に、パブリックな名前空間で使われていなかったTLDを勝手に利用する、いわゆる「勝手TLD」 / 新しいgTLDとその勝手TLDの文字列が重複してしまうと…… ///
  • なぜ、DNSはキャッシュポイズニング攻撃の危険に(まだ)さらされるのか

    なぜ、DNSはキャッシュポイズニング攻撃の危険に(まだ)さらされるのか:管理者、そしてユーザーにできる対策は?(1/2 ページ) 日レジストリサービス(JPRS)は2014年4月15日に、「キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について」という緊急注意喚起を公開した。この文書の背景とDNSサーバーに求められるセキュリティ対策について、JPRSに聞いた。 2014年4月15日、日レジストリサービス(JPRS)が「キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について」という緊急の注意喚起を公開した(関連記事)。この注意喚起の意味するところは幾つか考えられるが、最も重要なのは、今もなお10%程度残っていると発表された危険なキャッシュDNSサーバーの存在であろう。 今も残っている危険なキャッシュDNSサーバー 今回公開された注意喚起は、

    なぜ、DNSはキャッシュポイズニング攻撃の危険に(まだ)さらされるのか
    tsupo
    tsupo 2014/05/13
    危険なキャッシュDNSサーバーがいまだに10%程度存在するという事実は、これらのメッセージを見ていないか、見ていてもその深刻さを理解できない、あるいは対応する気のないケースがあったりするということ ……
  • トルコ、独自URLのttt検討 wwwやめて管理強化:朝日新聞デジタル

    ソーシャルメディアの遮断などネット規制を強めるトルコ政府は19日、インターネットのホームページなどの所在を示すURLを、一般的な「www」からトルコ独自の「ttt」に代える検討をしていることを明らかにした。複数の地元紙が伝えた。 エルバン運輸海事通信相は19日、地元記者との懇談会で、欧州にも独自のシステムを築こうとする動きがあると主張し、「自国のインターネット規約を確立するのはトルコに限ったことではない」と話した。URLを管理下に置くことで、ネット規制を容易にするなどの狙いがあると見られる。 エルバン氏は同時に、「ソーシャルメディア管理の欠如に対処するための国際標準が必要だ」とも訴えた。

    tsupo
    tsupo 2014/04/21
    『インターネットのホームページなどの所在を示すURLを、一般的な「www」からトルコ独自の「ttt」に代える検討をしていることを明らかにした』
  • 「.tokyo」運用開始 都道府県ドメイン初 「東京の魅力を世界に」

    GMOドメインレジストリは4月7日、都道府県として初となる地理的名称を利用したトップレベルドメイン(gTLD)「.tokyo」の運営を開始した。一般登録は7月下旬からスタートする。舛添要一都知事は「東京の魅力をネットで発信し、“世界一の街”を目指す一助にしたい」と期待する。 これまでドメインは「.com」「.jp」など22種類に限定されており、ネット利用の拡大につれてシンプルな名称の取得が難しくなっていた。2012年に管理団体ICANNによりルールが緩和され、昨年末ごろから世界中で続々と新ドメインが誕生している。日語ドメインとしては「.みんな」の一般提供がすでに始まっている。 3文字以上の文字列で、「お名前.com」「ゴンベエドメイン」など国内外のサービスから登録できる。6月6日までの商標権者向け優先登録期間(サンライズ)に続き、商標権を問わない優先登録期間(ランドラッシュ)を6月9日~

    「.tokyo」運用開始 都道府県ドメイン初 「東京の魅力を世界に」
    tsupo
    tsupo 2014/04/07
    国内の地理的名称トップレベルドメインを扱うのは「.nagoya」に次ぎ2つ目。来月ごろには「.yokohama」が加わり、「.okinawa」「.osaka」「.kyoto」なども現在申請プロセスに入っている → .aichi じゃなくて .nagoya なのが(略)
  • 1-1 年代別に見る企業サイトの変遷

    2009年は、World Wide Web(WWW)誕生からちょうど20年目にあたる。欧州原子核研究機構(CERN=Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire)で、効率的に論文を検索、閲覧するために生まれたといわれるシステムは、その後、米国のネットワークと結びつき、急速に世界中に広がった。 Webサイトの商用利用が始まり、日に企業サイトが初めてお目見えしたのは1994年頃である。つまり、企業サイトの歴史はまだ15年程度と浅い。しかしわずか15年の間に、その姿は大きく変貌をとげ、Webサイトの設置目的も利用者の期待も、担う役割も大きく変わってきた。 閲覧型から活用型へ進化したWebサイト 企業サイトが生まれてからの約3年間は、「街角の看板」と呼んでいいようなサイトが作られていた。「A社がWebサイトを開設」といった話題で、新聞記事になった時代で

    1-1 年代別に見る企業サイトの変遷
    tsupo
    tsupo 2014/01/16
    2009年は、World Wide Web(WWW)誕生からちょうど20年目にあたる ← 2009年に書かれた記事の再録? (この記事自体の公開日は 2014/01/16 になっている)
  • 米連邦控訴裁、FCCのネット中立性規則の一部を無効と判断

    ワシントンの米連邦控訴裁判所は米国時間1月14日、米連邦通信委員会(FCC)によるネット中立性の規則の一部を無効とした。 2対1で下された判決は、ブロードバンドアクセスを規制するFCCの権利を支持するものだったが、同裁判所は、ブロードバンドプロバイダーにネットワーク上のトラフィック管理のあり方を命じる規則を課すFCCの権限については異議を唱えた。 同裁判所は判決文で次のように述べた。「FCCは、この分野を規制する一般的な権限を有しているが、明白な法定指令に抵触する要求を課してはならない。FCCが一般通信事業者としての扱いから除外する形でブロードバンドプロバイダーを分類する選択をしたことを考慮すれば、それでもなおFCCがブロードバンドプロバイダーをそのように規制することは、通信法により明確に禁じられる。FCCは、差別とブロックを禁じるこの規則が質的に一般通信事業者の義務を課すものでないこと

    米連邦控訴裁、FCCのネット中立性規則の一部を無効と判断
    tsupo
    tsupo 2014/01/15
    「プロバイダーに規則を課す一般的な権限がFCCにあることを認め」る一方、その規則は「通信法」の範囲内でなければいけない、という判決。ブロードバンドプロバイダーだけを特別に規制することは駄目、ということ。
  • 黒子のバスケ:43億件接続記録から「容疑者は大阪周辺」 - 毎日新聞

    tsupo
    tsupo 2013/12/21
    容疑者が漫画関連のイベントの日程などをネットで調べている可能性に着目 / 昨年10月以降全国の約70社から、約43億4900万件にのぼるログの提供を受け、共通して接続しているIPアドレスがないかどうか調べた
  • 2013年--信頼が死んだ年

    David Gewirtz (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-12-18 07:30 われわれ先進国の人間の世界の見方は、万人に通用するものではない。われわれは高価な「iPhone」やスマートな「Android」デバイスを持ち歩き、新しい軽くなった「iPad」を買い、Keurigのプラスチックカップは環境によくないなどと議論を交わし、「Windows」派、「Mac」派、「Chrome」派、「Linux」派に分かれて言い争い、さらにはこういったポストPC以前の「宗教」がもはや力を失っているかどうかについても話している。 また、われわれはブランドが好きだ。例えば、Appleは革新的だ、Googleは悪ではない、Microsoftは悪だ、AOLは90年代の遺物だ、BlackBerryは死に体だ、などという話を始終している。 そして、われわれはますます

    2013年--信頼が死んだ年
    tsupo
    tsupo 2013/12/18
    われわれこそがビッグデータなのだ。なぜなら、われわれはデータだからだ / NSAのニュースは、これでもう6カ月間も続いている。時間をかけて水滴を落とす拷問のように / 彼らはそこにいて、やりたいことをやっている
  • xn--q9jyb4c Registry Agreement

    gTLD Registry Agreements establish the rights, duties, liabilities, and obligations ICANN requires of registry operators to run gTLDs.

    tsupo
    tsupo 2013/11/17
    これを使えば「こっち.みんな」とか作れるわけですね!!
  • .ninja Registry Agreement

    gTLD Registry Agreements establish the rights, duties, liabilities, and obligations ICANN requires of registry operators to run gTLDs.

    tsupo
    tsupo 2013/11/17
    忍者!!
  • 「.moe」来春から…ドメイン末尾、大幅増へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上の住所にあたる「ドメイン」の末尾部分が大幅に増える見込みだ。 現在、ドメインを管理する国際民間団体が1930件の認定作業を進めており、日関連では「.tokyo」(東京)、「.nagoya」(名古屋)、「.moe」(萌(も)え)などが新しく利用できるようになる。 ドメインは現在は「.jp」など国・地域を基準とした255種類のほか「.com」「.net」など22種類ある。ドメインの前に好きな文字列を加えて登録し、メールアドレスやホームページのURLに使うことができる。しかし、世界の登録件数は2億件を超え、使いやすい文字列との組み合わせは少ない。 ドメインを管理する民間団体「ICANN(アイキャン)」(部・米カリフォルニア州)は、2012年にドメインを募集し、世界中から1930件の申請があった。日からは、キヤノンやホンダなど社名・ブランド名が50件、東京、大阪といった地名が

    tsupo
    tsupo 2013/11/17
    日本関連では「.tokyo」(東京)、「.nagoya」(名古屋)、「.moe」(萌え)などが新しく利用できるようになる ///
  • Internet Domain Name Expansion Now Underway

    Los Angeles, California… The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN) today announced that the first new generic Top-Level Domains (gTLDs) from its New gTLD Program were delegated. This means they were introduced into the Internet's Root Zone, the central authoritative database for the Internet's Domain Name System. As a result, the domain name Registries, the organizations appr

    tsupo
    tsupo 2013/10/24
    The newly delegated gTLDs are in Arabic, Chinese and Cyrillic scripts. They are the first of many gTLDs in various non-Latin scripts such as Arabic, Chinese, Greek and Hindi that will be introduced under the New gTLD Program.
  • ICANN、非ラテン文字の新gTLDをデータベースに追加

    ドメイン名やIPアドレスを管理する非営利組織ICANNは現地時間2013年10月23日、新gTLD(汎用トップレベルドメイン)導入プログラムにおいて、非ラテン文字として最初のgTLDをドメイン管理データベースに加えたと発表した。 「Root Zone」データベースに追加された新たなgTLDは、「ウェブ/ネットワーク」を意味するアラビア文字(Punycodeはxn--ngbc5azd)、「オンライン」を意味するキリル(ロシア)文字(同xn--80asehdb)、「サイト」を意味するキリル文字(同xn--80aswg)、「ゲーム」を意味する中国文字(同xn--unup4y)の4種類。これらは、商標権保持者が社名やブランド名を登録できる最短30日の「Sunrise」期間を経たのち、「General Availability」期間に移行し、一般登録が可能となる。 ICANNは非ラテン文字の新gTL

    ICANN、非ラテン文字の新gTLDをデータベースに追加
    tsupo
    tsupo 2013/10/24
    「ウェブ/ネットワーク」を意味するアラビア文字(Punycodeはxn--ngbc5azd)、「オンライン」を意味するキリル文字(xn--80asehdb)、「サイト」を意味するキリル文字(xn--80aswg)、「ゲーム」を意味する中国文字(xn--unup4y)の4種類
  • VPN Gate に対する外国からの妨害活動と対抗策としてのオープンソース化について | 2013-08-23 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    筑波大学での研究として VPN Gate プロジェクト http://www.vpngate.net/ を開始してから、間もなく半年になる。現在 VPN Gate は国ごとのユーザー数リアルタイムランキング http://www.vpngate.net/ja/region.aspx で公開されているように、全世界 198 カ国 (特別行政区等の地域を含む) から利用されており、これまでに 1,226 テラバイトのデータ転送があった。ユーザー登録は不要であるが、ユニークユーザー数をユニーク IP アドレス数から推測すると日時点で 281 万 9,313 人となっており、世界で最も使用されている VPN 中継システムの 1 つとなりつつある。 VPN Gate プロジェクトは、「検閲用ファイアウォール」がある国からの利用が盛んである。検閲用ファイアウォールといえば、アジアのある国が有名である

    VPN Gate に対する外国からの妨害活動と対抗策としてのオープンソース化について | 2013-08-23 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
  • アマゾンCEO ワシントン・ポスト買収で合意 NHKニュース

    大手IT企業アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEOは5日、個人として、アメリカの有力紙「ワシントン・ポスト」を2億5000万ドル(日円でおよそ245億円)で買収することで合意しました。

    tsupo
    tsupo 2013/08/06
    アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEOは、個人として、ワシントン・ポストの中核を占める新聞部門を、2億5000万ドルで買収する // 「個人で買収」
  • NHK NEWS WEB ネット依存取材から見えたこと

    厚生労働省の研究班が50万人を超えると推計した、中高生の「インターネット依存」。子どもたちが利用する現場を歩いてみると、バーチャルでの「つながり」に軸足が移り、現実の生活に悪影響が出ているという実態が見えてきました。厚生労働省を取材している米原記者が解説します。 ある男性の告白 「リアルの知り合いよりもネット上での知り合いとの付き合いが大事になってしまった」 これは、ネット依存と診断された20歳の男性が語ったことばです。男性は高校生だったとき、友達が相次いで転校し、寂しさを紛らわせるために始めたのがオンラインゲームでした。 ゲームで自分の理想像となるキャラクターを作り、ゲーム内で友達を作るようになりました。一緒にチームを結成し、協力して敵を倒してその充実感を元にチャットでおしゃべりしたり、スカイプで会話をしたりしていました。 学校とは違ってわずらわしさの少ないオンラインゲームの世界にの

  • 私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠

    ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 :日経済新聞 厚労省の研究から「中高生のネット依存者が推計52万人」という数字が出た。私はインターネットは学齢期からやっても構わない、むしろやるべきだと思っていたクチなので、この数字には衝撃を受けた。 文部科学省『学校基調査』(H24年)によれば、現代の中高生の総数は約690万人ぐらいなので、10人に1人弱、30人ちょっとのクラスで3人がネット依存に陥っている勘定になる。「クラスで大体3人がネット依存」と書き直してみると、さほど違和感のない数字のような気もしなくもない。が、頻度としては高すぎる。 参考までにアルコール依存症と比較してみると、2004年時点の厚労省の推計によれば*1、アルコール依存症は80万人、依存症疑いを含めて520万人程度と推計される。日の飲酒人口は推計6000〜7000万人らしいので、「疑い」も含めるなら飲酒人口のう

    私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠
    tsupo
    tsupo 2013/08/04
    アルコール無しでうまくやっている人も沢山いるし、薬物やギャンブル抜きの生活でも大抵の人は不自由しない。ところがネットはそうはいかない / 最果てまで逃げてもインターネットが追いかけてくる
  • カトゆー家断絶ニュース更新終了に対しての反応 まとめ

    加藤優美清春香菜 @katoyuu じゃなかったこっち。 https://t.co/BiBm2T6D5t まぁホントは10周年で辞めるつもりだったんですが震災あったりで心身崩してたのでまぁこの2年はロスタイムだったみたいな。 2013-07-15 23:36:53

    カトゆー家断絶ニュース更新終了に対しての反応 まとめ
    tsupo
    tsupo 2013/07/16
    おつかれさまでした