タグ

障害者と排除に関するquelo4のブックマーク (1)

  • 衆院厚労委のALS排除に見る日本の深刻な在り様

    「合理的配慮」の真の意味 さて、そんなALS患者の代表として出席した岡部さんの「内なる声」は、私たちの問題にも通じるとても貴重なものだった。 ところが残念なことに多くのメディアは、「参議院の委員会に出席した」という事実と、「障害者や難病患者への合理的配慮に取り組んでほしい」と、岡部さんが訴えたことだけを伝え、深く論じることはなかった。 与野党のすったもんだを「差別だ!」と糾弾する以上に、岡部さんが「何を語ったのか?」を知ることが大切なのに、もったいない話だ。 そもそも、「合理的配慮」という言葉の意味を、どこまでわかっているのだろうか。 「合理的配慮(=reasonable accommodation)」は、障害者だけではなく、LGBT 、女性活用、介護離職、ガン患者など、「今おこっている」さまざまな問題を考える上で極めて重要な概念である。 一見、「わかったつもり」になりやすい言葉だけに、こ

    衆院厚労委のALS排除に見る日本の深刻な在り様
    quelo4
    quelo4 2016/06/03
    (障害者が生きていくには)その人なりのサポートの選択ができることが大事だと考えます。そして、障害者自身も、その能力に合わせた努力が必要です
  • 1