タグ

日本人と小田嶋隆に関するquelo4のブックマーク (3)

  • 戸籍謄本開示と魔女裁判について

    が、多数派の日人は、冒頭で示したとおり、この問題をほとんど忘れている。 にもかかわらず、どうしてまた蓮舫氏は、日中の在日外国人や、帰化日人や、外国生まれの日人や、二重国籍者や、婚外子や、養子や、離婚者や、その他、心無い人たちに偏見を持たれるかもしれない戸籍をかかえてやっかいな思いをしているたくさんの日人に要らぬ心理的プレッシャーをもたらし、一部の日人が牢固として捨てようとしてない純血主義や国籍至上主義や神話的家族主義に勢いを与えるような挙に出たのだろうか。 ご人の心境は、おそらく、私のような人間の理解を絶したところにあるものなのだろう。心労の深さも、私には想像がつかない。 であるから、一人の人間としての蓮舫代表のこの度の決断に対して、外野からどうこう注文をつけようとは思っていない。 ただ、この状況のこのタイミングで、あえて自らの戸籍に注意を集める挙に出た蓮舫代表の政治的直感の

    戸籍謄本開示と魔女裁判について
    quelo4
    quelo4 2017/08/08
    この状況のこのタイミングで、あえて自らの戸籍に注意を集める挙に出た蓮舫代表の政治的直感の鈍さには失望した、ということだけは申し上げておきたい
  • 教育勅語はなぜ必要か

    が、一方において、百田先生のこの意見に共感する人が少なくないであろうことも、なんとなく察知している。 ざっと考えて、日の男性の半数は、百田先生のツイートに賛成するのではなかろうか。 残りの半分の大半も、薄笑いを浮かべつつ否定はしないかもしれない。 しみじみと孤独を感じる。 おそらく、日人の多数派は、怒鳴った態度は良くなかったのだとして、それでも怒鳴った気持ちには理解を示すはずで、そのあたりがわれわれの道徳観の最大公約数なのだと思う。 記者に対して声を荒げていながら、日の丸に対しては礼節を保っていた大臣の態度を、私自身は異様な振る舞い方だと感じている。 でも、私と同じ感想を抱く日人は、そんなに多くないはずだ。 多くの人は、無礼者を怒鳴りつけるのは正しい態度で、一方、日の丸に礼節を尽くすことも正しい心構えだと考えている。 大きな溝がある。 私個人は、「日の丸」という表象や、「国家」という

    教育勅語はなぜ必要か
    quelo4
    quelo4 2017/05/18
    教育勅語を再び教材として蘇らせようとしている人たちが伝えようとしているのは、今村大臣が示したような「対話の相手である記者」より「会見場の日の丸」を大切にする心情・マナーみたいなものなのだと私は考える
  • 夢はひとりで見るものだ

    むしろ、森さんのささいな間違いをあげつらって騒ぎ立てているオダジマの狭量と生意気を問題視する人間の方が多数派であるかもしれない。 「森会長の国を思うからこその勇み足を、どうして笑って見過ごすことができないのだろうか」 「勘違いだったのだとしても、オレは森さんの志を感じて胸が熱くなった」 「選手だって熱い心意気を感じたはずだ」 「というよりも、空気を読み違えたのは、国歌を斉唱でなく独唱の設定にした式典の企画者だと思うぞ」 「だよな。選手団が声を揃えて国歌を歌うのでなかったら、壮行会の意義なんて無いようなものだ」 てな調子の人々は、たぶん、私が考えているよりずっと多いはずで、その彼らは、オリンピックを国民ならびに国家がひとつになるための壮大な「夢」なのだというふうに考えている。 実際、「夢」という言葉を、集合名詞としてとらえている日人は決して少なくない。 そう思う人がそう思うことを止めること

    夢はひとりで見るものだ
    quelo4
    quelo4 2016/07/19
    なぜなら、ここでは「夢」を見る主体が「ニッポン」という国になっているからだ。私には、国が見る夢というビジョンは受けいれがたい。ついていけない。もちろん、国そのものは夢を見たりしない
  • 1