タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

リスクに関するquelo4のブックマーク (46)

  • iPhoneで道行く人の名前を知る方法(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    先日、ちょっとスマホで調べ物をしながら(当はダメです)駅へと向かっていました。URLをメモしようと共有ボタンをタップすると、そこには見知らぬ人のアイコンが……。しかもご丁寧に、「○○のiPhone」と、名が丸ごと表示されています。 意図せず個人情報をさらさないためにしておきたいiPhoneの設定 周囲でiPhoneを持っているのは目の前の人だけだったので、この人の名があっさり分かってしまいました。もちろん記憶からは消しましたけれど……。最近、こんなシーンを見かけることが多くなったような気がしています。 ●なかなか認知されない「AirDrop共有問題」 これは、iOSの「AirDrop」という機能によるものです。このAirDropは、近くにあるiOS端末をBluetoothで認識し、その人に写真やメモ、URLを直接送るという転送手段です。4G通信を使わないので通信容量を消費することなく

    iPhoneで道行く人の名前を知る方法(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2018/04/10
    “もし今、あなたがiPhoneなどのiOS端末を使っていて、「AirDrop共有問題」といわれてもピンとこなかったら、今すぐ「設定」→「一般」→「AirDrop」を開いて「連絡先のみ」(もしくは「受信しない」)を選択”
  • 日本人が最も気をつけるべきは食塩! 今の2割減らす

    人の死因第1位のがん。生涯でがんになる確率は男性63%、女性47%にも達する。毎年36万人以上がこの病気で亡くなり、その数は年々増えている。国立がん研究センターの社会と健康研究センター長の津金昌一郎さんと、がん対策情報センターがん統計・総合解析研究部長の片野田耕太さんに、生活の見直しについて聞いた。 生活はがんのリスクにどのような影響があるのだろうか。「日人が最も気を付ける必要があるのは塩分です。塩辛、たらこ、漬物などの高塩分品の摂取量が多い人は、少ない人に比べて、日人に多い胃がんを発症するリスクが高くなる。また塩分の多い事を取り続けると、高血圧症から脳卒中にもなりやすくなります」と、国立がん研究センターの社会と健康研究センター長の津金昌一郎さんは解説する。 「日人の事摂取基準」(厚生労働省、2015年版)では、塩分摂取量は男性で1日8g未満、女性で7g未満に抑えること

    日本人が最も気をつけるべきは食塩! 今の2割減らす
    quelo4
    quelo4 2017/08/04
    日本人が最も気を付ける必要は塩分。塩辛、たらこ、漬物など高塩分食品の摂取量が多い人は少ない人に比べて胃がん発症リスクが高く。1日コーヒー5杯以上飲む人の肝臓がんリスクは飲まない人の4分の1
  • 私とお酒とどっちが大事なの? に酒と答える、恐ろしい依存症の末路

    昼からビールをカシュッ! 私はアル中? それとも予備群? 2017/7/4 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 「より酒!」恐るべき依存症の実態 109万人いるというアルコール依存症とはどういう状態なのだろうか。垣渕さんはこう説明してくれた。 「単純に飲酒量で『ここからが依存症』などと定義できるわけではありません。明確な境界があるわけではなく、その方の生活環境によっても変わります。飲酒量自体より、お酒を飲むことで、身体疾患、精神疾患、暴力、家庭不和や無断欠勤などさまざまな問題が起こり、医師、上司、家族など周囲から注意されているけれど、節酒も断酒もできず、問題が継続しているかどうかを慎重に判断して、アルコール依存症と診断します」(垣渕さん)

    私とお酒とどっちが大事なの? に酒と答える、恐ろしい依存症の末路
    quelo4
    quelo4 2017/07/04
    「飲酒したいという強い欲望・強迫感」「飲酒の開始・終了、飲酒量に関し行動統制が困難」「禁酒、減酒の際に離脱症状」「有害結果にかかわらず飲酒」といった6項目で依存症と診断→久里浜医療センターのサイト参照
  • 緑茶をたくさん飲む人は長生きするって本当?

    正解は、(1)テアニンと(4)カテキン です。テアニンは、緑茶に含まれるアミノ酸の一種。一方、カテキンは植物中に数千種類あるといわれる「ポリフェノール」の一種です。テアニンは緑茶のうまみ、カテキンは渋みの主成分です。 緑茶を飲む習慣がある人は、死亡リスクが低い 緑茶の健康効果が大きく注目されるきかっけとなったのは、2015年5月に国立がん研究センターが発表した研究結果です(*1)。この研究では、がんや循環器疾患にかかっていなかった40~69歳の男女約9万人を、約19年間にわたって追跡し、緑茶を飲む量が多い人ほど死亡率が低いことを明らかにしました。死因別で見ると、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患で、緑茶を飲む量が多くなるほど危険度が有意に低下していました。 緑茶を飲まない人に比べ、緑茶を飲んでいる人の死亡率は下がる傾向が確認された。さらに摂取量が多くなるほどリスクは低くなる傾向も確認された(国

    緑茶をたくさん飲む人は長生きするって本当?
    quelo4
    quelo4 2017/06/13
    2015年5月に国立がん研究センターが発表した研究結果です(*1)。この研究では、がんや循環器疾患にかかっていなかった40~69歳の男女約9万人を、約19年間にわたって追跡し、緑茶を飲む量が多い人ほど死亡率が低い
  • 「人を傷つけずにいられない」組織的パワハラ

    2017/07/20 12:49 フランスの自殺者が相次いだケースは、過労死というより、労働者の尊厳を蹂躙したことによる自殺ですね。 前職が外資系ブラック企業でした。大掛かりな派閥争いが勃発して、1-2か月の間に、3人が死亡退職しました。自殺だと思います。私もいじめられた側でしたが、死なずに辞めることができ、運よく転職先が見つかりました。なお、有休消化中に、外国の社の社長から、「労働者の人格を蹂躙してはならない」旨のメールが届きましたので、社でも問題になったんじゃないかな。 組織的パワハラというのは起こるものだと思います。ただし、派閥があるとか、社員が慢性的に不満を持っているなど、それが起こる土壌があるはずです。 2017/05/23 22:20 面白い着目と思いました。フランスは、労働条件という意味で日と正反対の国だからです。どうやら「少なくとも制度上は」と追記しなくてはならないの

    「人を傷つけずにいられない」組織的パワハラ
    quelo4
    quelo4 2017/05/28
    過労死は突然死。過重労働で引き起される脳血管疾患、心臓疾患死。過労自殺は業務における強い心理的負荷を原因とする自死、ストレスが大。過労死は週50時間勤務で増大、過労自殺は組織的モラハラ/パワハラが引き金
  • 認知症のリスク増も!? 注意したい薬の重複と飲み合わせ

    高齢者の薬の問題で家族がまず心配するのは薬の飲み忘れだが、問題は飲み忘れだけではない。高齢になると持病が増えて、薬が増えてくる。それに伴い、副作用や飲み合わせなど、気を付けなければいけない問題も増えてくる。持病で飲んでいる薬が認知症の原因になる可能性も!そんな高齢者の薬の問題について、前回「その薬の飲み忘れ 『認知症の始まりかも』を考えよう」に引き続き、東京大学大学院医学系研究科加齢医学(老年病学)教授の秋下雅弘さんに話を聞いた。 処方される薬が6つ以上になると、薬の副作用を起こす高齢者が増えることが分かっています」と専門家は言う(©-123rfstylephotographs) 薬が増えると認知症のリスクも増加! 高齢者の場合、複数の病気で複数の病院に通院している人も多い。病気の数が増えればその分、飲んでいる薬の数も増えてくる。厚生労働省の「2015年社会医療診療行為別統計」によれば75

    認知症のリスク増も!? 注意したい薬の重複と飲み合わせ
    quelo4
    quelo4 2017/03/21
    睡眠薬は脳の活動を抑えて眠りやすくする薬です。適正な量であれば問題はありませんが、薬が重複して過剰摂取すると記憶力が低下して、認知症の発症を後押ししてしまう
  • やがて悲しきファーストペンギン

    リスクを冒して天敵が待ち構えているかもしれない海水に飛び込んだその最初のペンギンが、果たしてシャチにべられてしまうものなのか、それとも無事にエサの魚をくわえて浮かび上がって来るのかを、氷上のペンギンたちは息を呑んで見守っている。 ファーストペンギンがあっさり天敵にべられてしまったら、見守るペンギンたちは、海中に飛び込むことを断念しエサ捕りの計画を延期する。しかし、一番乗りのペンギンが無事だったら、第二陣のペンギンたちは一斉に海に飛び込んで今日のエサにありつくことができる。このように、ファーストペンギンは後に続く群れの者たちのために、自らの身を試金石として、凍てついた海に飛び込んで行く。 このお話が象徴しているのは、「最初にリスクを冒してチャレンジする者がいなければ、群れの生活は成り立たない」といった感じの、おためごかしの冒険主義賛歌で、だからこそ、ベンチャーの世界では、危険に挑む者が尊

    やがて悲しきファーストペンギン
    quelo4
    quelo4 2017/03/03
    《小池百合子の「都民ファースト」っていい言葉のようにされているけど、元々韓国人学校を否定した時の言葉、ただの差別用語。都民から韓国人学校に通う人たちを排除してるだけ》フリーライター赤木智弘さんツイート
  • 早死にしにくい油は不飽和脂肪酸

    日常的に摂取する脂質の種類が死亡リスクに大きな影響を与えることが、12万人を超える米国人を追跡した研究で示されました。 米国のハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)のDong Wang氏らが、2016年7月5日付の米国「JAMA Internal Medicine」誌電子版に報告した論文(*1)によると、バター、チーズ、肉などに含まれる飽和脂肪酸の摂取量が多いほど死亡リスクは上昇し、オリーブオイルや大豆油、魚、魚油などに含まれる不飽和脂肪酸を多く摂取する人では死亡リスクは低下。死亡リスクの上昇が一番大きいのは、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸をたくさん摂取する人たちであることが確認されました。 特定の脂肪酸の摂取は死亡に関係するのか? 12.5万人を追跡 「飽和

    早死にしにくい油は不飽和脂肪酸
    quelo4
    quelo4 2016/08/26
    バター、チーズ、肉など飽和脂肪酸摂取量が多いほど死亡リスク上昇、オリーブオイルや大豆油、魚、魚油などの不飽和脂肪酸を多く摂取する人は低下。上昇が一番大は、マーガリンなどのトランス脂肪酸を沢山摂取する人
  • リスクを抑えつつ、「年3%の運用」は本当に可能か?(3/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/08/19
    まずは日本と海外の株式、日本と海外の債券という4資産分散型の投資信託。このように国内外の株式と債券に分散したバランス型ポートフォリオで運用される投資信託を買っておけば、大体、年平均3~4%のリターンが期待
  • 4つの生活改善でがんの20~40%は予防可能

    喫煙や飲酒、肥満、運動不足などの生活要因は、がんの発症に重要な役割を果たすことが知られています。では、がんリスクを下げる方向にライフスタイルを変えれば、がんになるリスクと、がんによって死亡するリスクはどのくらい減らせるのでしょうか。 健康的な生活を送っていた人のがんリスクはどのくらい低い? 米ハーバード大学医学部などの研究者たちは、米国の男女の医療従事者を長く追跡して、がんになった、またはがんで死亡した患者のなかに、もし4つの生活改善を行っていれば、がんの発症またはがんによる死亡を予防できた可能性のある人がどれくらい含まれていたかを推定しました。4つの生活改善とは、(1)禁煙、(2)飲酒量を適度に抑える、(3)健康なレベルのBMI(*1)を維持する、(4)積極的に運動する―からなります。 分析対象になったのは、8万9571人の女性と4万6339人の男性です。 これらの人たちを、健康的なライ

    4つの生活改善でがんの20~40%は予防可能
    quelo4
    quelo4 2016/07/15
    ①喫煙歴なしor禁煙済み②飲酒習慣なしor適度(純アルコール換算、女性14g=ビール350mL以下、男性28g以下)の飲酒③BMI 18.5以上27.5未満④激しい有酸素運動を週75分以上or中強度の有酸素運動を週150分以上実施→低リスク群
  • 1泊2日温泉旅行は疲労回復に逆効果!?疲れ回避のための新常識【暮らし編】

    疲労の予防・改善に当に効く飲み物、べ物、サプリメントは? 2016/7/11 塚越小枝子=フリーライター ■「休日に1泊2日の温泉旅行」は疲労のもと!? 仕事などで疲れがたまると「温泉に出かけてリフレッシュしよう」と思う人もいるだろう。自然の豊かな温泉地は、「ゆらぎ」に満ちているため、無理のないプランでゆったりした時間を持てれば疲労軽減に役立てることもできる。しかし、「1泊2日の強行日程で観光地巡りをぎっしり詰め込むと、かえって自律神経の疲れをためてしまうことになるので要注意」(梶さん)だ。

    1泊2日温泉旅行は疲労回復に逆効果!?疲れ回避のための新常識【暮らし編】
    quelo4
    quelo4 2016/07/12
    肉体疲労と脳疲労は同じもの(詳しくは第1回をご覧ください)。仕事で脳疲労がたまったうえに、さらに運動すれば、自律神経の疲れは倍増する。仕事でグッタリ疲れたとき、早く帰って休息をとるほうが脳の疲労は改善
  • 投資で勝つための習慣、プロは常に「リスク」から考える(5/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/05/25
    ⑩マーケットは明日もまた開く=目の前のチャンスは一生に一度と考えがち。冷静になって次のトレードに備えるべき。チャンスを見過ごしてもお金は減っていない。下手に飛びつき損失を出してないことに感謝しよう
  • 投資で勝つための習慣、プロは常に「リスク」から考える(4/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/05/25
    ⑨ポジションのサイズは「リスク」から計算=計算方法〜運用資産1万ドル、トレード1回2%までリスクOK、損失額上限は200ドル。ある銘柄を1株10ドルで買い、9ドルでストップオーダー。購入できる株数は200ドル÷1ドル=200株
  • 投資で勝つための習慣、プロは常に「リスク」から考える(3/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/05/25
    ⑧あらかじめ「利食い」と「損切り」の水準を決めておく=1回のトレードで負うことができるリスクが運用資金の2%だとすれば、その金額からポジションサイズとストップのプライスを計算する
  • 投資で勝つための習慣、プロは常に「リスク」から考える(2/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/05/25
    ⑦決して難平(ナンピン)をしない=どのような愚行よりも運用資金に決定的な打撃を与えるもの→難平=損失が出ているポジションを積み増す。あるいは損切りしないで損失を拡大させてしまうことも同じくらい愚か
  • 投資で勝つための習慣、プロは常に「リスク」から考える(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/05/25
    ⑥好調ならポジション増、不調なら減=1カ月のうち1、2回、あるいは年に1、2回しかない勝ちトレードが利益の大半を稼ぎ出す。そういう特別な勝ちトレードをものにするためには、どれだけの忍耐が必要か想像して
  • ダイエットを始める人は必見! 話題の「ローカーボ」をきちんと理解する

    運動不足などの生活習慣による肥満や糖尿病の対策、それにダイエット法として、ローカーボ(糖質制限)が注目されている。その一方でリスクもあるというが…(©PaylessImages -123rf) 最近、「ローカーボ」(ロカボ)」という言葉をよく耳にするようになりました。ローカーボは、低糖質(糖質制限)のこと。運動不足などの生活習慣による肥満や糖尿病の対策、それにダイエット法として、今注目されています。実際、低糖質をうたった品や外メニューが続々と登場しています。低糖質のカップラーメン、パンから、お酒、ケーキなどのスイーツにいたるまで、実にさまざまな商品が発売されています。 このローカーボ、マスコミなどで頻繁に取り上げられるようになったのは比較的最近ですが、米国で考案されたのは1970年代と実は歴史があります。効果的なダイエット法として日に紹介されたものの、ごはんを主にする日人は長続き

    ダイエットを始める人は必見! 話題の「ローカーボ」をきちんと理解する
    quelo4
    quelo4 2016/05/06
    糖質オフダイエットの極意は、完全オフではなく“ちょいオフ”にあります。地味ながらも効果的な糖質オフ術をご紹介します。ハードな糖質制限に挫折した人は必読
  • 循環器疾患のリスクを下げる飲酒の「適量」とは?

    24時間以内の心筋梗塞リスクが最も低いのはビール大ジョッキ1杯程度 次に、それぞれの循環器疾患の発症前24時間の飲酒量と、発症前1週間の飲酒総量を調べて、発症との関係を推定しました。横軸を飲酒量、縦軸を飲酒なしの場合と比較したリスクとしてグラフを作成したところ、心筋梗塞では、発症前24時間の飲酒量と発症リスクの関係はU字型のカーブを描きました。 続きは「日経Gooday会員(無料)」、 「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方がご利用いただけます。 残り1352文字 / 全文2175文字

    循環器疾患のリスクを下げる飲酒の「適量」とは?
    quelo4
    quelo4 2016/04/22
    アルコール摂取量が約28g(エタノール換算)のあたりで最低。リスクは非飲酒者に比べ33%低く。アルコール28gは日本のビールおおよそ700mL(大ジョッキ1杯)、日本酒約1.5合、赤ワイン250mL、白ワイン270mL程度の摂取に相当
  • カギは糖尿病予防と牛乳!久山町研究から見えてきた認知症予防策

    糖尿病予防を怠ると、認知症患者が今後さらに増加する可能性も 2016/4/19 伊藤左知子=医療ジャーナリスト 福岡県久山町の住民を対象に1961年から行われている大規模な疫学調査「久山町研究」。研究の中心メンバーとして知られる九州大学大学院医学研究院付属総合コホートセンター教授の二宮利治氏が、健康日21推進フォーラム(※1)が開催した「高齢者の健康と栄養」セミナーで、久山町研究で明らかとなった認知症と生活の関連について明かした。 糖尿病予防と治療が認知症リスクを下げる 久山町研究とは、福岡市に隣接した人口約8400人の久山町の住民を対象に1961年から行われている、脳卒中、高血圧症、糖尿病といった生活習慣病に関する大規模な疫学調査だ。町と住民の全面的な協力を得ることで、亡くなった方の約8割を剖検(解剖して調べること)し、正確な死因や隠れた疾病を調査していることが最大の特徴。調査開始以

    カギは糖尿病予防と牛乳!久山町研究から見えてきた認知症予防策
    quelo4
    quelo4 2016/04/19
    糖尿病でない人と糖尿病の人でどちらが認知症になりやすいかを検証したところ、糖尿病の人は糖尿病でない人に比べ2倍以上、アルツハイマー型認知症になりやすい
  • MBA講座:経営の規律と組織の規律~リーダーシップリスクとは何か(1/8ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    これまでコーポレートガバナンスの眼目が経営者の監督であり、経営に規律を与えることである、と述べてきた。当然ながら、ガバナンスをいくら強化しても、それだからと言って、優れた戦略が生まれるわけでもないし、組織が一つにまとまり目標達成に向けてひた走ることもない。これらはすべて経営者の仕事である。 コーポレートガバナンスの強化で、経営の規律が高まったとしても、改革の方針を打ち出し、それを実行するのは経営者である。つまり、株主価値を創造できるのは、要すれば優れた経営者、リーダーの存在しかないということである。 実は、「リーダーシップリスク」という耳慣れない言葉がある。リーダーシップ自体は肯定的な言葉だが、リーダーシップリスクとは間違ったリーダーを戴いたときに、傘下の組織に与える潜在的なダメージを意味する。 具体的には、リーダーシップリスクは4種類に分類できる。

    MBA講座:経営の規律と組織の規律~リーダーシップリスクとは何か(1/8ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    quelo4
    quelo4 2016/04/04
    リーダーシップリスクとは間違ったリーダーを戴いたときに、傘下の組織に与える潜在的なダメージを意味する