タグ

マーケティングに関するquelo4のブックマーク (34)

  • Amazonで資生堂より無名シャンプーが売れる謎

    実は、Amazonという市場において、第二象限の「不協和解消型」の消費者はかなり重要だ。 普段、Amazonでモノを買う消費者は、「ブランドごとの差異はわからないけど、買ううえで多少の情報は調べる」という認知的不協和解消型のタイプが多いからだ。 商品の検索の仕方で見えてくるある傾向 これを端的に示すデータがある。 以下は、われわれが独自で調べたAmazonの検索キーワードの頻度ランキングAmazon内で検索されるキーワードランキング)だ。 見てのとおり、「シャンプー」が10〜20位、「シャンプー 詰め替え」が約500位、「シャンプー メンズ」が約1000位に位置している(下図参照)。 それに対し、メジャーな商品である「パンテーン」は、約1500位、「メリット」が4800位とぐっと下がる。 また、自分が抱えている髪の悩みにフォーカスを絞ったキーワードである「アミノ酸シャンプー」は約5000

    Amazonで資生堂より無名シャンプーが売れる謎
    quelo4
    quelo4 2022/11/24
    “Amazonでモノを買う消費者は、「ブランドごとの差異はわからないけど、買ううえで多少の情報は調べる」という認知的不協和解消型のタイプが多い”
  • UCCの外様マーケターが解いた缶コーヒー「BLACK無糖」の呪縛

    複数の企業を渡り歩く中で、マーケターとして影響を受けたのはどこで働いたときのどんな仕事だったのでしょうか。 杉山繁和UCCHD執行役員CMO(以下、杉山氏):マーケティングという意味で強く影響を受けたのは、最初に勤めたライオンです。奇をてらった手法があるわけではなく、消費者、生活者というか、ユーザーがどういう意図で何をどう欲しているのかをできるだけ把握するという、当たり前のことを当たり前にやっていました。 当の意味での真実というのはユーザー人にしか分からないので、そこは想像力を働かせながら、いろいろなものを創造していくというベーシックな活動でしたね。 具体的には、誰が何をいつなぜ、どれくらいの量をどれくらいの頻度で使うのか。それをいくらでどこでどれくらいの頻度で購入するのかという定量調査をしながら、あとは実際に使われている方が、どこにどういう価値を見いだしてそれを購入しているのか。なぜ

    UCCの外様マーケターが解いた缶コーヒー「BLACK無糖」の呪縛
    quelo4
    quelo4 2021/12/07
    “実際に使われている方が、どこにどういう価値を見いだしてそれを購入しているのか。なぜそれを繰り返し使うのかといった定性調査を、1on1のインタビューやグループインタビューなどで探って”
  • 「ナッジ」とは?あなたも知らないうちに誘導されているかも?

    ファミリーレストランでメニューを選んでいる際に「店長おすすめ」といった文字が書かれているのをみて、思わずそのメニューを注文してしまったということはありませんか? このような、ちょっとしたきっかけを与えることで消費者に行動を促す手法を*「ナッジ(nudge)」*と言います。 今回は、ナッジの具体例と活用術を紹介します。 ナッジ活用のためのチームが環境省に設置されるなど、行政においてもナッジは注目されています。マーケティングや営業にも役立てられる技術なので、ぜひ活用術を学んでみましょう。 参考: [日版ナッジ・ユニットを発足します!~平成29年度低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業の採択案件について~|環境省] (http://www.env.go.jp/press/103926.html) ナッジとは 「ナッジ(nudge)」とは注意や合図のためにひじ

    「ナッジ」とは?あなたも知らないうちに誘導されているかも?
    quelo4
    quelo4 2018/04/25
    “1.デフォルト会員となっている状態がデフォルトだと解約は手間 2.フィードバック フォーム 上電話番号は「半角で入力してください」と出す3. インセンティブ ポイントカード 4.選択肢の構造化”
  • 「AbemaTV」の元SMAP出演番組、視聴者数の真相

    「『72時間ホンネテレビ』の視聴者数は当社のデータ上、控えめに見積もっても500万人を超えていた」 サイバーエージェントの藤田晋社長は、2017年12月15日に東京・渋谷で開催した株主総会でこう明かした。72時間ホンネテレビとは、テレビ朝日との共同出資会社AbemaTV(東京都渋谷区)が運営するネット動画サイト「AbemaTV」で11月2日午後9時~5日の午後9時にかけて放送された番組だ。元SMAPの3人が出演したことで話題を呼んだ。 同番組について、株主から具体的な視聴者数について質問が飛ぶと、藤田氏は重い口を開き、ついに番組の視聴者数を口にした。藤田氏が個別の番組の視聴者数について言及したのは、2016年4月のAbemaTVの開局以来初めてのこと。「(個別の番組の視聴者数は)今後も公開しない考え」(サイバーエージェント)と秘密主義を貫く同社にとって、異例とも言える措置だ。 サイバーエー

    「AbemaTV」の元SMAP出演番組、視聴者数の真相
    quelo4
    quelo4 2018/01/07
    “ビデオリサーチ側も信用問題に関わる調査だけに「かなり慎重に数字を推計していた」(関係者)……専門家の目から見ても「手法としては特段、問題はない」。それでも、取り下げざるを得ないほどの猛抗議にあった”
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    quelo4
    quelo4 2017/01/23
    1年で電池が切れるからこそ、Amazonプラットフォームが広告市場として成立するのだ。Amazon Dash Buttonによって、広告費の投入先がテレビCMから、Amazonプラットフォーム上に移動した
  • 【プロピッカー・池田純】40歳ベイスターズ社長が語る、球団経営の秘訣

    quelo4
    quelo4 2016/08/03
    とどのつまり、そのデータを分析し、ターゲットを決めて施策を打つといういわゆるマーケティングの基本をしっかりやることにより結果が付いてきた
  • 「お客の声」を聞くと必ず失敗するわけ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2016/01/26
    お客さまの今の声をベースに作ると数年後に出した車は時代遅れになる。クルマではなく、ユーザーの感覚や気持ちをマーケティングする。モノありきではなく、あくまでユーザーの視点に重きを置いたマーケティング
  • 第2回 動画ならではの特性を使いこなす、「適切なタイトル」が価値を生む

    簡単で安価な動画制作機材の普及や動画を巡るネット環境の成熟などにより、企業や個人事業主が気軽に自分たちで動画を作り、情報を発信できる環境が急速に整っています。 特集では手軽に動画の撮影・編集までができる「iPhone」と、無料で誰でもが利用できる動画配信プラットフォームの「YouTube」を使ったマーケティング活動の基メソッドを解説していきます。 今回は、動画とはどんなメディアであり、これをどう捉えて活用していったらいいのかを考えます。動画の原点を知り、動画は「そもそも」どんなメディアなのかを知ることで、手軽にiPhoneで作った動画でも、それなりに価値を発信し豊かなメリットを生む存在に仕立てられるのです。 まずは、動画というメディアの原点を訪ねて、19世紀の欧州に行ってみましょう。 動画は19世紀生まれ 動く映像、即ち動画は、産業革命華やかかりし19世紀の欧州で生まれました。日でい

    第2回 動画ならではの特性を使いこなす、「適切なタイトル」が価値を生む
    quelo4
    quelo4 2015/11/04
    ①シンプルに…「空気清浄機◯◯/フィルターユニットの交換方法」②少々「狙い」「空気清浄機◯◯/フィルターユニットのラクラク交換」③別な「狙い」「空気清浄機◯◯/フィルターユニットの交換方法と注意点」
  • 第1回 iPhoneで撮ってYouTubeで公開、Web動画で実践するマーケティング

    簡単で安価な動画制作機材の普及や動画を巡るネット環境の成熟などにより、企業や個人事業主が気軽に自分たちで動画を作り、情報を発信できる環境が急速に整っています。 特集では手軽に動画の撮影・編集までができる「iPhone」と、無料で誰でもが利用できる動画配信プラットフォームの「YouTube」を使ったマーケティング活動の基メソッドを解説していきます。 第1回は、ネット上にあるWeb動画がどのように企業の役に立てるのか、現在のWeb動画の質となった革命的な進化、そして動画が簡単に作れるようになった環境変化について解説します。 簡単で安価な動画制作機材の普及や動画を巡るネット環境の成熟などにより、企業や個人事業主が気軽に自分たちで動画を作り、情報を発信できる環境が急速に整っています。 この特集では、動画とはそもそもどんな特性を持っているのか、ネット上に置いた動画をどのように活用すればいいのか

    第1回 iPhoneで撮ってYouTubeで公開、Web動画で実践するマーケティング
    quelo4
    quelo4 2015/11/04
    ①営業支援②カスタマー支援③SNSでの利用④遠隔地での利用⑤展示会での利用・・・
  • 第38回 すぐ効果を得られる「シナリオ」をどう作る?

    前回は、「マーケティングオートメーションに関する業務の自社運用について」というクライアントからよくいただく質問を解説した。今回も同様に、クライアントから受けることの多い質問を取り上げてみたい。 質問 すぐに成果の出る、具体的なキャンペーンシナリオを知っているか? マーケティングオートメーションに関する提案をすると、「ツール導入と同時に実行可能で、かつすぐに成果の上がるシナリオも教えてほしい」という要望をいただくことが多い。 マーケティングオートメーションのツールのなかには、ベストプラクティスと称して“鉄板シナリオ”をテンプレート化したものが既に含まれているとうたうものも存在する。だが実際に導入してみると、テンプレートに沿って自社でシナリオを構築するということが、そう簡単ではないことが分かってくる。 したがって、過去の経験や事例に照らし合わせて、成功する確率の高いシナリオを知っているかどうか

    第38回 すぐ効果を得られる「シナリオ」をどう作る?
    quelo4
    quelo4 2015/08/19
    マーケティングオートメーションのツールの中に、鉄板シナリオをテンプレート化したものが含まれているものも存在する。だが実際に導入してみるとそれに沿って自社でシナリオ構築するのが簡単はないことが分かる
  • 第1回:マーケティングの自動化で売り上げを最大化する

    「マーケティングオートメーション」という言葉を耳にしたことがあるだろうか? 米国でここ数年、年率50%以上の拡大を続けているのがマーケティングオートメーション市場だ。市場規模は500億円を超え、関連ベンダーは米国を中心に100社以上だとも言われている。最近では、主要ベンダーがIBMやオラクルなどの大手IT企業に買収されるなどメディアもにぎわせている。 最近注目されているこのマーケティングオートメーションについて、コンセプト、事例、課題・展望などを考察してみたい。 Web経由の資料請求、Eメール配信、キャンペーンの申し込み、ホワイトペーパーのダウンロード、ソーシャルメディア上でのやりとりなど、デジタルマーケティングにおける顧客接点はますます多様化し、複雑化している。 一方で、それらの取り組みすべてを人力で統合管理し、適切なリード発掘・育成をしていくことは至難の技だ。そのような中で見込み顧客と

    第1回:マーケティングの自動化で売り上げを最大化する
    quelo4
    quelo4 2015/05/20
    見込み顧客とのデジタル接点を統合的に管理し、自動的に顧客を育成していく仕組みに特化したツール。デイトレーダーの世界のロボットと呼ばれる自動売買システムと同様。Mktg=潜在顧客と接点を持つ様々な活動
  • 第30回 マーケティングオートメーションを成功に導く5つのポイント

    米国では2011年以降、年率50%以上の成長を続けるマーケティングオートメーション(MA)市場であるが、今年は国内においても複数のMAツールベンダーが日市場での格的な販売を開始し、大きな注目を集めている。 連載では以前から、MAのコンセプトについて解説してきた。いよいよ日においても取り組みが格化することを踏まえ、より実践的な内容に踏み込んでいく。今回は改めて「MAとは何か?」を振り返りながら、成功のポイントがどこにあるかを解説していきたい。 リードを生むだけでは売り上げは増えない まずは少しおさらいをしておこう。連載の「第1回 マーケティングの自動化で売り上げを最大化する」でも述べた通り、マーケティング活動(特にB2B)の目的の1つは、「潜在顧客を営業活動に値するだけの見込み顧客に発展させること」である。 単純な商材を除けば、潜在顧客ごとにニーズや課題、タイミングは異なる。この

    第30回 マーケティングオートメーションを成功に導く5つのポイント
    quelo4
    quelo4 2014/12/19
    オウンド、ペイドメディアであれ、潜在顧客の情報収集の仕組みでMAを有効活用。+営業とマーケティングのツナギ必須。マーケティングゴールは良質な見込み顧客の創出、企業ゴールは、見込み顧客に営業し受注獲得
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    quelo4
    quelo4 2014/11/27
    「ネコ好きではないがプロジェクトオーナーを応援したい人」向けの特典をつくる
  • 第23回 グロースハッカーの4つの実践プロセス

    マーケティングを変革するグロースハッカーはどのようなプロセスを実践しているのか?各プロセスの概要についてご紹介する。 前回、グロースハックの定義と特徴についてご紹介した。では、その担い手となるグロースハッカーは、具体的にどのようなプロセスを実践しているのか?「グロースハッカー」(ライアン・ホリデイ/日経BP社)などを参考文献としながら整理してみた。 グロースハッカーは、 1) つくる 2) つかむ 3) ひろげる 4) きわめる の4つのプロセスを実践している。また各プロセスにおいて、スピーディーな「仮説⇒検証⇒改善」サイクルを回している。

    第23回 グロースハッカーの4つの実践プロセス
    quelo4
    quelo4 2014/09/03
    グロースハッカーは、1) つくる、2) つかむ、3) ひろげる、4) きわめる、の4つのプロセスを実践。「参加者が増えるほど価値が向上するネットワーク効果を利かせたプロダクト」(Marketing3.0的プロダクト)
  • 第22回 グロースハッカーとマーケティング3.0

    2013年後半から「グロースハッカー」という言葉をときどき聞くようになった。きっかけとなった書籍『グロースハッカー』の著者ライアン・ホリディは、「グロースハックとは、プロダクト自体を自己永続的マーケティングマシンにすること」と説明している。 またグロースハックに関連したキーワードとしては、 ・PMF(プロダクトマーケットフィット) ・仮説・検証・改善サイクルの高速回転 ・AARRRに基づくデータ解析 ・バイラル効果 などの手法が語られる。 しかし、すでにデジタルマーケティングの世界では、リーンスタートアップ、定量的テストマーケティングに基づく仮説・検証・改善、バイラルマーケティングなどは盛んに行われている。 にもかかわらず、なぜ「グロースハック」が注目されているのか?従来のデジタルマーケティングとの違いは何なのか?そのヒントをコトラーの「マーケティング3.0」が与えているように思われる。

    第22回 グロースハッカーとマーケティング3.0
    quelo4
    quelo4 2014/08/20
    「グロースハックとは、プロダクト自体を自己永続的マーケティングマシンにすること」
  • 第6回:統計解析から学ぶデジタルマーケティング経営

    今回のポイント 連載第5回「接客から学ぶデジタルマーケティング経営」で紹介したように、直帰率とコンバージョン率は相関関係がある。これは、私たちが行った実証実験における統計解析で明らかになった。連載第4回「時間軸から学ぶデジタルマーケティング経営」で解説した「未来からの経営」にも統計解析は役立つ。 今回は、私たちが「ウェブログからの需要予測」という実証実験を行ったときの方針や結果などを解説することで、統計解析をデジタルマーケティング経営に活用するひとつの例を紹介したい。 最小リスク方式の実証実験 私たちは実証実験を「最小リスク方式」で行う方針とした。つまり、最初からSASやSPSSなどの高価な商用パッケージを使いプロジェクトを立ち上げ、一気に開発するのではなく、最初は費用ができるだけかからない方法で失敗をしながら知識と知恵を身につけて、段階を踏んで格的なものにしていく「最小リスク方式」とい

    第6回:統計解析から学ぶデジタルマーケティング経営
  • デジタル化の「常識」を疑え (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/12/10
    デジタル化→①顧客や社員同士、仕入先との接続性強化②手動タスクの自動化。労働者のテクノロジーへの置換③ビッグデータや先進的分析に基づく意思決定④製品やbusiness model、operating modelのイノベーション
  • 現代マーケティングの祖父ドラッカーが提示した独自の解釈 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/10/01
    ドラッカーにとってマーケティングとは、未来志向のビジョンであるべきだった
  • 人気サイトを仕切るのは、飛行機好きのインダストリアルデザイナー (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/09/05
    ウェブサイトも、問題点を見つけ、実現性を検証し、デザインしていく。ウェブサイトもマーケティングをしなければ見つけてももらえない。ウェブサイトの基本はヒューマンセントリック=ユーザー起点
  • 30代人口急増! 千葉 流山市、"異端"の街づくり (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「母になるなら、流山市。」――。ここ数年、都内の主要駅などでこのようなポスターを見掛けた人もいるのではないだろうか。子育てしやすい街をアピールし、移住を促したい千葉県流山市のイメージ広告だ。自治体がこのような広告を展開するのは珍しい。 流山市には広告の企画や作成などを担う「マーケティング室」という組織があり、この部隊が若い世帯にターゲットを絞り、誘致に奮闘しているのだ。 千葉県の北西部に位置する流山市は大きな企業や商業施設が少なく、住民の高齢化も進んでいた。ただ、最近は総人口が右肩上がりの状態。現在16万8000人と2005年に比べて1万人も増えている。特に、30歳代の若いファミリー世帯がグングン増加中だ。 流山市に何が起きているのか。民間シンクタンク出身者で、市の改革の原動力である井崎義治市長を直撃した。 ――井崎市長は「日一快適で住みやすい街にする」などの目標を掲げ、改革を進