タグ

LINEとメッセージに関するquelo4のブックマーク (3)

  • 大地震直後に電話をかけるのは良くない

    LINEで連絡を取るときの注意点 これらのサービスは災害時の連絡手段として大いに役立つものだが、一方で普段利用するサービスではないため、いざというときにその存在を忘れてしまっていることも多いかもしれない。 大手キャリアの災害用伝言版は、毎月1日・15日や正月の三が日、防災週間(8月30日〜9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)などに体験できるので、そうしたタイミングで使い方を覚えておくことも重要だ。 だがそれでもなお、いざという時は、普段使っているコミュニケーション手段で安否を確認しようとしてしまう人が多いと考えられる。先に説明した通り、電話による連絡は被災地の輻輳を招くためおすすめできないが、ネットサービス、なかでもLINEなどのメッセンジャーアプリやSNSを使うことで、素早く安否を確認することも可能だ。 例えばLINEやFacebookメッセンジャーなどの場合、送

    大地震直後に電話をかけるのは良くない
    quelo4
    quelo4 2016/05/16
    ①電話連絡は控える②被災者との連絡には災害用伝言版を③ネット接続できない相手との連絡には「171」④連絡が取れない人の安否は「Googleパーソンファインダー」「J-anpi」⑤メッセンジャーやSNSではテキストを主体
  • 女子大生が考える「LINE友人論」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/07/30
    グループ機能は、数人あるいは数十人で同時におしゃべりできる、チャットのようなもの。リアルタイムのメーリングリストと同じ
  • あの「LINE」を活用した仕事マネジメント術の実際:日経ビジネスオンライン

    今回はいつもと趣向を変え、爆発的な勢いで普及しているショートメッセージ・アプリ「LINE」を使って、飛び回る部下たちを、自分も飛び回りながらマネジメントする方法を紹介する。 LINEは主にスマートフォンで使えるアプリで、無料通話やメッセージ送信ができる。全世界で既に1億5000万人が使っているといわれており、コラムをお読みいただいている読者の中にも使っている人がいるだろう。使ってはいなくても、LINEという名前は聞いたことがあるのではないか。 「LINEは知っているが、あれは巨大な絵文字友人同士でやり取りして楽しむもので、仕事で使うものではないでしょう」と思われた読者がいるかもしれない。「スタンプ」と呼ばれるLINE絵文字には可愛らしいものが多く、ビジネスの雰囲気にそぐわないと私も当初は思っていた。 ところが試しに使ってみると意外とそうでもないことに気付く。私が組織のマネジメントをす

    あの「LINE」を活用した仕事マネジメント術の実際:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2013/05/10
    グループは私たちが抱えているプロジェクトごとに作っている。無料通話は使わない。4人とはいえ、グループの数はかなりあり、そのグループごとにLINEでメッセージをやり取り
  • 1