タグ

ITに関するquelo4のブックマーク (7)

  • 聞き書きや録音はもう不要?「360度録画」こそ議事録のこれからの姿だ

    今回は、ちょっと実験的な内容をお届けしよう。 僕は、ずいぶん前から議事録のあり方に疑問を抱いてきた。文章で書かれた議事録は、会議の内容をコンパクトに理解できるのはよいのだが、作成するのがあまりに大変だ。議論をしながらのメモだとヌケが生じるし、数字などの打ち間違いがあるとトラブルになりそうだ。 会議がほぼ口頭だけで行われていた昔ならいざ知らず、最近はプレゼンをするのは当たり前で、スライドがない状態で文字で書かれた議事録を読んでも内容がさっぱり理解できなかったりする。会議の様子をボイスレコーダーで録音している人の姿もよく見かけるが、やっぱりそれでは物足りない。 ということで、僕は最近、ビデオで会議や取材を記録していることが多い。つまり、動画で保存するのだ。もう10年も前からの習慣だが、なかなか役立っている。今回はさらに取り組みを進めて、半天球カメラで会議を記録するメリットを探ってみたい。 動画

    聞き書きや録音はもう不要?「360度録画」こそ議事録のこれからの姿だ
    quelo4
    quelo4 2017/02/15
    OneNoteならノートに動画を挿入できる。そこでモバイルノートにWebカメラを取りつけて録画し、会議の内容を簡単にまとめたノートと一緒に管理した。会議の撮影にはいわゆる半天球カメラがベストマッチ
  • 「戦後、農協改革に成功したのは金丸君一人です」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/07/27
    ビジネスであれ、社外の公の仕事であれ、難しい問題ほど引き込まれて熱中する。「僕は複雑なものを分解して整理するのが得意で、それは何のテーマでもいいんです」。
  • 第1回 インダストリアル・インターネット

    様々な製品から稼働データなどを収集してビッグデータを分析し、運用・保守や次の製品開発に生かす構想「インダストリアル・インターネット」。GEは2012年11月にそのコンセプトを打ち立て、経営戦略の中核に据えた。そして矢継ぎ早に投資計画や提携戦略を打ち出した。 ジェフ・イメルト会長兼CEO(最高経営責任者)は、シリコンバレーに研究所を開設するなど、3年間で10億ドル(約1100億円)をインダストリアル・インターネット関連技術投資すると宣言(写真1)。シリコンバレーだけで約1000人ものソフトウエア技術者やデータサイエンティストを抱える。グローバルでは、実に8000人規模にまでITエンジニアを拡充した。IT企業と肩を並べ、GEはまるでIT企業になろうとしているようにも思える。 2014年8月には米EMCや米ヴイエムウェアと組み、分散処理基盤「Hadoop(ハドゥープ)」を使った新しいビッグデー

    第1回 インダストリアル・インターネット
    quelo4
    quelo4 2015/04/15
    様々な製品から稼働データなどを収集してビッグデータを分析し、運用・保守や次の製品開発に生かす構想「インダストリアル・インターネット」
  • 「IT断食」と「脱会議」の両方を妨げる組織の病巣 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    横山 信弘 経営コンサルタント CSK、日立製作所を経て、現在アタックスの主席コンサルタント。営業目標予算の2倍の材料を仕込む、組織マネジメント「予材管理」が注目され、コンサルティングのみならず、セミナー講師としても人気を博す。 この著者の記事を見る

    「IT断食」と「脱会議」の両方を妨げる組織の病巣 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/05/25
    システムを導入することは最初から決まっている。スマートフォンの採用も同様。その手段を取ること自体が目的になっているため、代替案を提示してもほとんど聞き入れられない
  • 「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声

    paperboy&co.の創業者であり、カフェ経営やクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」などを手がける家入一真氏。そんな家入氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」がある。 「イメージ的にはTwitterでフォローしあったり、Facebookで友人関係になったり、そんな感じでチームを作っていければいい。職業も立場もバラバラ、1つの企画をモチベーション高くやっていく」――家入氏がこう語るように、livertyでは経営者からサラリーマン、フリーランサー、学生ら約20人が集まり、自分たちの手がけたいサービスを企画し、素早いスピードでリリースしていく。 サービスで得た利益やノウハウをメンバー間で分配することで、時間や場所、社会的な立場に縛られない新しい働き方、生き方を模索していくという。プロジェクトで得たノウハウなどは、最終的にドキュメント化して共有し、地方などにも広

    「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声
  • 大槌町ホームページ復興の物語

    岩手県大槌町は、東日大震災により最も大きな被害を受けた自治体の一つだ。震災前の人口約1万6000人のうち、1割近くが死亡もしくは行方不明。6割の家屋が被災し、6000人以上が避難。町役場そのものが津波の直撃を受け、町長を含む職員の約4分の1を失った。 もちろん町の情報システムもサーバーも全壊した。現在、小学校の校庭に設置されたプレハブ住宅が仮設の町役場になっている。 その大槌町のホームページが2012年3月1日、新しくなった。このホームページには、亡くなった町の職員、大槌町出身で東京で働いている技術者、震災後に復興を支援したいと東京から応募して大槌町の職員になった技術者の思いが込められている。その物語を紹介したい。 大槌町出身の技術者がボランティアで復旧 庁舎を壊滅させた津波は大槌町のホームページを置いていたサーバーも水没し、震災後、大槌町のホームページは消滅してしまった。だが、大槌町は

    大槌町ホームページ復興の物語
  • 燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス - CNET Japan

    ITプロフェッショナルであれば誰でもよく分かっていることだと思うが、長時間に及ぶ作業や、納期厳守のストレスから来るダメージは相当なものだ。そのまま放っておけば、過剰なストレスによって燃え尽き症候群に陥るおそれもある。しかし幸いなことに、IT業界における燃え尽き症候群を避けるためにできることがいくつかある。記事で紹介しているアドバイスは、すべてが万人向けであるとは言えないものの、あなたに合ったものもいくつかあるはずだ。以下は、筆者自身が実際に効果を感じたものである。 #1:休暇は取れる時に取るようにする IT業界では、1日たりとも休むことなく何カ月も働き続けている人たちも珍しくない。しかし残業や休日出勤を重ねると、心身ともに相当堪えるはずだ。こういった働き方による当然の帰結とも言える疲労に対処する最善の方法は、休暇を最大限に活用することである。 筆者はこれまでに周囲の人たちから、休暇の取得

    燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス - CNET Japan
    quelo4
    quelo4 2011/09/07
    1日の終わりには電源を切る・・・
  • 1