タグ

アウトラインに関するquelo4のブックマーク (2)

  • 仕事で長文を書く人のためのアウトラインエディタ5選

    長文をiPhoneで書く場合、まとまった文章を切れ目なく連ねていくと読みずらく、修正もしにくくなる。アウトラインエディタを使って全体の構成し、ある程度のかたまりごとに分割して書いておくと後から構成を変更する必要が生じても文章のかたまりを並べ替えるだけで済むような、扱いやすい文書になる。今回は、文章作成に役立つアウトラインエディタを、5つ紹介する。 公式サイトとiOSデバイスの間で同期が取れる「WorkFlowyWorkFlowyは、公式サイトとiOSデバイスの間で同期が取れる、使いやすいアウトラインエディタだ。ちょっとしたアイデアの書き出しから長文まで、幅広い用途に利用できる。特徴的なのはその動作で、アウトラインの各階層のみを画面に表示できる。この機能により、不要な部分を非表示にして画面を広く使える上に、現在書いている内容に集中することができる。 さらに、タスクリストとして利用すること

    仕事で長文を書く人のためのアウトラインエディタ5選
  • 第1回「さっとアウトライン」法の効用 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    結局、締め切り前3日間、力業で難題を処理 普通はきっとこうなる。効率を重視するように訓練されたあなたは、ちょっと考えたり調べたりしても答の出る保証のない難題は後回しにする。難題をTo Do Listに掲載しても、優先度では緊急案件の下にくる。緊急案件を1つ処理しても、また次の緊急案件がくる。結果的に難題の優先順位は上がらないまま締め切りが迫ってくる。 最後の1週間を残す週末あたりになって、あなたは憂になりながら、観念して難題について考え始める。だが、考えあぐねる。結局、迷うことも許されなくなった最後の3日間で、力業で片づける。栄養剤片手に徹夜をするとか、先輩に泣きつくとか、後輩をこき使うかはともかく、最後のあがきで何とか片づけるわけだ。 かくいう私も数年前までは、難題の処理はいつもそんな感じだった。最後に何とか片づけるのではあるが、やっつけ仕事の観は否めない。締め切りまで1カ月あった猶予

    第1回「さっとアウトライン」法の効用 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/03/07
    上司から件の難題を指示される否や、ワードを開けて課題の名前を書く。即座に課題解決案のアウトラインを書く。スマートフォンでも。 とってつけたようなアウトラインでいい。あまり考えずに即興で答の粗筋を書く
  • 1