タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東洋経済と心理的安全性に関するquelo4のブックマーク (3)

  • 心理的安全性を説く100年前のアドラーの教え

    人間に「役割の違い」はあっても、人間に「上下」はない。これは親と子、教師と生徒、カウンセラーとクライアントでも同じです。 私はよくビジネスマン向けにセミナーや研修・講演を行うのですが、上司と部下は、役割の違いであって人間の立場の違いではないとお話しします。 たまたま上司は、「上司」という役割をもっているだけで、部下より人間として上というわけではありません。人間に上下はないものです。 「心理的安全性」と「共同体感覚」 さらには、今、「心理的安全性」という言葉がビジネスの分野を中心に広がっています。 「生産性が高いチームは、心理的安全性も高い」。Googleが実践していることで有名になった考え方です。意見を言いやすく、お互い協力し合っているような心理的安全性があるチームでは、建設的な活動ができるのではないでしょうか。 この心理的安全性と、先ほどアドラー心理学で大切な概念とお伝えした「共同体感覚

    心理的安全性を説く100年前のアドラーの教え
    quelo4
    quelo4 2024/04/01
    “共同体感覚とは、共同体に対する所属感、共感、信頼感や貢献感などを総称した感情・感覚になります。 共同体に対して「居場所がある」「ここにいれば安心できる」という所属感をも含む”
  • 心理的安全性のために幹部が今日からすべきこと

    「チームの心理的安全性をつくり上げるのは管理職・上司の役割であり、責務である」というのも大きな誤解だ。チームの信頼と尊敬のバランスをつくるためには、管理職だけでなく、メンバー一人ひとりが当事者意識を持って、どのようにチームの中で自分の役割を果たすかを考えることが大切だ。 とはいえ、職場の心理的安全性を醸成するために、マネジャーが果たす役割は大きい。職場で最も影響力のあるマネジャーが、周りに対して心理的安全性を意識した行動を取るとよい。 第一歩はメンバーの話を聞くこと その第一歩は、チームのメンバーの話を聞くことだ。メンバーが大切にしている価値観や判断基準、理想の働き方、将来の夢、何が好きで何が嫌いなのか、といったことだ。つまり、価値観レベルのことを知れば、メンバーがその人らしく、自分の力を最大限に発揮して働くための「トリセツ」を手に入れられる。 ただし、価値観レベルのことを聞いても、多くの

    心理的安全性のために幹部が今日からすべきこと
    quelo4
    quelo4 2023/09/01
    “第一歩は、チームのメンバーの話を聞くことだ。メンバーが大切にしている価値観や判断基準、理想の働き方、将来の夢、何が好きで何が嫌いなのか、といったことだ。つまり、価値観レベルのことを知る”
  • 慶応の甲子園優勝は「心理的安全性」で理解できる

    心理的安全性の高い状態が確保されている組織では、絶えず情報が四方八方に流れている。その結果、独創的なアイデアが生まれ、事業におけるイノベーションも起きやすい。 旧態依然とした組織の風土改革において推進力となることもある。不祥事を起こしたメガバンクが今まさにそうした取り組みを行っているし、常勝軍団を築いた大学ラクビー部の例もある。また8月の全国高校野球選手権で優勝した慶應義塾高校は心理的安全性の高さがその要因になったといっていいだろう。 今、日の社会や企業が直面している閉塞感を打ち破る要因の1つのキーワードが心理的安全性なのである。

    慶応の甲子園優勝は「心理的安全性」で理解できる
    quelo4
    quelo4 2023/08/28
    基本的考え方「人に優しく結果に厳しく」「管理しないで支援」〜プロジェクト・アリストテレス、エンゲージメント、4因子(話し易さ、助け合い、挑戦、新奇歓迎)、自己開示、アンコンシャスバイアス、ピアサポート
  • 1