タグ

パチンコに関するquelo4のブックマーク (2)

  • カジノ法案という“増税策”

    「脱法賭博ではない正々堂々の賭博なのだから、パチンコよりマシ」だという意見にも、私は半分しか賛成できない。 お国から免許のおりている、正々堂々の、おシャレで、ハイソっぽくて、知的で、スタイリッシュで、デートコースにもバッチリな紳士淑女の社交場ライクな賭場ができたら、それはそれで、別ルートのリスクが拡大する。 パチンコの良くないところは、欺瞞的で、不潔で、うるさくて、うさんくさくて、タバコくさくて、ダサくて、おっさんくさくて、貧乏ったらしいところだと思うのだが、そういうふうにひとっかけらもおしゃれじゃなくて、若い連中が憧れる要素を備えていないところが、逆に言えば、パチンコのある意味での安全さでもあるわけで、そういうふうにダサいからこそ、パチンコは、おしゃれな若い女性を誘引できずにいる。 もし、おしゃれできらびやかで外国人観光客を大喜びさせるような素敵なカジノ空間ができたら、その素敵なスペース

    カジノ法案という“増税策”
    quelo4
    quelo4 2016/12/28
    全員がギャンブル依存に陥るわけではない。でも、ほとんどの人間は多少なりとも負けるわけだし、一部の人々は、全人生を台無しにしてまう。そして、大切なのは、誰もが「一部の人間」になり得る
  • 縮小するパチンコ市場、20年で参加人口3分の1   (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    パチンコをする人が減っている。日生産性部の「レジャー白書2013」によると、パチンコ業界の売上高(貸玉料)は12年の時点で19兆円。95年には30兆円もあったので、この20年で4割落ち込んだことになる。 売上高よりも減少幅が大きいのは参加人口だ。20年前には3000万人近い人がパチンコを楽しんでいたが、今や1100万人と3分の1。若者を中心にパチンコ離れが進んでいる。10年前と比べ、10代男性の参加率は15%から2%、20代男性では50%から18%へと下落している。業界では分煙ルームを設けたり、若者に人気のアイドルを起用した台を導入したりするなど努力もしているが、パチンコ離れに歯止めがかかる気配はない。 矢野経済研究所によると、13年12月末のパチンコホール経営企業数は全国に3818。12年末から157企業減り、前年の減少数を3倍以上、上回った。昨年1年でオープンした店舗は、前年比

  • 1