タグ

長時間労働に関するquelo4のブックマーク (8)

  • 「人を傷つけずにいられない」組織的パワハラ

    2017/07/20 12:49 フランスの自殺者が相次いだケースは、過労死というより、労働者の尊厳を蹂躙したことによる自殺ですね。 前職が外資系ブラック企業でした。大掛かりな派閥争いが勃発して、1-2か月の間に、3人が死亡退職しました。自殺だと思います。私もいじめられた側でしたが、死なずに辞めることができ、運よく転職先が見つかりました。なお、有休消化中に、外国の社の社長から、「労働者の人格を蹂躙してはならない」旨のメールが届きましたので、社でも問題になったんじゃないかな。 組織的パワハラというのは起こるものだと思います。ただし、派閥があるとか、社員が慢性的に不満を持っているなど、それが起こる土壌があるはずです。 2017/05/23 22:20 面白い着目と思いました。フランスは、労働条件という意味で日と正反対の国だからです。どうやら「少なくとも制度上は」と追記しなくてはならないの

    「人を傷つけずにいられない」組織的パワハラ
    quelo4
    quelo4 2017/05/28
    過労死は突然死。過重労働で引き起される脳血管疾患、心臓疾患死。過労自殺は業務における強い心理的負荷を原因とする自死、ストレスが大。過労死は週50時間勤務で増大、過労自殺は組織的モラハラ/パワハラが引き金
  • “ブラック学校”温存させる教育界の無責任地獄

    “ブラック学校”温存させる教育界の無責任地獄
    quelo4
    quelo4 2017/02/01
    東京都の公立中に通う長女の部活動がブラックすぎるとして、中学校と闘い改善させた父親に関する記事が話題になったが、「ブラック部活動」についてはずっと以前から社会的にも認識されていた
  • “東京の夜景”の被害者を二度と出さないために

    「人手不足」を作っているのは経営者である 長時間労働の原因が「業務量の多さ」であることを否定する労働者はいないはずだ。 ところが、これがひとたび「人手不足」という言葉に置き換わった途端、少子高齢化などの「人口構造」の問題のようなイメージになる。 でも、違うと思いますよ。この「人手不足」を作っているのは明らかに経営者。そう。経営者の問題である。 順を追って説明しよう。 まずはこちらのグラフをご覧いただきたい。これは所定外労働の経験がある労働者に「残業が発生する理由」を聞いた結果だ。(「労働時間管理と効率的な働き方に関する調査」結果および「労働時間や働き方のニーズに関する調査」結果) ご覧の通りトップは「業務の繁閑が激しいから、突発的な業務が生じやすい」で58.5%。次いで、「人手不足だから(一人当たり業務量が多いから)」が続いている(38.2%)。 で、この回答を「労働時間の長さ」との関連で

    “東京の夜景”の被害者を二度と出さないために
    quelo4
    quelo4 2017/01/17
    業務量や仕事の性格は、経営者自身の責任でコントロールすべき。人手不足で長時間労働が解消できないとはいかがなものか?長時間労働が悪なのは、過労死の直接原因、過労自殺のトリガーだから。長時間労働は凶器
  • 若者を過労自殺に追い込む「平成の悪しき産物」

    労働時間を短くすればいいというものではない どの事案も、長時間労働、休日労働、深夜労働などの過重な労働による肉体的負荷、重い責任、過重なノルマ、達成困難な目標設定などによる精神的負荷など、過労性の脳や心臓疾患(=過労死)と共通した要因が自殺の背後にあることがわかった。その上で、川人弁護士は次の点を強調した。 「過労自殺の場合には、目標の達成ができないなどの行き詰まりから来る精神的なストレスの比重が高い。どの事例も、自殺の半年から1年前は長時間残業、休日出勤が繰り返されたことに加え、納期の切迫やトラブルの発生などにより精神的に追いつめられていた」と。 そこで「仕事による過労・ストレスが原因となって自殺に至ること」を、過労自殺と定義。過労自殺は、多くの場合、うつ病などの精神障害に陥った末の自殺であるとしたのである。 私の大学院での指導教官だった山崎喜比古先生は、厚生労働省などが主導するさまざま

    若者を過労自殺に追い込む「平成の悪しき産物」
    quelo4
    quelo4 2016/10/25
    過労自殺の場合は、目標未達など行き詰まりから来る精神的なストレス比重が高い。自殺の半年〜1年前は長時間残業、休日出勤が繰り返されたことに加え、納期切迫やトラブル発生などにより精神的に追いつめられていた
  • ブラック社長が意外と社員に支持される理由

    “潮干狩り理論”を、全否定できなかった 私は社長さんの話を聞きながら、学生時代に潮干狩りに行った時のことを思い出していた。 「目の前にアサリがたくさんあるんだから、がんばって獲れよ。今夜のご飯だぞ!」 先輩にこう言われたのだ。4月初旬の海岸は予想以上に寒い。「寒いよ~。もう帰ろうよ~」と半泣き状態だった私に、目の前に旨いもんがあるのに、今獲らなくてどうする? 今でしょ?! と言わんばかりに怒られた。 あのときの“潮干狩り理論”(下手なネーミングだ)と、全く同じだ。 この社長さんの発言を、 「社員はモノじゃないんだ!」だの 「そんなことやってるとつぶれるぞ!」だの 「人権というものを、どうお考えですか?」だの 「それで社員が過労死したら、どう責任を取るんですか?」だのと、 正論でぶった切ることはできる。 実際、残業を肯定する姿勢は全く共感できなかったし、ストレスマネジメントさえ上手くなればど

    ブラック社長が意外と社員に支持される理由
    quelo4
    quelo4 2016/10/18
    「残業を減らしてくれるのはおおいに結構。でも給料を上げてくれないと生活できない」「基本給が低いのが問題。残業代がなくなったら実質的に賃金削減」などネットだけではなく、私の周りでも不満を口にする人は多
  • 「引越社の恫喝動画」とブラック企業狩りの真相 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/10/21
    昨今問題になっている大半は、なんとか労働基準法を守ろうとはするが、結果的に違反になって、違反すれすれの脱法行為に至ったケースが多いのも事実。特に中小や下請け企業などは発注先の都合にどうしたって合わせる
  • 「メタボの次は、セックスレス!?」 40代男の傷をえぐる世間の興味 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/02/13
    因果関係は、縦断研究という、同一の対象者を一定期間継続的に追跡し、いくつかの時点で測定を行って変化を検討する方法でしか明らかにできない。関連があることと、因果関係があることはまったく別
  • 「人命よりも企業?!」 過労がなくならない日本の歪んだ価値観 (6ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/06/20
    残念なことに、「長時間労働問題そのもの」を問題にする流れに、今の日本はない。
  • 1