タグ

関連タグで絞り込む (139)

タグの絞り込みを解除

怒りに関するquelo4のブックマーク (16)

  • リーダーに必須のスキル、「負の感情」とどう上手に付き合うか

    「日経ビジネスLIVE」とは:「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト 将来のリーダーとして期待される若手ビジネスパーソン。部下や後輩が笑顔で頑張れるチームをつくるために必要な最初の一歩は、自分やメンバーの「感情」と上手に向き合う方法を身につけることだ。『苦手な人が気にならなくなる 戦わないコミュニケーション』(日経BP)の著者で、コミュニケーションコーチの山﨑洋実氏は、特に怒りや失敗に伴う「負の感情」に振り回されない技術が重要だと指摘する。上役からの叱責、思うように動いてくれないメンバー、責任ある仕事でのつまずきなど、リーダーが直面する様々な負の感情と上手に付き合う方法について聞いた。 山﨑氏は、8月17日開催のウェビナー(オンラインセミナー)、日経ビジネスLIVE「あなたを強くするビジネススキ

    リーダーに必須のスキル、「負の感情」とどう上手に付き合うか
    quelo4
    quelo4 2021/10/06
    “相手が怒っているのは、怒らせているというより、相手があなたの言動に「勝手に」反応して怒っている。怒っているのは相手の問題、周囲に非があるかどうかとは全くの別問題。この「区別」ができると心に余裕”
  • 脳科学から「怒り」のメカニズムに迫る! カチンと来ても6秒待つと怒りが鎮まるワケ

    「怒り」は、人類が生き残るための能だった 柿木さんは、「人間が怒りの感情を持つのは当然のことなのです」と話す。 「怒りという感情は、目の前の敵に対して、襲いかかるか逃げるかをカラダに実行させるために発生するものです。つまり、生存するためには欠かせないものなのです。怒りの発生自体を防ぐことはできません」(柿木さん)。地球の長い歴史のなかで、人間が敵から身を守り、淘汰されずに生き延びるためには、大脳辺縁系に生じる怒りの感情は不可欠なものだったのだ。 ところが文明が発達するにつれ、そうした能に近い感情を抑えることが必要になりはじめた。現代の私たちの生活においても、「怒りたいことがあっても、仕事で成果を出すためには我慢しよう」「顔を合わせたくない相手だけれど、人間関係でトラブルを起こさないためにも会うしかない」というように、感情をコントロールしなくてはならない状況が増えている。 つまり、私たち

    脳科学から「怒り」のメカニズムに迫る! カチンと来ても6秒待つと怒りが鎮まるワケ
    quelo4
    quelo4 2016/07/29
    前頭葉は常に感情をコントロールする役割を果たしているが、突発的に発生する怒りの感情にはすぐに対応できない。急に対応できないものの少し我慢していると活動を始める→怒りの発生と理性の発動には時間的なズレ
  • 考えるトレーニングで「怒り体質」は徐々に変わっていく

    「対症療法」でとっさの怒りを防ぎ、「体質改善」で「怒りにくい人」に 2016/7/26 山口佐知子=ライター 「対症療法」と「体質改善」という2つのアプローチ 同じような出来事を経験しても、怒る人もいれば怒らない人もいる。安藤さんはこれを「怒りはアレルギーに似ている」と例える。「私達が日々怒る理由は人それぞれです。待ち合わせの場合も、時間に間に合えばいいという人もいれば、5分前に来ていないとダメだという人もいます。『花粉』『金属』などアレルギー反応の原因は人によって違うのと同様に、怒る原因も人それぞれなのです。出来事そのものが悪いわけではなく、誰もがその出来事で怒るわけではないのです。怒りっぽい人は、反応する出来事が多すぎる人のことです」(安藤さん) では、怒りという感情とどう上手に付き合って、「怒りっぽい」人から脱却できるのだろうか。 安藤さんは、アレルギーの治療法と同じで、怒りのマネジ

    考えるトレーニングで「怒り体質」は徐々に変わっていく
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    自分の中に生じた衝動的な怒りを“とりあえず”抑える『対処療法』と、怒りやすいという自分の性格そのものを変えていく『体質改善』という2つの方向からのアプローチが効果的
  • テロ、銃撃事件…“抑圧された怒り”を生む自覚なき偏見 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/02/04
    抑圧された怒り(inhibited anger)。これは、社会構造の中で生じる怒りで、偏見、差別、格差などが怒りのタネとなる。が、やっかいなことに怒りのタネをまいた人は、それが偏見であるとか、差別だとかに気がつかない
  • “立場主義”が日本を破滅させる (10ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2014/07/29
    不満、怒りが「出る」というのは非常に大事なこと。これまではそうした不満が表に出てくることはあまりなかった。基本的に最も虐げられている=精神に傷を負った人たちの傷の力はすごい
  • とにかく傾聴、反論はしない

    最初の難敵は、ワナワナする相手である。怒りを抑えきれずに興奮する、こちらの意見に耳を貸さず一方的に要求してくる―。そんな状態の相手にどう対処すればいいのか。 ユー・エス・イーの天池泰仁氏(クラウドサービス事業部 Salesforceコンサルティングユニット ユニット長)は過去に何度か、ワナワナした相手に対処し、円満に断った経験を持つ。 その一つが、ユーザー企業B社から米Salesforce.comのクラウドサービスを使った開発案件を受けたときのことだ。B社の担当者が突然、「画面を青から赤に変えてほしい」という無茶な要求を突きつけてきた。ユーザー企業のコーポレートカラーである赤に画面の色を統一したいとのことだった。 天池氏が、標準仕様の青から色を変えるのは簡単ではないことを伝えると、その担当者はとたんにワナワナし始めた。何とか赤に変えることのデメリットを理解してもらおうとしたが、もう相手は興

    とにかく傾聴、反論はしない
    quelo4
    quelo4 2013/01/25
    とにかく傾聴、反論はしない。あえて時間を置く。
  • 非難でなく、自分の感情を伝えよう (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/01/17
    怒る目的=「現状を回復したい」「もっとよくしたい」「人間関係の修復を図りたい」★ものの言い方=①大きい声を出さない、②どう感じたか具体的に指摘、③相手を非難しない
  • 非難でなく、自分の感情を伝えよう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 怒りの感情は表現する前に抑えてしまう人が今もって多数派であることは、その理由とともにこれまで繰り返し触れてきた。この連載でも、そのような読者コメントを多くいただいた。 そこで、怒りの感情を抑えると、どんなマイナスが生じるか、3つ挙げておこう。 第1に、「ささいなことにイライラする」。 飲み屋での中年男性同士の会話。 「近頃つまらんことでイライラするんだよね。テレビ、それもNHKの女子アナがやたらと笑うんだよな。お笑い芸人じゃあるまいし。いい加減にしろ、って言いたい」 「オレも、女性の天気予報士の声の甲高いのにはイライラする」 「それに電車のアナウンスもイラつくんだよ。『この電車は途中混雑のため、ただ今1分遅れで走っております。お急ぎのところご

    非難でなく、自分の感情を伝えよう:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2013/01/17
    怒りの感情を抑えると生じるマイナス=①ささいなことにイライラする、②人の話が聞けなくなる、③相手にいやがらせをする★気持ちを落着かせる方法=①深呼吸、②体を動かす、③イメージを浮かべる、④紙に書き出す
  • 「アンガーログ(怒りの記録)」で自分が怒るパターンを知る:日経ビジネスオンライン

    怒らないマネジメントの初回「『怒るマネジメント』でついてくる部下はいない」では、「怒り」という「感情の暴力」がもたらすデメリット、怒りの原因などについてを、前回「『アイツは人の話を聞いていない!』と部下に怒る前に考えること」では、部下とのコミュニケーションのうえで大切なこと、感情の暴力にならない怒りの伝え方についてお話ししました。最終回の今回は、そもそも怒らないようにするための「体質改善」の方法と、怒ってしまいそうな時、怒ってしまった時にできる「対症療法」についてお話しします。 私はもともとは短気で怒りやすい性格で、かつては部下に対して「怒り」でマネジメントしていたこともあります。しかしそれでは、一時期的な効果はあっても、継続的な成果を得ることはできませんでした。そこで私は、なぜ怒ってしまうのか、どうしたら怒らないで済むのかを、自分なりに考えてきました。その結果、怒らないために重要なのは、

    「アンガーログ(怒りの記録)」で自分が怒るパターンを知る:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/12/17
    ①怒った日時②怒った場所③怒るきっかけとなった出来事④その時の自分の言動⑤相手にしてほしかったこと⑥怒ることで起こった結果⑦その時の自分の感情⑧10段階での怒りの強さのレベル
  • 怒りの感情の“正体”を知ろう:日経ビジネスオンライン

    今のままでいい、と考える人。 1つは現状に満足している人、もう1つはあきらめている人。 これらの2人は、もともと怒ろうともしないか、怒っても仕方がないと怒らない。 怒る人とは、「こうしたい」「こうありたい」との思いが阻止されていると感じて、腹を立てる人である。ムカついたり、イライラしたりと怒りの感情で心が揺れ動いても、黙っていたのでは現状は変らない。怒りの表現は現状に働きかけて、これを変えようとする試みである。 怒りの感情をどう表現するか。 感情という心のエネルギーは、扱い方が難しいし、得体の知れない存在である。何度も言うように、怒りは激しい力を伴うので、怒りの感情についてはその周囲を何度も巡回して、知り得る範囲で“正体”を把握しておくことである。 今回は、次の3つの点に触れていきたい。 1)自分の感情の癖について 2)相手の感情を優先させない 3)怒りを引き起こす、もとになる感情について

    怒りの感情の“正体”を知ろう:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/12/14
    ①自分の感情の癖について②相手の感情を優先させない③怒りを引き起こす、もとになる感情について
  • 「怒り」の表現も経験で磨かれる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の最後に、怒りの感情は自分のものであり、自分が引き起こすものであると述べた。 例えば、「電話を掛けてほしいと言っておいたのに、何の連絡もなかった。あなたは私を怒らせる気か」。こんな言い方をすれば、相手も怒り出すだろう。「怒り」の原因を相手のせいにしているからである。 「私は怒っている」と言えばいいのだ。連絡をもらえなかったため、仕事の段取りが狂い、迷惑を被って怒っていることを伝えるのである。 「あなたが悪い」「おまえのせいだ」と非難するのは、感情を伝えることとは違う。この点は、後ほど改めて触れたい。 ここからは以下の点について述べていきたい。 1)自分の感情を隠す心理 2)怒りを表現しない3つの理由 3)自分の感情の癖を知っておく なぜ自

    「怒り」の表現も経験で磨かれる:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/11/16
    1)自分の感情を隠す心理、感情伝達≠非難、2)怒りを表現しない3つの理由=恐怖・あきらめ・いい人幻想、3)自分の感情の癖を知っておく
  • 「アイツは人の話を聞いていない!」と部下に怒る前に考えること (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2012/11/15
    怒りにつながったもう1つの感情が存在します。つまり、怒りは第2の感情で、第1の感情がある。「不安」から来る
  • 「怒るマネジメント」でついてくる部下はいない (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2012/11/13
    その出来事に対して意味づけをして、「イライラする」「怒る」と決めているのは、自分自身。期待を伝えていないのに、怒ることがお門違い。感情の暴力
  • カッとなったら、まず一呼吸 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    会社フロアの人数が少ないので明らかに怒ると他部署に声が響くので怒ることはできない雰囲気です。したがって怒りの原因である当人に対しては会話はせず、悪い点を指摘するにとどめます。それも1回きりです。何度言っても改善しない人間はそれまでの人材であるので言うだけムダと割り切ります。それでも怒りが抑えられないときは、終業と同時に即退社です。(2012/09/10)

    カッとなったら、まず一呼吸 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/09/07
    怒る技術が力を発揮するには、(1)怒りをむき出しにしない(2)日頃から、何に対して怒るかを明らかにしておく
  • カッとなったら、まず一呼吸 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2012/09/07
    「我慢する」でも「怒り狂う」でもない。言葉で怒りを表現する「第3の道」を選ぶ。「怒鳴らないでほしい。こっちも一生懸命やっている。大きな声を出されると混乱する」。「カッとなったら一呼吸おく=深呼吸…」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    quelo4
    quelo4 2011/11/15
    手段が目的化しないため、目的になるべく近い指標で評価。ダイエットも体重よりは体脂肪率でチェックした方がベター。「判断のたびに目的に照らし確認」という一見地味さが一番効く。人に見てもらうのも良い手
  • 1