タグ

ブックマーク / gooday.nikkei.co.jp (1,436)

  • もう中年太りとは呼ばせない! 痩せる食べ方・動き方6つの鉄則

    20代のときよりも10キロ、20キロと太ってしまった「中年太り」の正体とその怖さを解き明かしてきた特集。最終回の今回は、いよいよ「脱・中年太り」のために何を実践すべきかを国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部運動ガイドライン研究室長の山田陽介氏に聞く。べ方、運動、いずれも無理なくできることから始め、継続していくことが大切だ。事改善と運動を組み合わせることで、リバウンドも防ぐことができる。

    もう中年太りとは呼ばせない! 痩せる食べ方・動き方6つの鉄則
    quelo4
    quelo4 2024/05/14
    “1. 「腹八分目」で余剰カロリーを積み重ねない 2. 「エネルギー密度」の低い野菜食や和食中心 4. 座り時間減、意識的に「立つ」 5. 「あと10分」歩く 6. 上下運動、階段ジョギング 7. 2種類のスクワット”
  • 共感疲労かもと感じたら…そらす・切り替える・守る 3つの方法を

    共感疲労を起こしたときには、しんどくなっている自分を否定しないこと。その上で、気持ちの負担を軽くしていくことが大切です。「そらす」「切り替える」「守る」のなかから、今の自分にしっくりきそうな方法を探してみましょう。 「他者の痛みに共感できることは優しさの表れで、とても大事なこと。しかし、共感の度合いが大きくなりすぎると他者との境界線が薄くなり、自分の軸で物事をとらえられなくなってきます。苦しくなってきたら、境界線を引き直すように、とらえ方を変えていきたい」と産業医、精神科医の井上智介さんはアドバイスする。 井上さんが考える、共感疲労になりやすい人は3タイプあることは前回記事 震災、戦争…報道で心が沈む「共感疲労」 感じたときの注意点3つ で紹介した。どのタイプでも対策は共通で、「そらす」「切り替える」「守る」といった方法から、自分に合うものを探してみよう。 「そらす」では、情報から遠ざかり

    共感疲労かもと感じたら…そらす・切り替える・守る 3つの方法を
    quelo4
    quelo4 2024/05/14
    “震災、戦争…報道で心が沈む「共感疲労」 感じたときの注意点3つ で紹介した。どのタイプでも対策は共通で、「そらす」「切り替える」「守る」といった方法から、自分に合うものを探して”
  • 異動、昇進… 環境の変化が大きい春は「適応障害」に要注意

    「まず、ストレス耐性が弱い人。同じストレスを受けてもそれをどう受け止めるかは個人差が大きく、耐性が弱い人は大きなダメージを受けて適応障害を起こします。もう一つは発達障害の人。自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの発達障害を持っている人は新しい環境に適応するのが難しく、不登校や引きこもりになりやすい。現在、日には不登校の子供が30万人以上いますが、不登校や引きこもりの背景にも適応障害があると考えられます」(山田氏) 続きは「日経Gooday会員(無料)」、 「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方がご利用いただけます。 残り1547文字 / 全文2961文字

    異動、昇進… 環境の変化が大きい春は「適応障害」に要注意
    quelo4
    quelo4 2024/05/14
    “適応障害はストレスになる原因が断定できる。うつ病はストレスになるものを取り除いても治るとは限らないが、適応障害は原因を取り除けば半年以内に治るとされている”
  • 腎臓が長持ちするかどうかの分かれ道 食事と運動の8つのポイント

    日々発生する体の老廃物を取り除くなど働き者の腎臓だが、年齢とともにその機能は低下し、一定基準を下回ると「慢性腎臓病」と診断される。だが、近年の研究で、腎機能は生活習慣次第で悪化を抑えられることが分かってきた。テーマ別特集では腎機能のチェックのために知っておきたい数値の見方と、健やかな腎臓を維持できるかの分かれ道となる事や運動習慣について具体的に紹介する。 テーマ別特集「腎臓」 この記事の主な内容 腎臓は一度悪くなると元には戻らないって当? 自分の腎機能は、どの数値を見れば分かる? 予備群のうちから始めたい事改善 5つのポイント プロテインは腎臓に悪影響を与える? 「腎臓長持ちウォーク」の3つのポイント 健康診断のときに「腎機能」の項目で要注意と指摘されても、さしあたって不調もないし……と生活習慣を変えないでいる人は少なくないだろう。 だが、そうした状態を放置すると、腎臓の働きは少し

    腎臓が長持ちするかどうかの分かれ道 食事と運動の8つのポイント
    quelo4
    quelo4 2024/05/07
    “さらに悪化すると、体内から老廃物を十分に排泄できなくなる「腎不全」へと移行していく。最終的に「末期腎不全」になると、1回当たり4~6時間、週2~3日の人工透析”
  • 暴言・迷惑行為などのカスハラで休職 社員を襲うメンタル危機

    多くの人が「自分はうつ病にはならない」と思っている。だが、メンタルヘルスの問題は多くのビジネスパーソンにとって人ごとではなくなってきた。働き過ぎや人間関係のこじれといったものだけではない、多くの要因が不調の引き金になってきている。産業医たちが目撃してきた、職場のリアルをお伝えする。 「『うつになりかけてますよ』と指摘すると、みんなびっくりした顔をする。まさか自分がうつ病になるとは思っていないのだろう」 こう話すのは、早稲田大学先端生命医科学センター教授で、みいクリニック(東京・渋谷)理事長の宮田俊男医師だ。20社ほどの企業で産業医を務める宮田氏は、今やメンタル不調は、多くの人にとって人ごとではなくなってきたと指摘する。 厚生労働省の患者調査によれば、心の病気で通院や入院をしている人の数は、約615万人(2020年)。これは、日人の20人に1人の割合にもなる比率だ。 メンタルの不調は決して

    暴言・迷惑行為などのカスハラで休職 社員を襲うメンタル危機
    quelo4
    quelo4 2024/05/07
    “コンサート会場で突然騒ぎ出した観客の対応に追われていた。自分が買った席以外の場所で見ていたところを注意すると、泣き叫び始めた”
  • 「ウォーキングで健康増進」の落とし穴とは?

    肥満傾向のある中年女性を対象とした減量教室で、3カ月後の筋肉量の変化をMRIで測定したデータ。「事制限+ウォーキング」を実施した群は、体重とともに筋肉量も減少していた。(筑波大学久野研究室より改変) 「ダイエットで3kgの減量に成功したとしても、脂肪と一緒に筋肉まで減った人と、脂肪メインで減った人ではまったく意味が違ってきます。ウォーキングと事制限を行うなら、筋トレも取り入れましょう。筋肉が増えると、糖や脂肪が燃焼しやすくなり、リバウンドしにくい体になります」と、上記の研究を行った筑波大学大学院スポーツ医学専攻教授の久野譜也氏は話します。 筋トレと有酸素運動の両方を取り入れることで、速筋と遅筋がバランスよく使われ、より効率良く、より多くのエネルギーを燃焼させることができます。特に、大きな筋肉が集まる下半身を筋トレで鍛えることは、将来の転倒・寝たきり予防にもつながります。ウォーキングと一

    「ウォーキングで健康増進」の落とし穴とは?
    quelo4
    quelo4 2024/05/07
    “ダイエット目的でウォーキングに加えて食事制限をした場合、何もしない人よりも筋肉量が少なくなってしまうという研究結果”
  • 「ウォーキングで健康増進」の落とし穴とは?

    正解(間違っている説明)は、(2)ウォーキングで使われる筋肉は、年をとると減りやすい筋肉である です。 ウォーキングは脂肪を燃やすが筋肉は増やさない 多くの人が健康のために行っている運動として、筆頭に挙がるのがウォーキングでしょう。ウォーキングは有酸素運動の代表で、歩くだけで体脂肪を燃焼させる効果があります。道具やウェアが不要で、場所を選ばず、体力や筋力に自信のない人でも手軽に取り組めます。 ただし、ウォーキングで注意したいのは、「筋肉を増やす効果は得られにくい」ということです。それはなぜなのか、筋肉の構造を見ながら説明しましょう。 筋肉には細い線維状の筋線維という組織があり、それを束ねる筋束が集まっています。筋線維には、糖をエネルギーとして使う速筋と、脂肪を使う遅筋という、性質の異なる2種類の筋肉があります(図1)。

    「ウォーキングで健康増進」の落とし穴とは?
    quelo4
    quelo4 2024/05/07
    “有酸素運動で遅筋を使うと、毛細血管が増え、全身の隅々まで酸素や栄養分が行き渡るようになります。遅筋を鍛えてもそれほど太くはなりませんが、毛細血管が増えてより多くの脂肪が燃焼しやすくなる”
  • 中年太りの主犯は「代謝の低下」ではない 知っておきたい4つの原因

    ぽっこり突き出したお腹はなかなかへこまず、健康診断の数値も芳しくない。若い頃よりも15キロ、20キロと増えた体重を減らそうと、ダイエットに挑むも失敗。こうした現実に、「だって仕方がない。年齢とともに代謝は低下する。年を取ると痩せにくくなるんだ」などと言い訳をしていないだろうか。だが、その言い訳は通用しないと考えた方がいい。 それは、なぜか。実は、「20代半ばから60歳までは代謝はほぼ変わらない」ということが明らかになっている。そのメカニズムを、基的なところから見ていこう。 私たちが生きていくためには全身を機能させるためのエネルギーが必要で、そのエネルギーは事によって得られる。これを「摂取エネルギー」という。一方、得たエネルギーは体を動かすことなどで消費する。これを「消費エネルギー」と呼ぶ。 どちらもエネルギーは「カロリー」という単位で示される(1リットルの水の温度を1℃上げるために必要

    中年太りの主犯は「代謝の低下」ではない 知っておきたい4つの原因
    quelo4
    quelo4 2024/05/02
    “2. 【中年太りの原因①】ほんの少しの食べ過ぎ 3. 【中年太りの原因②】あまり動かない生活 4. 【中年太りの原因③】筋肉の質が劣化 5. 【中年太りの原因④】褐色脂肪細胞の減少”
  • ビール1杯でも急性膵炎に!? 膵臓をいたわる飲み方とは

    症状が軽くなっても「よくなった」わけではない 「すでに述べたように、急性膵炎を繰り返すと慢性膵炎に移行するリスクが上がります。これを知らずに急性膵炎を軽視してしまい、後から「もっと気を付ければよかった」とおっしゃる方が実に多いのです。急性膵炎を繰り返して、医師から『慢性膵炎の一歩手前ですよ』と言われた場合は、お酒を必ずやめてください。慢性膵炎は想像以上に怖い病気ですから」(花田氏) 酒飲みなら絶対に避けたい「禁酒」。できるなら無縁でいたいのが慢性膵炎だ。慢性膵炎に罹患してしまうと、いったいどのようになってしまうのだろう? 「慢性膵炎は、膵臓に慢性の炎症が起こり、その細胞が徐々に破壊され、次第に線維化が進んでカチカチになり、機能が失われていく病気です。急性膵炎のような激しい痛みとは異なり、背中やお腹にしくしくとした鈍痛がときどき起こります。しかし、悪化するにつれ膵臓の機能が低下してくると、鈍

    ビール1杯でも急性膵炎に!? 膵臓をいたわる飲み方とは
    quelo4
    quelo4 2024/05/02
    “慢性膵炎=膵臓に慢性炎症、細胞が徐々に破壊、線維化が進んでカチカチに、機能が失われていく。激しい痛みと異なり、背中やお腹に鈍痛がときどき。悪化し膵臓機能低下→鈍痛が次第に薄れて『よくなった』と勘違い
  • ビール1杯でも急性膵炎に!? 膵臓をいたわる飲み方とは

    お笑い芸人が大量飲酒のあと急性膵炎になり搬送されたというニュースがあったが、やはり酒飲みにとっては怖い病気だ。しかし、病名に“急性”とついているので、胃炎などと同様に、「炎症が治まれば臓器の機能は元通りになり、酒が飲める」と思っていたのだが……。 「急性膵炎の炎症が治まればまたお酒が飲めると思っている方は多いのですが、急性膵炎を甘く見てはいけません。重症化すると命に関わりますし、治療して症状を抑えられたとしても、きれいに治ることは少ないのです。治療後は、禁酒が必要なうえ、最低2年間は経過観察をしなければなりません」(花田氏) 調べもせず、「胃炎と同じようなもの」と思い込んでいた自分が呪わしい。軽度の急性胃炎なら自宅で安静に過ごしているだけで治まることもあるが、急性膵炎の治療は基的に入院が必要で、絶して膵液の分泌を止めて膵臓を安静に保つほか、胆石が原因の場合は胆石を取り除く治療も行うとい

    ビール1杯でも急性膵炎に!? 膵臓をいたわる飲み方とは
    quelo4
    quelo4 2024/05/02
    “急性膵炎の炎症が治まればまたお酒が飲めると思っている方は多いのですが、急性膵炎を甘く見てはいけません。重症化すると命に関わりますし、治療して症状を抑えられたとしても、きれいに治ることは少ない”
  • 小林製薬の紅麹問題 危機管理専門家が指摘するやってはいけない3つの悪手

    小林製薬が「紅麹(こうじ)」原料を含む機能性表示品による健康被害を公表してから1カ月以上が経過した。企業が小林製薬のような問題に直面した時に、危機管理上どのように動くことが求められるのか。 小林製薬は、問題となった自社製造の紅麹を含む機能性表示品「ナイシヘルプ+コレステロール」「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD」「紅麹コレステヘルプ」を自主回収している。厚生労働省によると、健康被害による入院者は4月25日時点で計262人(退院した人を含む)に拡大した。 小林製薬が紅麹問題を世間に公表したのは3月22日。だが公表日の約2カ月前の1月から2月には、医師や患者から同社に健康被害の連絡があった。後手に回った小林製薬の対応に、世間や行政から批判の声が上がる。武見敬三厚生労働相は3月26日の大臣会見で「小林製薬が原因究明にあたり様々な調査をしている間、行政に対して情報提供などをしなかったことは遺

    小林製薬の紅麹問題 危機管理専門家が指摘するやってはいけない3つの悪手
    quelo4
    quelo4 2024/05/02
    “①原因究明と問題の公表検討を同時に進める ②ワーストシナリオを想定して動く ③企業は常日ごろから製品についてモニタリングして、ヒヤリハット情報をつかむ必要がある”
  • たんぱく質を主食でとる時代に!? 米を模したダイズライスとは

    といえば、米、パン、麺。あるいは「炭水化物」「糖質」を想起する人もいるだろう。その常識は近く変わるかもしれない。近年、各品メーカーは健康意識の高まりを背景に低糖質・高たんぱく質の新たな品を開発しており、「主でたんぱく質をとる」という新たな選択肢が生まれている。中でもフジッコは米を模したダイズライスを販売。「大豆でつくった米」の事への上手な取り入れ方を取材した。 主でたんぱく質をとるトレンドが到来、商品続々 主といえば、主に炭水化物(糖質+物繊維)がとれる品だ。だが近年は、たんぱく質を多く含み、さらに低糖質にした新たな主が各品メーカーから続々と発売されている。ベースフードが販売する「ミニパン」、ミツカングループのZENB JAPANが販売する「ゼンブヌードル」、キッコーマンの「大豆麺」、日ケロッグの「大豆たんぱく オートミールごはん」など、枚挙にいとまがない。 こ

    たんぱく質を主食でとる時代に!? 米を模したダイズライスとは
    quelo4
    quelo4 2024/04/26
    “フジッコは「大豆を日常的に食べてもらえる商品をつくりたい」という思いから、約2年かけて大豆を使った低糖質・高たんぱく質の「ダイズライスBeanus(ビーナス)」を開発、2021年3月に販売開始”
  • 骨の強化には「衝撃」がカギ 骨密度の低下を遅らせる効果

    中・高強度の運動や、軽いジャンプなど垂直方向に衝撃が加わる運動がお勧め 2024/4/26 大西淳子=医学ジャーナリスト 中・高強度の運動や、軽いジャンプなど、骨に瞬間的に高い衝撃が加わる運動を継続的に行うと、加齢に伴う骨量の低下を少なくできることが、フィンランドで行われた研究(*1)で分かりました。 骨に瞬間的に高い負荷がかかる運動は骨密度を増やす? 70歳を超えると、骨盤の骨密度(骨量を骨の面積で割った値)は年に約0.5%ずつ低下し、その低下率は年齢を重ねるにつれて高くなります。一方で、高齢になっても運動を続けていれば、骨密度の低下が遅れることも示されています。 そこでフィンランド・ユヴァスキュラ大学の研究者たちは、普段あまり運動をしていない高齢者に、「レジスタンス運動(筋力トレーニング)」と「骨や関節に負荷を与えるインパクト運動」を組み合わせた運動プログラムを1年間行ってもらい、骨へ

    骨の強化には「衝撃」がカギ 骨密度の低下を遅らせる効果
    quelo4
    quelo4 2024/04/26
    “骨の形成を促すと考えられる、骨への瞬間的負荷の高いインパクト運動(ジョギング、縄跳び、ダンス、踏み台昇降、かかとの上げ下げなど、垂直方向に衝撃が加わる運動)”
  • カプセルホテルに泊まるだけで、自分の睡眠状態がデータで得られる

    第8回 ナインアワーズの睡眠解析サービス「9h sleep fitscan」 2024/4/26 鈴木朋子=ITジャーナリスト 「いびきがすごい」「眠っているときに呼吸が止まっている」など、家族や友人に指摘されたことはないだろうか。ただ、そう言われても、眠っている自分は状態を知ることができない。かくいう筆者も自分の睡眠の状態には自信がない。ちょうど、宿泊者に睡眠解析レポートを提供するホテルがあると聞き、宿泊体験してみた。そして、同ホテルを経営するナインアワーズに睡眠解析サービスを始めた経緯や今後についても聞いた。 ぐっすり眠ったはずなのに疲れが取れていないなど、睡眠に関する悩みを抱えている人は少なくない。アプリやスマートウォッチで睡眠計測してもいまいち納得できず、もう少し自身の睡眠について詳しく知りたいと考えている人は多いだろう。 筆者も自分の睡眠の状態には自信がない。第2回 眠りが浅い?

    カプセルホテルに泊まるだけで、自分の睡眠状態がデータで得られる
    quelo4
    quelo4 2024/04/26
    “例えば、睡眠解析サービス込みで5500円が中心価格帯だそうだ。 ナインアワーズに宿泊、居心地は”
  • 「五十肩が良くならない」「腰痛が治らず、お尻にしびれが」名医が回答!

    「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。 2024年4月の回答者は、腰痛のスペシャリストとして知られる、テーラーメイドバックペインクリニック(TMBC)(東京都新宿区)院長の松平浩先生です。 前編 ←今回 Q 1 なぜか夏になると腰痛が出ます 答え Q 2 非特異的腰痛と診断されましたが、左のお尻に軽いしびれを感じます 答え Q 3 ランニングで坐骨神経痛が再発することはあるでしょうか 答え Q 4 左脚のひざから下がしびれるのですが、改善する方法はありませんか 答え Q 5 発症から1年経っても五十肩が良くなりません 答え 後編 Q 6 脊柱管狭窄症です。歩行と前屈の繰り返しで神経がすり減らないか心配です 答え Q 7 すべり腰です。それほど症状が

    「五十肩が良くならない」「腰痛が治らず、お尻にしびれが」名医が回答!
    quelo4
    quelo4 2024/04/24
    “気圧の急な変化によって痛みが強まるメカニズムが確認されているので、台風などによる気圧の変化の影響があるのかもしれません。また、おっしゃる通り、冷房や運動不足が原因の可能性も”
  • 「認知症は遠ざけられる」「“認知症もどき”も」 医学界の新常識

    【認知症新常識◯】そもそも〝認知症もどき”がある 脳神経内科や心療内科などを受診することで、実は“認知症もどき”だったと分かるケースもよくあるそうだ。高齢になると、単なる物忘れやうつ病などが認知症と間違われがちになるが、認知症専門医の朝田隆氏によれば「大人になるまで診断されていなかったADHDが原因で、周囲に違和感を持たれていたパターンも最近は増えている」という。 続きは「日経Gooday会員(無料)」、 「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方がご利用いただけます。 残り1265文字 / 全文1991文字

    「認知症は遠ざけられる」「“認知症もどき”も」 医学界の新常識
    quelo4
    quelo4 2024/04/24
    “『実はADHDだった』人は大人のADHDの診断数の増加とともに最近増えている。特性が加齢につれてあらわになり、周囲に認知症と誤解されやすい”
  • 「認知症は遠ざけられる」「“認知症もどき”も」 医学界の新常識

    2024年4月4日発売の「日経トレンディ2024年5月号」では、「健康常識の真実」を特集。“不治の病”と思われている認知症だが、近年の様々な研究から“回復”できるケースがいくつか分かってきているのはご存じだろうか。今回は、認知症、抗老化の新常識に迫る。 ※日経トレンディ2024年5月号より。詳しくは誌参照。 ▼Amazonで購入する 進行は抑制できても治ることはない──。“不治の病”と思われている認知症だが、近年の様々な研究から“回復”できるケースがいくつか分かってきている。そもそも認知症とは、脳の神経細胞の働きが低下して記憶力や判断能力などの認知機能が鈍り、社会生活に支障をきたした状態を総称するもの。脳の病気などによって起こり、アルツハイマー型認知症が最も多く、脳血管性認知症、レビー小体型認知症が続く。これらの治療は、抗認知症薬などで進行を遅らせることがメインの目的となる。

    「認知症は遠ざけられる」「“認知症もどき”も」 医学界の新常識
    quelo4
    quelo4 2024/04/24
    “アルツハイマー型認知症と、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあり、完治は難しい。ただビタミンB12欠乏症や、甲状腺機能低下症などが原因の認知症については、原因の治療で改善を見込める”
  • 「繊細だね」はNG メンタル不調者にかけていい言葉・悪い言葉

    メンタル不調を認めることに抵抗感 もし、自分の周囲にこのような「不調サイン」を出している仲間がいることに気づいたら、どのように声をかけて、対処すればよいだろうか。 メンタル不調に対する社会的理解が以前よりも進んだこともあって、精神科や心療内科のクリニックを受診する人は、若年層を中心に増加傾向にある。しかし、職場の管理職に就いていることの多い、中高年男性は「誰かに相談することは、弱い人間のすることだと考える向きが強いので、なかなか自分から行動を起こそうとは思わない」と、男性学が専門の伊藤公雄氏は話す。したがって、自分がメンタル不調であると認めることに、抵抗を示す人も一定数いることを、きちんと理解した上で、対処するのも重要だ。 そこで、まずは体調を気遣う言葉をかけてみよう。間違っても「メンタルが弱い」「繊細」といった言葉を口にしてはいけない。精神的に弱いことを指摘された途端、心を開かなくなって

    「繊細だね」はNG メンタル不調者にかけていい言葉・悪い言葉
    quelo4
    quelo4 2024/04/24
    “間違っても「メンタルが弱い」「繊細」といった言葉を口にしてはいけない。心を開かなくなってしまうケースも考えられるので、あくまで「体が不調だと業務に支障を来すから、一度病院に行ってみたら」と、提案”
  • 老眼は進行し続ける? 進行を防ぐ方法は?

    緑内障や近視と違って、白内障と老眼は誰もがなる病気です。今や日の人口の中央値は48歳なので、老眼の人はとても多いことでしょう。 実は、老眼は一般に40歳くらいから始まり、40代半ばで自覚して、50歳くらいで進行が止まります。50歳くらいで進行が止まるとは一体どういうことでしょうか。 老眼とは「目のピント調節」ができなくなることです。50歳くらいになるとピント調節能力がなくなって、それ以上は進行しなくなるのです。ですが実際には、網膜や水晶体の老化による見えづらさが出てくるため、50代以降もさらに見えにくくなる感じ、老眼が進行する感じはあるでしょう。 気になる老眼の予防法ですが、残念ながら今のところありません。毛様体筋(水晶体の厚みを調節してピントを合わせる筋肉)の衰えなどもありますが、老眼になる主な原因は加齢による「水晶体の硬化」です。慶応義塾大学医学部眼科学教室教授の根岸一乃氏は「水晶体

    老眼は進行し続ける? 進行を防ぐ方法は?
    quelo4
    quelo4 2024/04/24
    “50歳くらいになるとピント調節能力がなくなって、それ以上は進行しなくなるのです。ですが実際には、網膜や水晶体の老化による見えづらさが出てくるため、50代以降もさらに見えにくくなる感じ”
  • 体幹・股関節・ひざの柔軟性を取り戻す!30秒の関節エクササイズ

    1セット30秒以内のエクササイズ まずは1カ月試してみよう 年を取るのは避けられないとしても、せめて実年齢以上に老け込んで見えるのは避けたい――。これは男女問わず誰もが願うことだろう。「老け見え」の要因はさまざまあるが、遠目からもすぐ分かるほど特徴的なのは全身のシルエットの変化だ。 その一例が、体の柔軟性を失って背中や腰が丸くなり、ひざも曲がってピンと伸びなくなった高齢者特有の姿勢だ。この姿勢が定着すると、筋肉がうまく使えなくなって筋力が落ち、体のバランスが偏って不安定になる。だが、逆から考えると、加齢によって衰える「柔軟性・筋力・バランス」という3つの運動機能をキープすれば、若々しく見えることも可能になってくる。転倒によるケガで寝たきりになるリスクも減り、健康寿命を延ばすことにもつながるだろう。 第1回では「大人の運動機能テスト」と題し、この3要素の現状チェック法を紹介したが、試してみて

    体幹・股関節・ひざの柔軟性を取り戻す!30秒の関節エクササイズ
    quelo4
    quelo4 2024/04/19
    “床に腹ばいになって両手を肩幅に開き、上体を反らす ◯ 肘が伸びるまで上体を反らすことができる ◯ 股関節が床から浮かない”