タグ

コツに関するquelo4のブックマーク (11)

  • もし投資資金が100万円あったら? 一気に投資か、毎月コツコツ投資するのか 若い人と年配の人の資産形成に違いはあるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    夏のボーナスを貯蓄に回せそう、昇給して毎月の家計に少し余裕ができた…そんなときに投資に取り組んでみたいと考える人は多いと思います。そうしたとき、一体どのように投資にチャレンジしていけばいいのでしょうか。お金のプロの話を聞いてきました。 一気に投資するよりも「毎月いくら投資に回せるか」を考える もし手元に投資に使えるお金が100万円あったらどのように使えばいいか、そのように考えてみる人は多いと思います。しかし、楽天証券経済研究所ファンドアナリストの篠田尚子氏は「手元にあるお金を一気に投資に回すことを考えるよりは、月々どれくらいの額を投資に回せるかという視点で考えたいところです」と話します。 実際に篠田氏の周囲では、iDeCoで月々2.3万円(企業年金のない会社に勤めるサラリーマンの月々の拠出限度額)、それに加えてNISAなどで月1.5万円ほど積み立てているという人が多いそうです。ただ、これが

    もし投資資金が100万円あったら? 一気に投資か、毎月コツコツ投資するのか 若い人と年配の人の資産形成に違いはあるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    quelo4
    quelo4 2017/08/17
    50代で資産形成が足りない場合など、年率3~4%の運用では不十分なときも→定期預金+投信などではなく、投信だけでポートフォリオを組み、そのうち70%は守り重視、30%はアクティブにするといったことも
  • 「偽サイト」に騙されそうになった。運営会社を訪ねたら、出てきたのは無関係の高齢者。見分けるコツとは?

    84歳の男性は困惑しながら言った。ここは京都市北区。多くの観光客で賑わう金閣寺の山側にある、静かな住宅街の一角だ。 4月上旬、ある「通販サイト」運営会社の「社」を訪ねようとしていた。住所をたどって地図とにらめっこしながらたどり着いた。そこは、高台を切り開いた場所にある平屋建ての民家。とても会社があるようには見えない。 ピンポンを鳴らすと、引き戸を開けてグレーのYシャツ姿の男性が出てきた。高齢だが元気そうだった。奥さんと2人で暮らしており、様々な仕事を経験したが、今は年金生活をしているという。どうやら無関係のようだ。

    「偽サイト」に騙されそうになった。運営会社を訪ねたら、出てきたのは無関係の高齢者。見分けるコツとは?
    quelo4
    quelo4 2017/07/25
    画像のプロパティを調べるのが確実。楽天やヤフーのアドレスになっていたら警戒。パソコンでチェックすること。電話番号があったら実際にかけてみる。会社名で検索をしてみて被害情報が出てないかを調べるなどが大事
  • 「暴走老人」予備軍にならないために、できること

    「自分が正しい」にこだわりすぎない心の柔らかさを――『寛容力のコツ』の著者に聞く(第2回) 2017/7/21 柳操=ライター 現場の人と話をする、というお話が出ましたが、やはり直接話をするほうが収穫は大きいのでしょうか。 下園さん 今、コミュニケーション能力の中でも「話を聞く技術」が明らかに低下していると感じます。ディスカッションすることよりも、文字やスタンプだけの簡単なやりとり、あるいは動画のやりとりでコミュニケーションする手軽さが受けている。でも、人間って、それだけでは不十分なのです。私も、メールのやりとりだけでカウンセリングすることは不可能ではないのですが、それをやらないのは、「目の前にいる人に向かって自分の考えを言葉にする」というプロセスの中で、人は自分の信じている価値観や音を表すことができるのだと思っているからです。 相手の言葉に対してこちらが言葉を投げかけ、少しずつ気持ち

    「暴走老人」予備軍にならないために、できること
    quelo4
    quelo4 2017/07/21
    「互いに面と向かって話す」プロセスを日常でも丁寧に行うことによって寛容力も高まる。心理学では「単純接触効果」という。繰り返し接触をするという経験の回数を重ねることで、人は相手への警戒心を落としていく。
  • 「暴走老人」予備軍にならないために、できること

    「自分が正しい」にこだわりすぎない心の柔らかさを――『寛容力のコツ』の著者に聞く(第2回) 2017/7/21 柳操=ライター 怒りにとらわれることは人生の主導権を明け渡すこと 「被害者意識が強い人ほど怒りっぽい」という指摘も、意外でした。怒っている人は、むしろ、誰かに嫌な思いをさせるという点で、加害者なのでは、と思っていたのですが。 下園さん 身に覚えがありませんか。イライラしているときというのは、決まって、「なんで私だけがこんな目に遭わなくちゃいけないの?」「こんなに頑張っているのに!」「自分ばかりが損してない?」という思いが心に渦巻いています。これは、原始人的に考えるとご理解いただけるはずです。 原始人にとって、自分が頑張った労働への成果(糧の分け前)が期待外れに少ないことや、自分だけが疲労してエネルギーがなくなること(戦闘力の低下)は憂うべきこと。なぜなら命の危機に直結するから

    「暴走老人」予備軍にならないために、できること
    quelo4
    quelo4 2017/07/21
    相手の出方を待ちイライラすることは「自分が幸せになる権利を相手に依存する」こと。だから「怒りは自分で抑えないと損。自分が主導権を持ち自分で怒りを抑え問題を解決する」というスタンスこそ寛容力を高める秘訣
  • 成果を出したい管理職のための「叱り」道

    人は自分の言葉によって説得され、変わる 部下を叱るにはコツがあります。「人」ではなく「事」を叱る。 あなたが「月末までに仕上げなさい」と命じた仕事があります。ところが部下は期限を一週間もオーバーして、まだ終えていないのです。このとき凡庸な管理職は「このノロマが」と、「人」を叱ってしまう。これはいけません。なぜならば「ノロマ」とは端的に人格攻撃だから。これでは部下にも心にしこりが残ります。 逆に「事」を叱るとどうか。こんな感じになります。「××くん、この仕事はいつまでだった?」「そうだ先月末までだ。で、今日は何日?」「そうだね、急いでやりなさい、今日中にだ」。つまり、あくまでも事実を指摘し、事実に基づいて軌道修正をはかり、そして事実を叱る。 事実による叱責は、指示が具体的になるのもメリットです。「一週間も遅れた理由はなんだ。これとこれとの仕事が重なっていたのか。ではそれは後回しにして、今日は

    成果を出したい管理職のための「叱り」道
    quelo4
    quelo4 2017/05/18
    「人」ではなく「事」を叱る。あくまでも事実を指摘し、事実に基づいて軌道修正をはかり事実を叱る。事実による叱責は指示が具体的になるのもメリット。逐一本人に事実確認させ本人の口から状況と解決策とを言わせる
  • 日本代表選手が教わった、太らない飲み方のコツは?

    醸造酒、マヨネーズ、フィニッシュラーメンの怖さを知ろう 2017/2/23 松尾直俊=フィットネスライター 2012年のロンドン五輪、柔道男子日本代表の金メダルはゼロ。柔道発祥国の面目は潰れ、男子柔道の危機とまで言われた。そして4年後のリオデジャネイロ五輪。男子73㎏級の大野将平、90㎏級のベイカー茉秋(ましゅう)の金メダルを筆頭に全7階級でメダルを獲得。復活と躍進を遂げたことは記憶に新しい。これには科学的なトレーニングに加え、体づくりに直結する栄養補給、つまり事に関する改善や改革も大きく関わっている。そこで井上康生監督の下で事指導に当たった管理栄養士の上村香久子氏に、ニッポン柔道の復活を支えた最新の栄養学に基づく選手たちの事法と、ビジネスパーソンにも役に立つべ方を聞いた。 合宿中の選手は、通常練習よりもハードな稽古とトレーニングの連続。肉体的にも精神的にも追い込まれていく。そんな

    日本代表選手が教わった、太らない飲み方のコツは?
    quelo4
    quelo4 2017/02/24
    体脂肪を増やさないためには、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲むようにしてもらいたいんです。ビールやワイン、日本酒といった醸造酒は、どうしても糖質が多い
  • 笑顔が正解とは限らない!認知症の人と心を通わせる本当のコツ

    認知症患者との対話法「バリデーション」、家庭でできる5つのテク 2016/9/28 伊藤左知子=医療ジャーナリスト 2016年9月8日の記事「暴言や徘徊がなくなる!?認知症患者を救う奇跡の対話法『バリデーション』」で紹介し、大きな反響を得た認知症の人との心の通うコミュニケーション法「バリデーション」。認知症が進んでも最後まで失われない機能「感情」に働きかけるとして注目されているこの対話法について、今回は家庭でも行えるテクニックを、関西福祉科学大学社会福祉学科教授の都村尚子さんへの取材を基に紹介する。 バリデーションは感情を表出させる対話法 介護する側はよかれと思って笑顔をキープすることが多いが、自分が悲しんでいるときに笑顔で話しかけられると、認知症の人は「こんなに悲しいのに笑っていて、この人は分かってくれない」と心を開いてくれない場合が多いという。(©PaylessImages 123-r

    笑顔が正解とは限らない!認知症の人と心を通わせる本当のコツ
    quelo4
    quelo4 2016/09/30
    バリデーションが目指すのは、認知症の人が、怒りや悲しみも含めて感情を表に出し、その人が生きてきた意味や価値を確認する手助けをすること。バリデーションを実践することで、介護者と認知症の人との間に信頼関係
  • 筋トレや食事制限の習慣化のコツは「トリガー」を作ること【ビズリーチ・南社長】

    仕事においては、やはりカラダが資。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日頃からの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術について紹介するコラム、今回は転職サイトなどを運営するビズリーチの南壮一郎社長にご登場いただく。社長として週100時間以上働く生活をしながらも、年に1回はトライアスロンのレースに出場するという南社長。多忙を極める中であえてレースに挑むのには深い理由があった。 年に1回はトライアスロンのレースに出場。そのワケは? 7年ほど前から1年に1度、トライアスロンのレースに出場しています。中学から大学までサッカー部に所属するなど、習慣的にスポーツをしてきたものの、起業して多忙を極めるようになると、運動をする機会も減ってきました。そこで、レース出場という目標を掲げて、必然的にトレーニングをする状況を作ったのです。 参加するレースは、その時々のスケジュ

    筋トレや食事制限の習慣化のコツは「トリガー」を作ること【ビズリーチ・南社長】
    quelo4
    quelo4 2016/07/29
    トレーニングはレース4~6カ月前にスタート。筋トレで体が引き締まってくるとさらに意欲。食べものに気をつけ量を控え。早朝走るため早めの就寝。レースという「非日常」を日常に取り入れることで生活リズムができる
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    quelo4
    quelo4 2015/03/26
    ①思いがけない問いかけをする②意見や見解の違いを促すような設定をする③聞いている人の「自分ごと」にする。思い込みや前提条件のまずさに自ら気づき、新しい視点から考えるための仕掛けをすることに利用する
  • 論理思考:【65】革新をもたらす「常識の疑い方」 | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    論理思考:【65】革新をもたらす「常識の疑い方」 | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    quelo4
    quelo4 2013/02/18
    ①気分が落ち着くまでは「特定の人」に向けて話す②距離をつめる、檀上から降りて一番前の聞き手に近づく③背筋をピンと伸ばす④飽きさせないよう「動き」、「手」をうまく使って⑤ヘタクソなプレゼンでも成功できる
  • 「自分を高める文章」を7ステップで書き上げる:日経ビジネスオンライン

    連載で言う「持論」とは「経験から生まれ、行動を導いている方法論」を意味する。あなたが「持っている論」であるから、あなたの経験から生まれ、あなたの行動を導くものを指す。自分自身の成長のツールであって、万人に役立つ一般的な方法論のことではない。 前回(『あなたの「持論」は文章に書けますか?』)は、持論の定義、持論が必要な三つの理由などを説明し、「持論を頭の中で考えるのは簡単だが、書いてみると簡単ではない。次回は持論を整理し、文字にする具体的な手順を説明する」と述べた。 今回は、持論を作るためのプロセスを紹介する。具体的な手順を知り、自分で手を動かすことによって、持論とはどのようなものか、確たる認識を持っていただければと思う。 持論を書く基プロセス まず持論を作るプリミティブ(根源的)なプロセスを説明する。極めて単純だが、持論作りを格的に進める際にも、以下の4点が基になる。 領域特定:

    「自分を高める文章」を7ステップで書き上げる:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/08/16
    本連載で言う「持論」とは「経験から生まれ、行動を導いている方法論」。領域特定→コツ抽出→振り返り→一般化
  • 1