タグ

健康と残業に関するquelo4のブックマーク (2)

  • 「年収1075万以上」が「300万円以上」になる日

    こういったことを書くと「まさしく感情論だ。アリの一穴のエビデンスはあるのか!」と批判する人は少なくない。 なのでお答えしよう。 「過去」をみればわかる。 現在の「36協定」である。 現在の36協定は、1947年に労働基準法が制定されたとき、 「国際労働条約の 1 日8時間制を取り入れたいのはやまやまであったが、 破壊しつくされた当時の日では8時間労働で国民の必要とする最低生活を支えることは、不可能ではないか」という疑問が出た。 1週間も激論が続いたあげく、労働組合との協定があれば25パーセントの割増賃金で時間外労働をさせることができるという結論に到達した」 と、法整備の中心的役割を果たした労働省の課長だった寺廣作氏が, 自伝 『ある官僚の生涯』 (非売品、1976 年) で記している。 そしてまさしく“36協定”はアリの一穴だった。 戦後復興期の当時の日では、1日の労働時間を10時間

    「年収1075万以上」が「300万円以上」になる日
    quelo4
    quelo4 2017/08/29
    まさしく“36協定”はアリの一穴だった。戦後復興期の日本では労働時間を10時間にしているところも多かったが、8時間とする代わりに、時間外手当を欧米の50%の半分25%にする36協定が制定された
  • 残業しない人に残業代を払う会社 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    なるほど、それなら会社と社員が同じ方向を向ける。この時もまた、社員家族に手紙を送っています。(※手紙全文を記事の末尾に掲載) 中井戸:給料を担保しているのだから、効率的に働いたら自分の健康にもプラスになる。仕事のあり方を従業員が自分で考えてくれ、という動機付けをしたのが、大きなポイントや。 残業を減らせと言われたら、給料を抑えて販管費も減らしたいからかと。俺ら、大変なんだと、好きでやっとるのと違うねんというのが、まず人間、頭に浮かぶことなんですよ。だから、そこまで触れてやらないと、当に自分たちの健康のことも考えてくれているんだという気持ちにはならないでしょう。 そうしたら部長も、課長も、リーダーも、チームも自分で考えるよ。『今までのようなやり方でやっていたら、あるチーム員が失敗したら、全員がみんなまた元へと戻ってやり直しやと。それよりこうやった方がいい』と。こういうことを自ら考えさせる

    残業しない人に残業代を払う会社 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2015/06/23
    仕事のあり方を従業員が自分で考える動機付けをしたのがポイント。残業減らせと言われたら、給料抑えて販管費も減らしたいからかと。俺ら大変なんだと、好きでやっとるのと違うというのが、まず人間、頭に浮かぶ
  • 1