タグ

東洋経済とバイヤーに関するquelo4のブックマーク (1)

  • しまむら「20代客」を1年で急増させた改革の中身

    ――ヤングカジュアルの比率を新たに増やすのは大変だったのでは? 小売りにとって売り場とは縄張りだ。たとえば紳士、婦人、肌着といった売り場ごとの予算目標に向けて、商品を並べて売っていく。だから予算が与えられた売り場というのは、ハンガー1たりとも奪ってはいけない“聖域”だった。 ところがコロナ禍では、家の中で着るパジャマ類はよく売れるが、外出用の服やなどは極端に売れなくなった。先述の縄張り意識でやっていると、せっかく売れるものがあるのに売り場が小さいままということになってしまう。 これまで「期中の予算変更」や「期中の売り場変更」はしたことがなかったが、バイヤーの聖域を取り払い、実需に応じて売り場と予算を柔軟に変える方針に変えた。今では新しい考え方もかなり根付いてきたと感じる。 こんな取り組みを柔軟にやってきたので、コロナをきっかけにバイヤーの考え方もだいぶ変わったと思っている。今はコロナ禍

    しまむら「20代客」を1年で急増させた改革の中身
    quelo4
    quelo4 2023/06/23
    “「期中の予算変更」や「期中の売り場変更」はしたことがなかったが、バイヤーの聖域を取り払い、実需に応じて売り場と予算を柔軟に変える方針に変えた。今では新しい考え方もかなり根付いてきた”
  • 1