タグ

エネルギーと脂肪に関するquelo4のブックマーク (4)

  • “いい脂肪”なら、かなりの量を食べても太らない!

    「ローファット」の時代は終わり、正しい種類の脂肪をとる時代に――『シリコンバレー式 自分を変える最強の事』の著者に聞く(第3回) 2016/12/9 柳操=ライター 全米ベストセラー『シリコンバレー式 自分を変える最強の事(原題:THE BULLETPROOF DIET=完全無欠ダイエット)』には、IT企業家のデイヴ・アスプリーさんが、15年間で30万ドルもの私財を投じ、世界中のダイエット法を自分のカラダで徹底的に検証した結果が集約されている。デイヴさん自身、50kgの減量、IQ20ポイントアップという結果を出した。 日経Goodayは、来日したデイヴさんに直接取材して話を聞いた。最終回となる今回は、「良質の脂肪をとることの大切さ」について詳しく聞いていく。さらにデイヴさんの日頃の運動習慣や生活についても聞いた。(第1回、第2回も併せてお読みください) ローファットはむしろ体にマイ

    “いい脂肪”なら、かなりの量を食べても太らない!
    quelo4
    quelo4 2016/12/09
    脂肪は、グラム当たりのエネルギー量が他の栄養素より多いので、必要とする場所までエネルギーを届けるのに最も効率的で、糖やタンパク質と比べてインスリン値に与える影響も少ない
  • 男性に多い夏の“隠れ冷え”、ダイエットの大敵ってホント?

    胃腸を冷やす習慣などで、消化・吸収の機能が低下してしまうと、体の「巡り」が悪くなり、結果的に痩せにくい体質になってしまう。(©George Tsartsianidis-123rf) 東京有明医療大学の川嶋朗教授によると、効率良くダイエットをするために、まず実践するべきことは「体を冷やさないこと」だといいます。中でも、今、最も深刻な「冷え」を抱えているのが「働き盛りの男性」なのだそうです。 「実際、男性に多いのは“隠れ冷え”のタイプ」だと川嶋教授は警鐘を鳴らします。ここで言う“隠れ冷え”とは、体の表面や末梢などで感じる「冷え」とは少し趣が異なり、主に「胃腸」が冷えている状態を意味します。目立った自覚症状がないのも、通常の「冷え」との違い。この隠れ冷えが、脂肪の燃焼を妨げているのです。 隠れ冷えの直接的な原因は、冷たい「べ物」や「飲み物」のとりすぎです。特にこれからは、ビール、アイスコーヒ

    男性に多い夏の“隠れ冷え”、ダイエットの大敵ってホント?
    quelo4
    quelo4 2016/06/21
    体が冷えると血管が収縮し血液循環が悪く。特に腸の冷え→蠕動運動や消化吸収低下。代謝に必要な栄養や酸素が全身に行き届かなくなり、脂肪も燃えにくく。隠れ冷えの人はやせにくい体質
  • 大量飲酒は「脂肪肝」にまっしぐら

    もはや国民病! 今や日人の3人に1人が脂肪肝という時代に 2016/3/22 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト アルコール代謝中は、脂肪の燃焼が阻害される 浅部先生は、大量のアルコール摂取が脂肪肝につながる理由は2つあると解説してくれた。 「まず、アルコールは中性脂肪の材料になるんです。肝臓に運ばれたエタノールは、アルコール脱水素酵素(ADH1B)によって、まずアセトアルデヒドになり、次にアルデヒド脱水素酵素によって酢酸となります。その後アセチルCoAを経て、最終的にエネルギーを生むとともに脂肪酸を生成します。この脂肪酸こそが中性脂肪のもととなるのです」

    大量飲酒は「脂肪肝」にまっしぐら
    quelo4
    quelo4 2016/03/22
    大量アルコール摂取が脂肪肝につながる理由→①アルコールは中性脂肪の材料。肝臓に運ばれたエタノールは最終的に脂肪酸=中性脂肪のもとを生成。②アルコールが肝臓で代謝されている間は脂肪の燃焼が阻害される
  • レース前後の栄養補給、こうすれば強いランナーになれる!

    第23回 教えて!ルミ先生 ~間違いだらけのカメ子の栄養管理~ 【後編】 2015/11/5 カメ子=日経Gooday ルミ先生 それに対して、運動後すみやかに糖質をとると、筋グリコーゲンは回復します。その際、運動によって分解された筋肉の合成を助けるたんぱく質も一緒にとれるといいですね。運動後、すぐに糖質とたんぱく質をとった人、3時間後にとった人、何もとらなかった人(基)を比べると、運動後すぐに糖質とたんぱく質をとった人だけが、筋肉の合成量が分解量を上回っていたというデータもあるんです(下図)。 運動後の栄養補給を怠ると、脂肪と同時に筋力も落ちる なるほど。運動したらすぐに糖質とたんぱく質をセットでとる、ですね。具体的には、何をべればいいでしょう? レースの後などは特に、着替えや移動時間などがあって、すぐに事をするのは難しいですよね。 ルミ先生 理想は運動後すぐに普通の事をとること

    レース前後の栄養補給、こうすれば強いランナーになれる!
    quelo4
    quelo4 2015/11/06
    理想は運動後すぐに普通の食事をとることですが、それが難しいときは、バナナと牛乳でもいいですし、ヨーグルトドリンクやおにぎりでもいいので、すぐに食べられるものを用意して
  • 1