タグ

上司と勇気に関するquelo4のブックマーク (2)

  • 「モンスター上司、弱い犬ほど吠える」と心得よ

    対策2:「I(私)メッセージ」で中立的に主張する 心理学者トマス・ゴードンが提唱したコミュニケーションスキルである「I(私)メッセージ」を使うと、この権力闘争回避と勇気づけの両方を行いやすい。B室長の間違った指示や命令に対して、YOU(あなた)メッセージで問題を指摘するのではなく、I(私)メッセージで答えるのだ。 (NG行動) 「B室長、あなた(YOU)の指示は間違っています。こっちが正解です」 ⇒YOU(あなた)メッセージであり、権力闘争的な縦の関係 ⇒相手の勇気をくじき、優越コンプレックスを強化するNG行動 (OK行動) 「B室長、ありがとうございます。私(I)はこのような方法も有効なのでやってみたいと考えますが、試してもいいでしょうか?」 ⇒I(私)メッセージであり、解決指向の横の関係 ⇒相手を勇気づけ、優越コンプレックスを弱める方向に働く行動 正しいことほど相手を傷つけるものだ。相

    「モンスター上司、弱い犬ほど吠える」と心得よ
    quelo4
    quelo4 2016/01/13
    心理学者トマス・ゴードンが提唱したコミュニケーションスキルである「I(私)メッセージ」を使うと、この権力闘争回避と勇気づけの両方を行いやすい
  • 「モンスター上司、弱い犬ほど吠える」と心得よ

    2016/01/13 16:26 自分の心理に自分で気づくことが出来るようになる練習を、小中高の段階で出来ないものでしょうか? この上司にある程度の理性さえある限り、自分で気づけば、そもそもこういう態度はとらないでしょう。 2016/01/13 14:58 B室長のような親分タイプって高度成長期の頃にはたくさんいましたが。今はあまりいないのではないでしょうか?確かに迷惑なタイプではありますが、仕事に責任、プライドを持っているという点では最近の優柔不断で責任逃れするような上司よりいいかもしれません。上司と部下のぶつかり合い、いいじゃないですか。コンプレックスは成長のために結構必要です。今の日のサラリーマンはおとなし過ぎて上に立とうとか出世しようってタイプがいませんからねぇ。 2016/01/13 11:14 コンプレックスは優越にしても劣等にしても自己の内面に向かう限りにおいて害はない。

    「モンスター上司、弱い犬ほど吠える」と心得よ
    quelo4
    quelo4 2016/01/13
    勇気づけ=勇気を失い人生課題から逃げ出している劣等/優越コンプレックスの人に勇気を与える支援行動。相手の良い、できる点を見て声かけ。相手を信じ見守る。勇気をくじかない。貢献に感謝。部下が上司を勇気づけ
  • 1