タグ

ストレスとコミュニケーションに関するquelo4のブックマーク (2)

  • 「部下が五月病かも」と思ったとき…3つの対処法

    メンタルレスキュー・インストラクターの下園壮太さんは、「まずは、五月病の部下が陥っている3つの難しさについて理解をすることが大切」と言う。 まず、1つ目が、「人も、メンタル不調の悪循環に悩んでいる」ということ。 たとえば、右脚をケガすると右脚をかばって歩く左脚まで次第に痛くなり、動けなくなって全身の活動レベルが低下する。これは、体がダメージを負ったときの悪循環だ。 「心のダメージの場合には、こういったダメージの波及効果がさらに大きくなるのが特徴です。不安が強いとき、自信をなくしたとき、人は焦り、自分が周囲から攻撃を受けないように、無意識のうちにイライラすることによって人を遠ざけようとします。また、わっと相手を攻撃することで一瞬、気持ちがすかっとしたように感じると、どんどん人を攻撃するようになる。そうやって自ら周囲の援助の手をふりほどいていくためにストレスを増やしていき、疲れ果ててうつ状態

    「部下が五月病かも」と思ったとき…3つの対処法
    quelo4
    quelo4 2015/05/18
    ①腫れ物に触れるような特別扱いしない。少し距離を置く、②本人もメンタル不調悪循環に悩んでいる/優等生の未熟さ/コミュニケーション力が未熟、③相手の言い分をまず一通り聞く。聞く効果は高い+短期間提案
  • ビジネスパーソンよ、もっと怒ろう (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 怒る“ライセンス”を取得するには P.F.ドラッカー博士は「一方的なものはコミュニケーションとは言わない」という名言を吐いた。怒りも、「怒る一方の上司」や「権利ばかり振り回して怒る部下」では、コミュニケーションとして成り立たない。要は簡単、発信・受信のバランスを保ち、一方に偏らない「双方向」のコミュニケーションを心がければいいのである。 「バカヤロー!」と、毎日、毎日怒鳴っている上司がいたらどうなるだろうか。やがて「また始まった」と部下は無視を決め込んでしまうに違いない。 聞くところは耳を傾け、ここぞという時に怒ればよい。むしろ、ここぞという時に怒らないと、てっきり怒られると思って覚悟していた部下は拍子抜けするし、上司も腰抜け上司として、評価

    ビジネスパーソンよ、もっと怒ろう (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/08/03
    一方に偏らない「双方向」のコミュニケーション。「水平性」、よくいうところの「同じ目線」
  • 1