タグ

記事に関するquelo4のブックマーク (8)

  • Pope Francis Celebrates the 10th Anniversary of his Landmark Election - LA CIVILTÀ CATTOLICA

    quelo4
    quelo4 2023/03/22
    “ Reflecting the pontiff’s own focus, the focus of this journal is all-embracing, it reaches out to the periphery – one that is geographical, as much as it is social and economic.”
  • ウィーワーク:日本参入、共同オフィス10~20カ所開設へ-関係者

    ウィーワーク:日参入、共同オフィス10~20カ所開設へ-関係者 Bloomberg 2017/07/10 (Bloomberg) -- シェアオフィス運営大手の米ウィーワークが日に参入する。2018年末までに東京都内で複数のベンチャー企業などが共同で利用できる「コワーキングスペース」を10-20カ所開設する計画だ。小規模な事業者や起業家に初期コストを抑えるためのオフィス空間を提供する。同社にはソフトバンクも出資している。 事情に詳しい関係者によると、ウィーワークは三菱地所のほか、別の複数のビルオーナーとも協議中で、六木や丸の内、渋谷など都心エリアでの開設を視野に入れている。同社は北京や、香港、ソウルなどで既に同事業を始めているが、日での展開はアジア最大規模となる。東京では「テックショップ」や「DMM.make」などものづくり体験ができるコワーキングスペースも増えている。 三菱地所広

    ウィーワーク:日本参入、共同オフィス10~20カ所開設へ-関係者
    quelo4
    quelo4 2017/07/12
    シェアオフィス運営大手の米ウィーワークが日本に参入する。2018年末までに東京都内で複数のベンチャー企業などが共同で利用できる「コワーキングスペース」を10-20カ所開設する計画
  • 有休取得妨げる「アリバイ労働」と「戦後特例」

    マイナビは、運営する女性総合サイト「マイナビウーマン」に掲載した記事2が不適切だったとして、該当記事を削除したと発表した。 あちらこちらで話題になっていたのでご存知の方も多いと思うが、ことの成り行きを簡単に説明しておく。 問題となったのは、「意味わかんない!『社会人としてありえない』有休取得の理由7つ!」と、「男性に聞いた! 女性が『生理休暇をとる』のはアリ?」という、タイトルを見ただけで「オイオイ、大丈夫か?!」って感じの2の記事。 特に有給休暇に関する記事は、想像どおり瞬く間に激しく炎上した。 「寝坊、二日酔い、やる気が出ない、彼氏とのケンカ、彼氏に振られた、体が痛い、天気が悪い、などの理由で休むのはNG。有休を取ることは働く人の権利ですが、常識ある使い方をしたい」 という内容に、 「有休取得に理由なんて関係ないだろう!」 と批判が殺到したのだ。 過去にも似たような記事がアップされ

    有休取得妨げる「アリバイ労働」と「戦後特例」
    quelo4
    quelo4 2017/03/03
    問題となったのは「意味わかんない!『社会人としてありえない』有休取得の理由7つ!」と「男性に聞いた! 女性が『生理休暇をとる』のはアリ?」、タイトルを見ただけで「オイオイ、大丈夫か?!」って感じの2記事
  • 文春砲の雷鳴を聞きながら

    CGや3Dによる未来的な演出ではなくて、アナログのパネルと糊のついた紙という大道芸じみたおよそチープな道具立てが、21世紀の新機軸として通用している点が興味深いと言えば興味深い。われわれの国は、気で退潮しつつあるのかもしれない。テレビの司会者がベリベリ紙をはがしながらしゃべり倒している姿を眺めながら、20世紀のテレビ少年であった私は、時に、気が遠くなるような気分に襲われる。 つまり、この間に何が起こっていたのかというと、それまで、現場で取材した記者なりレポーターが、自ら出演して現場の様子や事件の概要を伝えていたワイドショーのフォーマットが、単に新聞を読み上げる形式に移行したということで、要するに、端的に言って、ワイドショーは、取材をしなくなったのである。 さらに時間がたつと、そのワイドショーのネタ元であるスポーツ新聞が現場に記者を送らなくなる。 現在、彼らは 「週刊文春の報道によれば」

    文春砲の雷鳴を聞きながら
    quelo4
    quelo4 2016/04/04
    独自の取材ができない状況がもたらす問題は、紙面から活気が消えることだけではない。取材をしないメディアは、無批判になる。私が抱いている感じでは、こっちの弊害の方が大きいかもしれない
  • 映画「子宮に沈める」が示すもの (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/04/03
    困窮者の支援という話になった時、我々がいかに「その人が支援に値する人物かどうか」を見極めようとしているかということに、触れたかった
  • こんなに違った、国連・潘基文事務総長の「問題」発言報道 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/10/02
    この事務総長の記者会見についての記事は日韓ともにやけにねじ曲がったものになった。 人は見たいものだけを見る。論争になっているテーマに関しては可能な限り原文に当たること。メディアはほぼ必然的に偏りを持つ
  • 物言いは“すべからく”上品に (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    物言いは“すべからく”上品に (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/10/26
    書き手がニセモノの感情やウソの理屈を並べたところで、読者は必ずそれを見破る、好き嫌いは特に隠せない。文章を書く人間は内心を隠せない。だから嫌いな人物について書く時は極力上品な書き方をしなければ。
  • 報道が間違えやすい、あの問題

    最近エネルギー関連技術について記事を書くことが多いのですが、そこで最も神経を使うことの一つが、単位が正しいかどうかです。例えば、太陽電池の発電出力「W」と発電量「Wh」は多くの記事でしばしば混同される単位です。電力関連の技術者はこの手の間違いに敏感で、メディアの科学リテラシーを揶揄する材料になっているのを知っています。実は私も自覚している中では一度だけ、WとWhを間違えたことがあります。表記上のケアレスミスでしたが、それまで「WとWhを間違えるなんてあり得ない」と思っていただけに、穴があったら入りたいとはこのことだと思いました。記事を書く側として、この点は当に気をつけたいところです。 WとWhの違いが分かっていることは、議論において視点を切り替えるための手段にもなります。例えば、発電出力で原子力発電1基分の1GW(100万kW)に並ぶ太陽光発電システムでも、夜があったり曇りや雨の日があっ

    報道が間違えやすい、あの問題
  • 1