タグ

憲法に関するquelo4のブックマーク (10)

  • 枝野氏「安倍首相の言動は全く支離滅裂だ」

    東京都議会議員選挙で大敗した自民党とともに不振に終わった民進党。だが、同党の憲法調査会の会長を務める枝野幸男氏は、「一つの選挙の結果で改正の動きが止まるような手法自体に問題があった」と指摘する。安倍晋三首相は強引な解釈改憲を巧みに固定化しようとしていると枝野氏は切って捨てる。野党第一党は憲法改正の動きにどう取り組むのか。枝野会長に聞いた。 (前回から読む) 東京都議選で自民党歴史的な大敗を喫しました。民進党も振るいませんでしたが、これによって憲法改正の潮目が変わったのでしょうか。民進党はどう対応していきますか。 枝野:そもそも、憲法改正のような重要なものを目の前の一つの選挙の結果で変わるような進め方でやっていること自体が間違っているのです。 枝野幸男(えだの・ゆきお)氏 24歳で司法試験合格、弁護士となる。 1993年日新党から衆議院議員選に立候補し、初当選(当選8回)。民主党政権の2

    枝野氏「安倍首相の言動は全く支離滅裂だ」
    quelo4
    quelo4 2017/07/20
    安倍首相は、自衛隊を合憲化するために3項を加えると言っているようです。しかし、今、自衛隊は違憲なのですか。そうではないでしょう。自衛権解釈について、政治の現場で「違憲だ」という人はいません
  • 「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決

    国憲法が揺らいでいる。憲法解釈を大きく変更した安保法が国会で成立し、自民党はさらに改憲を目指す。その根底にあるのが「押しつけ憲法論」だ。だが日国憲法がこれまで70年間、この国の屋台骨として国民生活を営々と守り続けてきたのも事実である。この連載では戦後70年、日国憲法が果たしてきた役割、その価値を改めて考えたい。 第1回は日国憲法がひとりの女性を救った物語である。 栃木県某市。その地域のことをどう表現すればいいのか、戸惑う。ちょっとした幹線道路と小さな道路に区切られた一角に団地が建ち並ぶ。辺りには民家と田んぼしかない。表現の手掛かりになるような特徴がなく、ぬるっと手から滑り落ちそうなところ。そんな地域が、日憲法史上に特筆される裁判の舞台となった。 裁判の名前を「尊属殺重罰事件」という。日で初めて最高裁判所が法令違憲の判決を下した事件といわれている。 事件は47年前の1968(昭

    「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決
    quelo4
    quelo4 2016/07/11
    事件は47年前の1968(昭和43)年10月5日に起きた。父親Xさんと同居していた娘のA(当時29歳)がXさんのクビを絞めて殺した。「尊属殺人」とは親を殺害すること
  • GHQでなく日本人が魂入れた憲法25条・生存権

    男性がつぶやいて、隙間にお茶の葉のパックを押し込んだ。この小さな段ボールが「命の絆」につながる。 「年末年始は忙しかったですね。1月1日に緊急支援のメールが来て、2日には料品を発送していました」 「フードバンクかわさき」代表の高橋実生さんはそう語る。高橋さんたちが生活困窮者の糧支援をするこの団体を川崎市内のオープンスペースに立ち上げたのは2013年のこと。現在の利用世帯は160世帯。2、3年以上にわたる継続利用者は全体の4分の1で、自立して利用を止める人(高橋さんたちは「卒業」と呼ぶ)の方が多いが、毎週1組は新規の利用者が増える。 憲法25条なんて、この国で守られているんですかね 利用者は生活困窮者で、生活保護を受給している人もいない人もいる。福祉事務所で生活保護申請を断られて、こちらに案内されてくる人もいる。 「そういう人でもまず話をします。門前払いはしません」 というのは、高橋さん

    GHQでなく日本人が魂入れた憲法25条・生存権
    quelo4
    quelo4 2016/07/11
    「フードバンクかわさき」代表の高橋実生さんはそう語る。高橋さんたちが生活困窮者の食糧支援をするこの団体を川崎市内のオープンスペースに立ち上げたのは2013年のこと。現在の利用世帯は160世帯
  • 集団的自衛権「合憲」学者の論理と倫理

    昨年、安保法案に多くの憲法学者が「違憲」の声を上げた。だが極めて少数だが、「合憲」と発言した者もいる。そのあと彼の身に何が起きたか。その主張についてじっくり聞いて見た。憲法学者の姿、2回目は九州の新進気鋭の学者を紹介する。 井上武史(いのうえ・たけし) 1977年生まれ。京都大学法学部卒。指導教員は大石眞教授。岡山大学准教授、パリ第1大学客員研究員を経て、2014年10月より九州大学大学院法学研究院准教授。「結社の自由の法理」(信山社)で田上穰治賞受賞。趣味はマンドリン音楽、九州の温泉めぐり。 ツイッターに名指しで「殺してやる」と書かれた。警察に被害届けを出した。 大学に「あんな奴を雇っていていいのか」と電話も掛かってきた。事務局は無視してくれた。 同業者にフェイスブックで「化け物」と書かれ、テレビ番組で「ネッシーを信じている人」と揶揄された。 「ふだん少数者の人権を守れって言っている人が

    集団的自衛権「合憲」学者の論理と倫理
    quelo4
    quelo4 2016/07/11
    ①一般論として政府の憲法解釈変更に憲法上の問題は無く、政治的責任を負うだけ。②集団的自衛権は国際法上国に認められた権利、日本国憲法は禁止も肯定もしていない。③学説の価値は多数決や学者の権威で決まらない
  • 日本国民は憲法9条に愛着:日経ビジネスオンライン

    平和憲法の縛りを緩めようと努力を続けてきた安倍晋三首相は6月4日、思いがけず足元をすくわれた。与党自民党が参考人として推薦した憲法学者、長谷部恭男氏が、集団的自衛権の行使を可能にする新しい安全保障関連法案を違憲と断じたのだ。この事態に直面して、自民党には衝撃が走った。 今回の事態は、安倍首相の4月の訪米から時を経ることなく起きた。この訪米で同首相は極めて手厚い歓迎を受けた。これは集団的自衛権に対する同首相の取り組みが評価されたことが大きい。仮に法案が成立すれば自衛隊は、日が直接攻撃にさらされていなくても、米国の軍隊を支援することが可能になる。 日が集団的自衛権を行使できるようになることを米国は支持しているが、安倍首相の構想は日国内で次第に支持を失いつつある。否定的な国民感情が強まる中で、長谷部・早稲田大学教授の見解は厳しい一撃となった。 日国民は9条の戦争放棄に愛着 ほとんどの日

    日本国民は憲法9条に愛着:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2015/06/23
    与党自民党が参考人として推薦した憲法学者、長谷部恭男氏が、集団的自衛権の行使を可能にする新しい安全保障関連法案を違憲と断じた
  • 集団的自衛権の行使容認は日本攻撃への抑止力にならない:日経ビジネスオンライン

    田村 賢司 日経ビジネス主任編集委員 日経レストラン、日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ネットトレーディングなどの編集部を経て2002年から日経ビジネス編集委員。税・財政、年金、企業財務、企業会計、マクロ経済などが専門分野。 この著者の記事を見る

    集団的自衛権の行使容認は日本攻撃への抑止力にならない:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2014/06/10
    限定的な集団的自衛権行使は可能としているが日本防衛の必要最小限度とは言えず、限定と言っても1つ穴が開けば無限に広がる。集団的自衛権の行使容認は日本を戦争当事国にしやすくし他国が日本を攻撃する誘因を生む
  • 麻生副総理 改憲でナチス引き合い、都内の講演で語る ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    麻生副総理 改憲でナチス引き合い、都内の講演で語る 麻生太郎副総理兼財務相は29日夜、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及する中で「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。  「けん騒の中で決めないでほしい」とし、憲法改正は静かな環境の中で議論すべきだと強調する文脈の中で発言したが、ナチス政権を引き合いに出す表現は議論を呼ぶ可能性もある。  麻生氏は「護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧。改憲は単なる手段だ」と強調した。その上で「騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない」と指摘した。  安倍晋三首相や閣僚による終戦記念日の靖

  • 日経ウーマンオンライン

    早期退職、急な解雇…挫折が続くも経験買われ、37歳で大手に転職 NEW キャリア 2024.04.09

    日経ウーマンオンライン
  • 「痴漢冤罪」で警察署に連行されたらどうする? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/01/28
    面会、黙秘
  • 安倍政権は再び、「憲法第9条」改憲に挑む(後編) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2012/12/26
    国連決議と国会の承認が一番重要なポイント。アメリカの傭兵になるのは僕の考える憲法論ではない。憲法に集団的自衛権を書いておかなかったら国家として失礼。あくまで第三者意思のもとに世界の総力の一部として参加
  • 1