タグ

関連タグで絞り込む (122)

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するquelo4のブックマーク (45)

  • 社会貢献は「自分のためにやる」エモい働き方だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    社会貢献は「自分のためにやる」エモい働き方だ
    quelo4
    quelo4 2020/09/28
    “セールスフォース・ドットコムとマーク・ベニオフさんの存在はもちろん存じ上げていましたが、『トレイルブレイザー』を読んで、ベニオフさんご本人のストーリーや思いを知る”
  • 精神科ナースが「虫駆除業者」として振る舞う訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    精神科ナースが「虫駆除業者」として振る舞う訳
    quelo4
    quelo4 2020/05/11
    “彼の、彼女の、「こころ」の痛みに耳をかたむける──ささやかだけれど切実な、精神科ナースの物語。 『こころのナース夜野さん』(小学館)より抜粋してお届け”
  • 「パワハラ死」の遺族までも追い詰める雲の上の絶対感

    「和牛だけだとバランス悪いから魚介類も!」だのと不満が出たり、「密接して話したり、密集したり、密閉した空間は避けて!」と要請しながら、混み合った閣僚会議の映像やら政治家に接近した記者たちが映し出されたり。“雲の上”の方たちは、自分の言動が与える影響の重さを分かっているのだろうか。 「えっ、俺?俺、何かした?」って? なるほど。理解してないから、どこまでもふてぶてしく振る舞い続けるのだな、きっと。というわけで、今回は「上の言動の重さ」について考えてみようと思う。 といっても、「コロナ問題」についてではない。「パワハラ」である。雲の上の人たちが、無責任な言動を権力という魔物とともに行使すること=パワハラに、私は少々、いや、かなり憤っているのだ。 近畿財務局の男性が書き残したパワハラの構造 「最後は、下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。怖い。命、大切な命 終止符」──。 限界ギ

    「パワハラ死」の遺族までも追い詰める雲の上の絶対感
    quelo4
    quelo4 2020/05/11
    “限界ギリギリの中でこう書き残し、2年前の3月7日、ひとりの男性が命を絶った。彼が勤めていたのは、近畿財務局。財務省の指示による文書改ざん問題で、犠牲になった男性職員”
  • (インタビュー)国家超えた連帯の好機 新型コロナ 社会学者・大澤真幸さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (インタビュー)国家超えた連帯の好機 新型コロナ 社会学者・大澤真幸さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2020/04/08
    社会学者の大澤真幸さんは言う。「苦境の今こそ、21世紀最大の課題である『国家を超えた連帯』を実現させるチャンスだ」と
  • The Architecture of Silence and Post-Secularism - LA CIVILTÀ CATTOLICA

  • Secularism, Post-Secularism, Religion and the ‘Open Society’

  • 日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因

    今の日は、この流動性の低さにがんじがらめになっている。例えば、会社がある新規事業に舵を切るとする。会社は、それに合った社員を集める。しかし、その事業が失敗だとわかって撤退を決めたときであっても、社員の雇用を守らないといけないとなると、かなりの負担だ。 給料は自分よりもらっているけれど働かないおじさまたちは、こうやって量産される。日では、35歳から54歳までの男性が、入社からずっと同一企業で働く率が、先進国の中でも上位にある。これは前述の製造業のスタイルが根底にあるからだともいえる。 日は「転職しない」「辞めない」「クビにならない」という、基的に雇用の流動性が低い国だ。転職しても管理職になれるケースが少ないことも、流動性を下げる一因になっている。そうなると給料はおのずと安くなりがちだ。 ではどうすればいいか問題 もし「給料が安い」「給料を上げたい」と思うなら、「転職」か「独立」、ある

    日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因
    quelo4
    quelo4 2019/12/09
    “「転職しない」「辞めない」「クビにならない」という、基本的に雇用の流動性が低い国だ。転職しても管理職になれるケースが少ないことも、流動性を下げる一因”
  • G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?

    公的統計データなどを基に語られる“事実”はうのみにしてよいのか? 一般に“常識“と思われていることは、当に正しいのか? 気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにしていく。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 連載バックナンバーはこちら 日は、貧困国でしょうか。 「貧困」と聞いて大勢の人がイメージするのは、アフリカ貧困国のように、極端に背が低くガリガリに痩せ細った子どもたちの姿かもしれません。しかしGDP規模が米国、中国に次ぐ第3位の日において、そのような光景を目の当たりにすればそれは「事件」です。 そうした貧困は「絶対的貧困」と呼ばれ、世界銀行では「1日1.90米ドル(約200円)未満で生活する人々」と定義されています。2015年には

    G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?
    quelo4
    quelo4 2019/11/27
    “「昔はもっと貧しかった」と主張される方もいます。では、ご自身の学生時代を江戸時代と比較して「あなたは昔に比べて裕福だった」と言われたら、どのような気分になるでしょうか”
  • 「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ

    「偉くならない」教皇フランシスコの来日 高いところから教えを説くのではなく、低いところへ低いところへと自ら身を置く原点 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 若松英輔(批評家) 山芳久(哲学者) 中島岳志(政治学者) 教皇フランシスコの来日はいかなる意味があるのか――。教皇の発言を的確に理解するには、その思想の根源にあるものを把握しなければならない。教皇の論理に迫り、来日の意義に迫る決定的鼎談。 アッシジのフランシスコと現教皇 中島岳志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) カトリック教会の教皇フランシスコが、まもなく来日します。日のメディアの注目は、主に広島・長崎の被爆地で教皇が何を語るのかといったことに集まっているようですが、今日はもう少し幅広い視点から、そもそも教皇フランシスコとはどんな存在なのか、そしてこの来日が私たちにとってどんな意味を持つのか、カトリック

    「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2019/11/24
    “著書などの中で教皇がしばしば使われる言葉に「周辺」「周縁」があります。生まれ育ったアルゼンチンという国が、ローマを中心とするキリスト教世界からすれば「周辺」であるという意識”
  • 「一流の人」と「年収500万の人」で読む本はこんなに違う

    1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。大手金融系の会社に勤務の後、経営コンサルタントとして独立、のちにコンサルティングと企業研修を主な事業とする(株)アンテレクトを創業し、代表取締役に就任。そのかたわら、現役のビジネスパーソンに、独立・起業を指導する活動をライフワークとして行う。特に、かつて「副業」とされていた「在職中から起業する」スタイルを「週末起業」と名付け、その普及に東奔西走。この活動を加速するために「週末起業フォーラム」(現週末起業実践会)を創設、2万人を超えるビジネスパーソンが学び、多くの受講者が独立・開業を果たしている。著書は『週末起業』(筑摩書房)『大人の週末起業』(クロスメディア・パブリッシング)のほか50冊以上。 読書は「アウトプット」が99% を「読んで終わり」にするのではなく、読後に「話す」「書く」「行動する」といったアウトプットをすることで、得られるリターンは

    「一流の人」と「年収500万の人」で読む本はこんなに違う
    quelo4
    quelo4 2019/11/20
    “トム・ピーターズ、ロバート・ウォーターマンの『エクセレント・カンパニー』、ジム・コリンズ、ジェリー・ポラスの『ビジョナリー・カンパニー』、フィリップ・コトラーの『コトラーのマーケティング入門』”
  • 『ジャンプ』で育ったアラフォー男性が面白いと思う「今どきのマンガ」(上)

    早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 月曜日になると、多くの小学生が数百円を握りしめて書店やコンビニに向かった――。あの週刊少年ジャンプの黄金期を知っているアラフォーたちは、今どんなマンガを読んでいるのだろう。(取材・文/フリーライター 武藤弘樹) ジャンプ黄金期に育った現代のアラフォー 大人になってもマンガを読む 週刊少年ジャンプといえば少年マンガの代名詞である。ジャンプには黄金期と呼ばれる時代があ

    『ジャンプ』で育ったアラフォー男性が面白いと思う「今どきのマンガ」(上)
    quelo4
    quelo4 2019/11/16
    “週刊少年ジャンプといえば少年マンガの代名詞である。ジャンプには黄金期と呼ばれる時代があって、マンガ識者によれば『北斗の拳』が連載を開始した1983年にそれは幕を開け”
  • 「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病

    数学不安――数学の得意、不得意にも愛着が関与 「数学不安」という専門用語がある。数学ができるかどうかには、数量処理や作動記憶といった認知的能力のほかに、問題を解く際の不安が関わっているという(*参考文献を参照)。この不安が「数学不安」だ。 数学の問題を解くときは、単純な作業をするのとは違って、メンタルな要素が強まる。解けるかどうかわからない問題を、解けると信じて解き続け、ついに正解にたどり着くためには、解けないかもしれないという「数学不安」に負けない精神的な強さや、自信が必要になるのだ。 数学不安が強いと、解けないのではという不安や恐怖に圧倒され、肝心の問題に集中することができず、実力以下の成績しかとれない。それで自信をなくすと、数学の教科書を見るのも嫌になってしまう。 この数学不安は、単に数学が得意か苦手かということだけでなく、就職や職業における成功を左右するという。結果が不確定の、暗中

    「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病
    quelo4
    quelo4 2019/11/15
    “数学不安が、愛着安定性と関係していることが明らかとなった。幼い頃の安着が不安定だと、数学不安が強まる傾向がみられたのだ。この傾向は、性別や年齢、IQに関係なく認められた”
  • (インタビュー)壁が去り、憧れも消えた 国際政治学者、リュボミール・トパロフさん:朝日新聞デジタル

    1989年11月9日。欧州を「東西」に長く隔てたベルリンの壁が崩壊し、旧東欧諸国に「自由」が訪れた。ブルガリアの高校生だったリュボミール・トパロフさんは当時を鮮明に思い出す。それから30年。東欧では各地でポピュリズムが台頭し、民主主義を脅かす。「自由と民主主義」の輝かしい未来は、幻想だったのか。▼…

    (インタビュー)壁が去り、憧れも消えた 国際政治学者、リュボミール・トパロフさん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/11/09
    ベルリンの壁崩壊からまもなく、父に『独裁が終わると思っていたか』と尋ねたことがあります。答えは『ノー』でした。大人たちも共産党が血を流すことなく権力を放棄するとは思えなかった
  • (コラムニストの眼)ハリリ政権退陣 レバノン人は一歩踏み出したい ロジャー・コーエン:朝日新聞デジタル

    「アラブの春」から8年後、レバノンで汚職、宗派主義、政府の市民軽視に対する大規模な抗議行動がサード・ハリリ政権を倒した。アラブ人の激しい怒りの源泉は、変わっていない。 地域一帯で、社会の機能不全は深刻なままだ。若い世代は、経済的機会が欠如していることや、政府が無策でもとがめられずにいることとゴミ…

    (コラムニストの眼)ハリリ政権退陣 レバノン人は一歩踏み出したい ロジャー・コーエン:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/11/09
    「アラブの春」から8年後、レバノンで汚職、宗派主義、政府の市民軽視に対する大規模な抗議行動がサード・ハリリ政権を倒した。アラブ人の激しい怒りの源泉は、変わっていない
  • ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」

    歴史は繰り返すのではなく「韻を踏む」 私はつねに、歴史の流れを踏まえながら、数年先を見るようにしている。歴史の流れは、先を読む力、とりわけお金がどう動くかという未来を教えてくれる。成功したければ、将来を予測しなければならない。投資家だけではない。ミュージシャンであれ、サッカー選手であれ、会社員であれ、どんな世界でも成功したければ先を読むことが重要だ。私が2007年に家族でシンガポールへ移住したのも、来る「アジアの世紀」を見越してのことである。 重要なのは、「歴史は韻を踏む」ということである。これは作家マーク・トウェインの言葉だ。世界の出来事のほとんどは、以前にも起きている。まったく同じ出来事が起きるわけではないが、何かしら似た形の出来事が、何度も繰り返されている。戦争、飢餓、不況、外国人迫害、貿易戦争、移民問題──。これらの問題は、形を変えて何度も起きているのだ。 現在と類似した問題が以前

    ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」
  • 今、アメリカでなにが起きているのか?「AOC現象」が象徴すること(池田 純一) @gendai_biz

    「AOC現象」とは何か アメリカでは、今、小さな旋風が吹き荒れている。 その旋風の中心にいるのがAOC。この1月に女性では史上最年少の29歳で下院議員となった“AOC”=アレグザンドリア・オカシオ=コルテス(Alexandria Ocasio-Cortez)だ。瞬く間に彼女は2020年の大統領選のアジェンダセッターになりつつあり、「AOC現象」という、時代を象徴する文化的アイコンと化している。 実際、AOCは、一年生議員としては異例なことに、年明け早々、アメリカの伝統的な報道番組『60ミニッツ』に出演し、そこで「1000万ドル以上の年収のある層への所得税率を70%に引き上げる」という案や、気候変動対策として20年をかけて化石エネルギーから再生可能エネルギーへと完全転換を目指す「グリーン・ニューディール(Green New Deal: GND)」などを提唱した。 特にGNDは、AOCの看板政

    今、アメリカでなにが起きているのか?「AOC現象」が象徴すること(池田 純一) @gendai_biz
  • 「ベーシックインカム」「週15時間労働」「国境の開放」で、“新しいユートピア”を目指せ | 文春オンライン

    私たちは今、ある意味でユートピアに住んでいると、オランダの歴史学者でジャーナリストでもあるルトガー・ブレグマンは言う。昔の人々には想像もつかないほど豊かで健康的な暮らしを送り、より高いレベルの教育を受けている。だがその一方で、この後どんな世界を目指すのかという新しいビジョン、 新しいユートピアについてのアイデアが、私たちには決定的に欠けていると、ブレグマンは指摘する。 著書『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』の中で、ブレグマンは次のユートピアを実現するための3つのアイデアを提唱している。すべての人に無条件で、生活に必要な最低限度の現金を支給するユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)。週15時間程度までの労働時間の大幅な削減。そして、国家間の格差を是正し成長のチャンスを創る、世界中の国境の開放である。 同書の日での出版に合わせてブレグマンは来日し、5月1

    「ベーシックインカム」「週15時間労働」「国境の開放」で、“新しいユートピア”を目指せ | 文春オンライン
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    アメリカのすべての貧困層をベーシックインカムで貧困ライン以上にひき上げるためにかかる費用は1750億ドル=GDPの1%以下、軍事予算の4分の1。日本で子供の相対的貧困率が16%(2012年調べ)、たいへん驚いています
  • 2週間使い込んで分かったiPad Pro 10.5、スペックで語れない進化ポイントが随所に

    iPad Proの新モデルが登場した。従来は9.7インチだった液晶サイズが10.5インチへと大型化しているのが最大の特徴だ。持ちやすさやポケットへの収まりを重視するスマートフォンとは違い、タブレットは多少のサイズの差ならあまり気にせずに利用できる。その上で、画面が少しでも大きくなれば使い勝手が増すことは疑う余地がない。実際に購入して、使ってみた感想を中心にまとめていこう。 とはいえ、画面サイズが若干大きくなった程度では、あまり魅力を感じない人も少なくないだろう。そもそもデザイン自体はほとんど変わっていないので、目新しさには欠けている。僕自身は即購入したのだが、単なる画面サイズの差だけだったら買わなかった。スペックで語られている以外にも使ってみて分かった進化ポイントが少なくないので、詳しく掘り下げたいものだ。ということで、久々にフルモデルチェンジしたiPadを長文レビューしていく。2週間ほど

    2週間使い込んで分かったiPad Pro 10.5、スペックで語れない進化ポイントが随所に
    quelo4
    quelo4 2017/06/30
    スペックで語られている以外にも使ってみて分かった進化ポイントが少なくないので、詳しく掘り下げたい
  • 「クラッシャー上司」が米国を率いる

    だから、自分が憤っていることや悲しんでいることを「感情的になっている」からという理由で恥じる必要はない。 あるタイプの論者は、「起こっている事実をあるがままに評価することができない人間は、つまるところ現実から目をそらしているのだ」という言い方で、世界の変貌を嘆く人々や、失われつつある正義に憤る人々を嘲笑する。 ところが、実際に彼らがやっていることを見ると、当人が「あるがままに」評価していると思っている、感情を切り離したその彼らの見方は、単に現状を追認しているだけだったりする。 であるから、 「難民に対して門戸を閉ざすという選択は、一見冷酷な施策であるように見えますが、これもまたアメリカの安全という別の理想を実現に近づけるための現実的なステップの一段階なのです」 てな調子の冷静ぶった説明を、私は信じない。 トランプ大統領の就任に反対するデモ(Women's March)が大きく報じられていた

    「クラッシャー上司」が米国を率いる
    quelo4
    quelo4 2017/03/03
    衝動的に人を侮辱するパフォーマンスを、公の舞台に立つ人間、権力のある人間が演じれば、あらゆる人たちの生活に影響が及び、他の人たちも同じことをしてもいいという、ある種の許可証を与えることになる
  • 死にたいくらいつらくなった時の選択肢|ニー仏

    髪が伸びてきた。私は僧侶ではないのだが、これまではずっと面倒なので、バリカンで坊主にしてきたのだけど、それだとミャンマーでは会う人ごとに「お坊さんだったの?」と訊かれるので(こちらは僧侶であれば袈裟を必ず着ているから、「(現在)お坊さんなの?」と訊かれることはない)、ようやく一念発起して、普通の人と同じく髪を伸ばすことにしたのである。 いまは中途半端に髪が伸びてきている状態で、整えるにもアレだし切りに行くのもアレな感じの微妙な頭になっているのだが、ミャンマーの理髪代なんて安いものだし、週末あたりに、そろそろ床屋を初体験しておくべきかもしれない。 先日、ミャンマーで僧侶(比丘)をやっている日人の方とお話ししたのだが、そこで日の膨大な自殺者数の話になった。もちろん人が自殺するには様々な原因があると思うが、もし日社会において、周囲に適応することに疲れきって死んでしまう人が一定数存在するのだ

    死にたいくらいつらくなった時の選択肢|ニー仏
    quelo4
    quelo4 2017/02/24
    新進気鋭の仏教学者、魚川祐司の仏教入門書『仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か』日本人向けの仏教の入門書としてよい。東大で哲学と仏教学を学んだ後、ミャンマーに渡り、当地で修行。末木先生の門下?