タグ

マスコミと政治家に関するquelo4のブックマーク (2)

  • 忖度と揚げ足取りで日本は回る

    政治家の話をマスコミが余すところなく記録をとって、一行悪いところがあったら『すぐ首を取れ』と。何ちゅうことか。それの方(マスコミ)の首、取った方がいいぐらい。そんな人は初めから排除して、入れないようにしなきゃダメ》(こちら) 実にバカな発言だ。 個人的には、私は、今村大臣の25日の不用意な言葉よりも、その翌日に二階幹事長が言ってのけた、この明らかな報道威圧発言の方がはるかに悪質だと思っている。 なにしろ、政権与党の幹事長が、 「マスコミの首を取った方が良い」 「そんな人ははじめから排除して入れないようにしなきゃダメだ」 と言ったのである。これが報道の自由への圧力でなくて何だというのだろうか。 ところが、この発言を、「クビを取った方が良い」「排除しなきゃダメだ」と言われた当の相手であるマスコミが、たいして問題にしていない。 というよりも、言われっぱなしで黙り込んでいる。 軽量の復興大臣の言

    忖度と揚げ足取りで日本は回る
    quelo4
    quelo4 2017/06/27
    軽量の復興大臣の言葉の言い間違いは揚げ足を取って辞任に追い込むくせに、幹事長の恫喝発言は見てみぬふりで済まそうというのだろうか。いったいどこまで腰抜けなんだろうか
  • マスコミが「政治報道」できなくなった理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    池上:政治に不案内な若手記者の場合、日々の政治家の会見を必死で追いかけるのが精一杯。政策を勉強する暇がないから、政策についての体系的な報道は現場からはなかなかできません。 そうなると、取材の中心は、どの政治家がどの派閥とくっついた、夜誰に会ったといった政局報道に偏ってしまいます。政治報道よりも政局報道ばかりが目立つ裏には、政治記者の絶対的な経験不足の問題があると考えれば納得がいきます。 御厨:政治記者の経験不足は、日のマスコミの構造的な問題だと考えた方がよさそうです。 池上:政治記者の経験不足で思い出しました。菅直人前首相が財務相時代、参議院予算委員会で自民党の議員に質問されたときのことです。子ども手当の支給による「乗数効果」についての質問だったのですが、菅さんがうっかり「消費性向」と間違えて回答してしまった。事務方が出てきて、子ども手当の支給による乗数効果について改めて回答し直しました

    マスコミが「政治報道」できなくなった理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2011/12/30
    政治記者の経験不足は、日本のマスコミの構造的な問題。本来報じるべき「政策分析」をマスコミ自身ができておらず、代わりに政治家の発言ミスの揚げ足取りに終始
  • 1