タグ

失敗と行動に関するquelo4のブックマーク (2)

  • 家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動

    両親や伴侶など身近な人が認知症になったとき、その事実を受け入れることができず、ついとってしまう行動や言動が、認知症の人を傷つけ、症状を悪化させてしまうことがある。どのような行動がNGなのだろうか。東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム研究員の伊東美緒氏の話を基に解説する。 細かい指摘や小言は、逆効果 認知症の初期では、まだ認知機能が保たれているので、一人でも日常生活を行えることは、これまでにも何度か説明してきた通りだ(前回記事「介護保険が使えないことが多い初期認知症、ほかに頼れるものは?」参照)。しかし、何事も完璧にこなせるというわけにはいかない。 例えば、認知症になると、初期の段階から、燃えるごみの中にアルミ缶を入れてしまう、器に洗剤が付いたまま、うっかり器かごに上げてしまうといった些細な失敗が、増えてくる。問題は、そんなときの家族の対応だ。 失敗が何度か続くと、

    家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動
    quelo4
    quelo4 2016/06/21
    やってはいけないNG行動(1)些細なことで小言を言う (2)脳トレを強制する(3)家族が認知症であることを周囲に隠す(4)認知症の家族を家に閉じ込める
  • 図解:ソーシャルメディア活用のありがちな失敗

    パスのつながらない「ソーシャル」は役立たず 山田さんのケース分析に話を戻しましょう。彼のソーシャル活用が失敗した理由は、シミュレーションが不足していたというのも含めて、全体設計の中でソーシャルアカウントに担わせる役割設計を間違えたことにあります。 山田さんは、自分の戦略を見直すために半年たった時点での営業戦略と状況をクロスファネル図にプロットしてみました。それが下の図です。 山田さんの戦略を分析する前に、この図について簡単に説明しておきましょう。マーケティングファネルをご存知の方でしたら直感的におわかりになるかと思いますので、この項は飛ばしていただいて結構です。 ファネルというのは「じょうご」「ろうと」のことです。入り口の口径が大きく、出口が小さくなっています。先の図は、この「じょうご」を2つくっつけたような形をしているので「クロスファネル図」と呼んでいます。 クロスファネル図には「認知」

    図解:ソーシャルメディア活用のありがちな失敗
    quelo4
    quelo4 2013/01/02
    「顧客接点」、つまり製品・サービスと顧客のコンタクトポイントをプロットして使います。プロットするのは「顧客行動」ではなく、「顧客接点」という “実在する何か”である点にご注意
  • 1