タグ

小中学生に関するquelo4のブックマーク (1)

  • 釜石市を襲った想定外の大津波 子どもを救った「避難の3原則」

    今年3月11日に発生した東日大震災で、死者1万5524人、行方不明者7130人、計2万2654人(2011年7月2日警察庁発表)の尊い命が失われた。そんな厳しい状況の中で、岩手県釜石市の小中学生は自らの命を守った。津波襲来時に小中学校の管理下にあった児童・生徒は小学生1927人、中学生999人。全員の無事を確認できた。 防災講習会では限界 意識高い人のみが参加 この釜石市で群馬大学広域首都圏防災研究センターは8年前に防災講習会を始めた。釜石市が位置する三陸海岸は、以前から津波の被害を受けてきた。1896年に発生した明治三陸大津波に至っては、当時の全人口6529人のうち4041人が死亡した。しかし、時がたつにつれ、悲惨な歴史は忘れ去られ、津波警報が発令されても誰も避難しなくなっていた。そんな意識を変えるのが目的だった。 防災講演会は、当初、大人を対象に開いた。しばらく続けて気付いたのは講習

    釜石市を襲った想定外の大津波 子どもを救った「避難の3原則」
    quelo4
    quelo4 2011/10/17
    「大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち、行政に委ねることなく、自らの命を守ることに主体的たれ」具体的な行動原則として教え込んだのは「避難の3原則」●想定にとらわれるな●最善を尽くせ●率先避難者たれ
  • 1