タグ

開発に関するquelo4のブックマーク (15)

  • ノーコード開発アプリおすすめ14選!無料の日本語アプリや事例も紹介 | テックキャンプ ブログ

    ノーコード開発ツールに興味がある」 「アプリ開発したいけど、プログラミングに割く時間がない…」 「アイデアはあるけれど、プログラミングは苦手」 プログラミング知識が少なくても、ノーコード開発アプリを使えば、初心者でもノンプログラミングで簡単にアプリを作れます。 そこで記事では、ノーコード開発アプリのおすすめやノーコードで作られたアプリの事例などを紹介。簡単かつ効率的にアプリ開発したい方は、参考にしてみてください。 ※記載内容は執筆時点の情報です。最新のサービス内容等は公式Webサイトをご覧ください。 ノーコード(Nocode)とは ノンプログラミングでアプリを開発できる、ノーコード(Nocode)。 章では、ノーコードの概要について解説します。 ノンプログラミングでアプリ開発する手法のこと ノーコードは、プログラミングを行う際にコーディングなしで開発する方法です。 プログラミングに必

    quelo4
    quelo4 2021/09/24
    “Glide・Adalo・Bubbleといった人気のノーコードプラットフォームは無料でスタートできます。 制限はありますが、「まずはアプリをリリースしてみたい」といった目的であれば無料でも十分に制作が可能。”
  • シャープ「ロボホン」は今なお進化中! 鍵を握るのはアプリ開発の輪(2/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/09/23
    ロボホン向け専用アプリには、ポポン以外にも、ロボホンが様々なジャンルのクイズを出してくれるクイズアプリや、「タクシー呼んで」と話しかけるだけでロボホンが近くのタクシーを探してくれるタクシー配車アプリ…
  • “ビール補強”が象徴。ハマスタで実現される理想的球団経営

    quelo4
    quelo4 2016/08/31
    誰もが思い浮かべるナショナルブランドのビールではない。横浜DeNAベイスターズが独自に開発したクラフトビールの広告だ。
  • 第12話 「プロセス化」と「マニュアル化」の違い、説明できますか?

    ITサービスの好事例集「ITIL(Information Technology Infrastructure Library)」は、運用改善・オペレーションマネジメントの仕組みとして大変優れている。だが、IT以外の業種・職種では活用はおろか、認知もされておらず実にもったいない。 この連載では、ITの運用以外の職場も例にとり「そもそもITILって何?」「ITILを活用するとどんないいことがあるのだろう?」を様々な視点で分かりやすく解説する。 テーマの連載もいよいよ最終回。今回は、業務プロセスマネジメントフレームワークとしてのITILの有用性を再認識する意味で、「プロセス」とは何か、「プロセス化」する意味は何なのかを考えてみたい。 なぜ日人は「プロセス化」を毛嫌いするのか? 「それって、ロボットのように振る舞えってことですか?」 「なんか、がんじがらめになりそうで、嫌な感じ…」 上記は、「

    第12話 「プロセス化」と「マニュアル化」の違い、説明できますか?
    quelo4
    quelo4 2016/07/21
    プロセス化とは、組織共通の活動の一連の「箱」を定義することであり、マニュアル化とは、その箱にひも付く具体的な作業手順を作ること
  • 「そしてソニーはロボット開発をやめた」

    「出井さんはQRIOの商品化も止めた」 土井:出井さんはその頃、外部の三流コンサルタントのレポートを鵜呑みにして、全社の事業を急いでネットワーク時代に対応させようと必死になっていた。だから、ロボット事業には反対し続けていたんだ。 その頃はまだ、出井さんは“カリスマ経営者”とメディアで祭り上げられていた時期でもあったから、世の中ではAIBOが熱狂的に受け入れられて、社会的な現象になっていたにもかかわらず、ソニー社内では出井さんに同調していた人が多かったね。AIBOの宣伝で尽力してくれた河野(透、ソニーのコーポレートADセンター長などを歴任)さんみたいな、男気のある事務方の人は少なくなっていたな。 そんな状況でも僕はQRIOの開発を続けていたんだけど、商品化の直前に、また出井さんからストップがかかる事態になったんだ。 AIBOに続き、宣伝部門の河野さんもQRIOを応援してくれていて、QRIOと

    「そしてソニーはロボット開発をやめた」
    quelo4
    quelo4 2016/06/16
    土井:出井さんはその頃、外部の三流コンサルタントのレポートを鵜呑みにして、全社の事業を急いでネットワーク時代に対応させようと必死になっていた。だから、ロボット事業には反対し続けていたんだ
  • 「お客の声」を聞くと必ず失敗するわけ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2016/01/26
    お客さまの今の声をベースに作ると数年後に出した車は時代遅れになる。クルマではなく、ユーザーの感覚や気持ちをマーケティングする。モノありきではなく、あくまでユーザーの視点に重きを置いたマーケティング
  • 世界初、エプソンが使用済み用紙の再生機を開発 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 仕事を成功させる思考術(28) ある課長補佐が「能力不足の主任」を成長させた方法

    この連載では「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回はこれまでの内容のまとめとして落合氏と高田氏の事例を説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明のつじつまが合っていない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 前回の事例では、落合課長が高田氏に「ダメなところ」を自覚させ、それを徹底的に排除することで成長させようとする状況を紹介した。落合課長の指導法は明確である。すなわち、ダメ部分がなくなれば良い部分が増える(ダメの反対=良い)という理屈である。 筆者はこれまで主張してきた通り

    quelo4
    quelo4 2015/09/25
    できるようになるステップ=①できないことを自分で把握or他人が指摘②できるようになるマインドセットやスキルセットを自分で洗い出すor他人が洗い出し③それを自分で習得or他人から教えて④実務で自分のものにする
  • チンケな優越感

    さあ、チンケな優越感に染まらないようにしよう。いかに有名になっても、いかに金回りがよくなっても、チンケな優越感が身を滅ぼす、と思えばいい。 それには、開発の結果は皆の成果であると決めることだ。チンケな優越感とは、人間個々の内に有るもので、企業や組織に有るのではない。あくまで、一人の人間としての感情であり、性癖であるから、個々の優越感を最初から叩いてしまえばいいのである。 だがしかし、開発チームの中に一人でも、そのような人が現れたら要注意だ。もしもそのような人物が現れたら、全力を挙げて、その人のチンケな優越感を押さえ、消去しなければいけないのである。チンケな優越感は、なぜか、ウィルスのように伝染し蔓延するからである。 ところで、お前にチンケな優越感はあるかって? う~ん、正直に言うとある。と言うか、チンケになってしまった(しかも随分昔から)ところがある。 それは、私のてっぺん。頭髪がチンケな

    チンケな優越感
    quelo4
    quelo4 2015/08/27
    開発の結果は皆の成果であると決めることだ。チンケな優越感とは、人間個々の内に有るもので、企業や組織に有るのではない。あくまで、一人の人間としての感情
  • データ分析組織の人員を6人から16人に増員した訳 - 日経BigData

    quelo4
    quelo4 2015/03/03
    想定以上にシニア層がステーキを好んでいる。ビーフグリル好調の一因。シニア層の取り込みは重点課題。「シニア層は和食を好む」という思い込み。データに基づき①正しい方向性を示す②他部署に働きかけ組織を動かす
  • 「ヒューマノイドの実現は絶望的に困難」、ロボット研究者の東工大・広瀬氏が持論を展開

    IEEEは2014年10月、東京都内で報道関係者向けにセミナーを開催し、2014年6月に「IEEE ROBOTICS AND AUTOMATION AWARD」を受賞した、東京工業大学 名誉教授の広瀬茂男氏が講演した。講演タイトルは「これからのロボット開発の方向性」。同氏が開発してきた数々のロボットを紹介しながら、昨今のパーソナルロボットへの辛口の論評も交え、持論を展開した。

    「ヒューマノイドの実現は絶望的に困難」、ロボット研究者の東工大・広瀬氏が持論を展開
    quelo4
    quelo4 2014/10/31
    (1)ヒューマノイドのような複雑なロボットを開発・製造する技術的な困難さ、(2)人間の形が最適とは限らないこと、(3)ロボット以外の機器・装置の進化も見据える必要があること
  • ビッグデータは「知能」になれるのか:日経ビジネスオンライン

    先日、日経新聞にこんな記事が出ました: 「人工知能東大合格する日 私立文系なら半数突破?」 これを見て、「あれ? 昔、似たようなニュース・ヘッドラインを見た覚えがある」と思われた方がいるかもしれません。その通り、1980年代の人工知能ブームで、淵一博博士率いるICOT(第五世代コンピュータ開発機構)などが1000億円以上の研究予算を使い、推論マシンとその上で動くソフトウエアを開発し、「小中学校の国語の試験問題で合格点を取れるようになった」云々、新聞紙面を賑わせていました。次第にその学年が上がり、遠くない将来には東大入試問題もいけるだろう、などのコメントもあったと思います。 筆者がNEC C&C情報研究所の研究員だった80年代末期の日は、人工知能ブームに沸いていました。テレビCMには「ニューロ・ファジイ洗濯機」などのキャッチコピーが堂々と踊り(ニューロは神経回路網を模した適合型ソフトウエ

    ビッグデータは「知能」になれるのか:日経ビジネスオンライン
  • 第5回:ヒットを生む「市場調査の進め方」

    強い吸引力は、2次電池の容量を大きくすれば確保できますが、大きな2次電池を使えば質量もサイズも大きくなってしまいます。加えて、同じ容量の2次電池でも、吸引力に電力を割いてしまえば使用時間は短くなってしまいます。さて、どうするか。同社はこの問題を解決することを目的に市場調査を実施しました。顧客に「あなたは1回の掃除に何分かけますか」という質問をしたのです。つまり同社は、1回の掃除にかかる時間だけは、強力な吸引力を発揮するように掃除機を設計しようと考えたわけです。 調査の結果、全体の90%以上が20分以内に1回の掃除を終えていることが分かりました。この結果を基に同社は、20分間は強力な吸引力が衰えずに続く商品を開発し、ヒットを飛ばすことができました。 コンセプトは開発者の思いを優先させて決定し、市場調査はそれを商品仕様に落とし込む時の参考にする。これが「ヒットを飛ばす市場調査の進め方」だと僕は

    第5回:ヒットを生む「市場調査の進め方」
    quelo4
    quelo4 2014/04/10
    顧客に「あなたは1回の掃除に何分かけますか」という質問をしたのです。つまり同社は、1回の掃除にかかる時間だけは、強力な吸引力を発揮するように掃除機を設計しようと考えた
  • 誰でも小説を売れる課金システム、数学に魅せられた「E★エブリスタ」の女性エンジニアが開発

    スマートフォンで小説漫画を発表して生計を立て、いずれはベストセラー作家に──。 そんな夢のような話を現実にしてくれる仕組みが、2013年8月に動き出した。1カ月に3万作品以上も投稿があるという、日最大級の小説やコミックの投稿サイト「E★エブリスタ」の販売プラットフォームである。自分の作品をE★エブリスタに投稿し、自分で値決めをして、自由に販売できる。まさに「誰もがスターになれる場所(エブリスタ=Every Starのもじり)」というわけだ。 「クリエーターがプロかアマチュアか、有名か無名かはあまり問題ではなく、面白い作品なら必ず売れると思っていました。だから、何とかマネタイズできる仕組みを作りたかったんです」。 そう言って笑うのは、エブリスタでサービス企画チームのチームリーダーを務める福島瞳美氏(写真1)。彼女こそ、販売プラットフォームを構築したエブリスタのシステム責任者である。20代

    誰でも小説を売れる課金システム、数学に魅せられた「E★エブリスタ」の女性エンジニアが開発
    quelo4
    quelo4 2013/10/28
    エブリスタでサービス企画チームのチームリーダーを務める福島瞳美氏
  • 五輪見下ろす超高層、免震と制振で柱間隔広げる

    間近に五輪施設を望む スカイズタワー&ガーデンは、2020年の開催が決まった東京五輪で、選手村や競技施設が集中する東京湾岸エリアに位置する。バレーボール競技を開く「有明アリーナ」や水泳競技を開く「オリンピックアクアティクスセンター」など、五輪に向けて新設する11会場のうち、9会場が同エリアに建つ。 東京湾岸エリアの主な開発計画。赤色は新設、オレンジ色は仮設、水色は既存施設の改修を表す。有明アリーナなどは東京都が所有する未利用地に建てる(資料:東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の資料などをもとに日経アーキテクチュアが作成)

    五輪見下ろす超高層、免震と制振で柱間隔広げる
  • 1