タグ

報告に関するquelo4のブックマーク (12)

  • Conjectures of a former bystander

    quelo4
    quelo4 2022/12/02
    “And it is not even a national study on the phenomenon of abuse in the Church. Instead, it is catalogue of testimonies taken in the various territories of the Italian peninsula, but only as far back as 2019.”
  • Head of commission on abuse in French Church defends report

    quelo4
    quelo4 2022/02/14
    “"The Catholic Academy was not trying to have a debate and contribute to the truth, but rather to engage in a trial against the accused and a smear campaign," said Sauvé, a highly respected civil servant, in the preamble to his 50-page response.”
  • A behind-the-scenes look at the French sex abuse report

    quelo4
    quelo4 2021/10/07
    “Over hundreds of hours, the 22 volunteer members of CIASE listened to the testimonies of victims, some of whom were abused more than half a century ago. These CIASE members all came out of the ordeal deeply affected, and some say listening to the victims' stories even changed them.”
  • Head of French bishops says abuse report will be devastating

    quelo4
    quelo4 2021/10/05
    “The president of the Bishops' Conference of France said that the extent of the phenomenon of sexual crimes in the Church was "greater than we could have feared"”
  • 「Webサイトが改ざんされてます」、実はサービス停止を狙った虚偽の指摘かもしれない

    Webサイト改ざんの報告を受けたら、担当者としてはすぐに停止したいだろう。だが、一般のユーザーからの報告を信用してすぐに停止してはいけない。勘違いの可能性があるからだ。Webサイトを停止させるために、虚偽の報告をしたかもしれない。報告通りに改ざんされているのを確認してから、Webサイトを停止しよう。 JPCERT/CCのようなセキュリティ組織からの報告なら、すぐに停止の手続きを開始する。ただしこの場合も、相手が当にセキュリティ組織なのかを確認した方がよい。例えば、セキュリティ組織に対してこちらから折り返しの連絡をする際には、公式サイトなどで相手の電話番号を確認する▼。 Webサイトの改ざんを担当者が確認する方法は2種類ある。外部から観察する方法と内部のデータを検証する方法だ。該当のWebサイトにWebブラウザーでアクセスして外部から確認する場合のポイントは3つ(図3)。(1)Webページ

    「Webサイトが改ざんされてます」、実はサービス停止を狙った虚偽の指摘かもしれない
    quelo4
    quelo4 2016/11/28
    Webサイト改ざんの報告を受けたら、担当者としてはすぐに停止したい。だが一般ユーザーからの報告を信用してすぐに停止してはいけない。勘違いの可能性。Webサイトを停止させるために、虚偽の報告をしたかもしれない
  • 14万人調査で判明! 病気にならない飲酒ルール

    「残念ながら、『飲酒量』と『がん全体』のリスクの相関を見ると、飲酒量が増えるほど、罹患するリスクが高まることがわかっています(下グラフ参照)。国際的な因果関係評価では『口腔』『咽頭』『喉頭』『道』『大腸』『乳房』のがんについてはリスクになるのが確実とされています。この傾向は日人も例外ではありません」(津金先生) 40~59歳の男性3万5000人を9~12年間追跡した調査。「時々飲む」を1として比べると、酒量が増えるにつれてがんの発症率が高かった。「1日2合以上の飲酒を避ければ、防げるがんの割合は12.5%」と報告されている。(Inoue M,et al.Br J Cancer;2005.92:182-87) 「適量飲酒」と「休肝日」がリスクを下げるカギ では、何に気をつければ、健康を維持しつつ、酒を飲むことができるのだろうか? ここでも多目的コホート研究から明らかになってきたことがある

    14万人調査で判明! 病気にならない飲酒ルール
    quelo4
    quelo4 2016/01/18
    飲酒量とがん全体リスク相関で、飲酒量が増えるほど罹患リスク高まる。国際的因果関係評価で口腔、咽頭、喉頭、食道、大腸、乳房がんでリスクが確実。1週間の飲み計画を立て2日以上休肝日、エタノール摂取量150g以内
  • 上司の長話とセックスの淫靡な関係?! (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/08/14
    ダラダラと昔の自慢話を延々とし、「キミのためだ」とばかりに自分の価値観を押しつけ、相手を思いやったり、配慮したりするコトのない上司は、百害あって一利なし
  • 視覚障害なのに自転車通院? “詐病患者”に付ける薬

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    視覚障害なのに自転車通院? “詐病患者”に付ける薬
    quelo4
    quelo4 2013/10/29
    どんな職業でも虚偽書面を書いてならないのは当たり前。問題はどう対応するか。“かわす”際、できないことはできないと意思表示をはっきりすることがポイント。意思表示は毅然としなければ相手を納得させられない
  • 仮説なき「ほうれんそう」が組織の活力をそぐ

    前回は組織の肥大化、複雑化によるコミュニケーションコストの加速度的増大について述べましたが、今回はその一つの典型例としての情報共有やいわゆる「ほうれんそう」(報告、連絡、相談)の功罪についてお話ししたいと思います。 その「情報共有」は当に必要か? 組織が大きく複雑になればなるほど、社内での情報共有の重要性は高まっていきます。大きな会社になればなるほどこの傾向は強く、新入社員が入社直後に徹底して指導されることの一つが「ほうれんそう」です。「ほうれんそう」上手はたいてい上司の受けもよく、会社の中でうまく立ち回って仕事をスムーズにまわしていきます。これはすなわち社内の情報共有の重要性を物語っています。 普段なにげなく使っている「情報共有」という言葉ですが、ここで改めてそもそも何のためにやっているのかを考えてみましょう。大きな会社になればなるほど、人も増え、部門も増えますから隣の人(部門)が何を

    仮説なき「ほうれんそう」が組織の活力をそぐ
    quelo4
    quelo4 2013/07/02
    情報共有は付加価値を生み出さない。発信側は情報共有からメリットなし。報告と連絡のみ会議増加がこれに拍車をかける。社内コミュニケで重要なのは仮説を持つ=最終的にどういう行動に結びつけるか?を意識すること
  • 報告しない部下への対処法

    50歳に近いある管理者は、「愚痴めいた話で申し訳ありません」と前置きして、こんな話をした。 「部下からの相談に丁寧にアドバイスしたら『ありがとうございます。その通りやってみます』と礼を言って帰ったのに、その後どうなったのか、さっぱり報告がないんです。 時折、フロアで彼の姿を見かけても知らん顔。アドバイスを受けた相手に、結果を知らせるのは当然だと思うのに、気づかないんでしょうかね、今の若い人は」 私にも覚えがある。人に聞かれて私の意見を述べる。レジメを書いてくださいと頼まれ、早速書いて渡す。だが、その後は音沙汰なし。こちらが「どうなったか」と気をもんでいる姿に全く無頓着であるかのように。 新人が配属される時期だが、「報告する」ことの大切さに気づいていない人がいるかもしれない。助言や協力を得た場合には、相手にお礼と共に、どうなったかを報告するのだと徹底して分からせる必要がある。好意の受けっぱな

    報告しない部下への対処法
    quelo4
    quelo4 2012/12/06
    上司は、部下の仕事にもっと関心を持ち、声をかけ、質問をし、話に熱心に耳を傾けるべきである。上司が、言葉と態度で報告を求める姿勢を示すことで、人々の間に報告する習慣が戻り始める
  • 怒鳴る上役への備えは「ティラノの原理」で

    系、肉系という言い方があるが、ITエンジニアの職場は基的には草世界だと思う。仕事は大変だが、多くの問題は静かに議論して是々非々の判断ができる。しかし、ポジションが上がると世界が変わる。他部門の長や経営層といった上役の人たちと議論する機会が増える。そうした人たちの中には、怒鳴って机を叩いて主張を通す人もいる。そこはもはや肉世界で、草世界しか知らないITエンジニアの多くは、その世界でうまく振る舞うことができない。 数年前から筆者は経営層の仲間入りをしているので、ITエンジニアの対応のまずさは逆の立場でよく実感する。慣れていないのは分かるが、もう少しうまくやってほしいと思う。上役が出す指示に対して、怖いからか反射的に対応するところに問題がある。今回は、そうしたときの対応策を伝授したい。 その策は、ITにおけるモデルベースの考え方に基づく。ひと言で説明すると、対象をモデル化したものを

    怒鳴る上役への備えは「ティラノの原理」で
    quelo4
    quelo4 2012/03/08
    第1原理は「食事は定期的に」第2原理は「正面からゆっくり近づく」第3原理は「出番を用意しておく」心の内にモデルを持つことのメリットは、事態を主体的にコントロールできること
  • 入試ネット投稿事件、大学側は猛省すべきだ| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    入試ネット投稿事件、大学側は猛省すべきだ| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    quelo4
    quelo4 2011/02/28
    就職活動中の学生さんに多く会って話をしましたが、みな地に足が着いた考え方をしていることに一驚を喫しました。
  • 1