タグ

アドラーと心理学に関するquelo4のブックマーク (8)

  • アドラー心理学の基本「5つの理論」と人間関係への活かし方4つ - ココロジー

    アドラー心理学って聞いたことある? 「あるよ」って人も、ほとんどは『嫌われる勇気』(岸見一郎 著)がきっかけなんじゃないかな。 『嫌われる勇気』の発売以降、それなりに有名になったアドラーだけど、精神分析のフロイトと比べるとまだまだ知らない人も多いかも。 そこで今回はアドラーや彼の作った心理学についてわかりやすく解説していくね。アドラー心理学には誤解されている概念も多いみたいだから、その誤解が解けたら嬉しいな。 『嫌われる勇気』に書いてないアドラー心理学だよ アドラー心理学とは アドラー心理学は、オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーが提唱した心理学だよ。 正しくは「個人心理学」というんだ。けど、日語で「個人心理学」というと、アドラーが当に意図してたニュアンスが伝わらないから、日ではアドラー心理学と呼ばれることが圧倒的に多いね。 アドラー心理学を知るために、アドラーがどんな

    quelo4
    quelo4 2023/08/15
    “アドラー心理学の特徴は、「人は一人では生きていけない存在である」として、人とその人を取り巻く人たちとの関係まで視野に入れている点”
  • 近すぎず遠すぎず…アドラーから学ぶ仕事相手との「距離感」(3/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/03/08
    ①背負わず気にかけず土足で踏み込まず②勝ち負けにこだわる縦関係を捨象③行為と人の混同を中止④相手を裁かず罰も与えず⑤感情で人を動かさず⑥自分の失敗を恐れず他者の失敗を責めず⑦吸血鬼をやめ献血家に
  • 上司の言いなり「カメレオン係長」を脱皮させる

    対策1:まず自分に直面させる 上司としてやってしまいがちなのが「自分の意思を持て!」と直球ど真ん中で要求してしまうことだ。しかし、それができたら苦労はない。八方さんは、おそらく「自分が意思を持っていない」ことにさえ気づいていないだろう。 A課長が「意思を持て!」と説教しても、「持っていますよ。A課長に賛成です。それが意思です」と答えるに違いない。そうではなく、まずは鏡を見てもらうことが先だ。アドラーカウンセリングの技法を用いて、自分自身を知ってもらう。そうすれば、八方さんは変わるか、変わらないかを考え続ける。つまり、必然的に何かしら変わり始めるのだ。 また、同様に「おまえは自分の意思がない!ダメだ!」とダメ出しをしても効果は薄いだろう。そうではなく、自分に直面させるのだ。そして、自分で変わりたい、という意思を持った時に支援をする。それがアドラー心理学のカウンセリングの手法である。 対策2:

    上司の言いなり「カメレオン係長」を脱皮させる
    quelo4
    quelo4 2016/02/03
    アドラーカウンセリングの技法を用いて、自分自身を知ってもらう。自分に直面させ、自分で変わりたいという意思を持った時に支援。フィードフォワード=過去にできていなかったことではなく、未来の予測を伝える
  • 「欲なし草食系」部下のやる気を引き出すには?

    対策1:「押しつける、誘導する、ほめる」に要注意 そんな八木田さんに対して、上司が取ってしまいがちな間違いは「押しつける、誘導する」といったものだ。八木田さんから見ておそらくは「カッコ悪い」と思われている「肉」的価値感を当然のこととして「押しつけたり、誘導したり」すれば、余計に反発を買うだろうし、八木田さんの勇気をくじくだろう。 「そもそも会社員である以上は上を目指さねばならない」 「オレの若い頃はもっとガツガツしていたものだ」 といった押しつけの言葉は慎むべきであろう。 また、これ見よがしの「ほめ」言葉もやめた方がいい。 「お、後輩を指導しているのか。やればできるじゃないか。その調子だ。そろそろリーダーになってもらわなくては困るからな」 アドラー心理学では「ほめる」ことを操作・コントロールと考え、賞罰教育を否定する。そうではなく勇気づけるのだ。「ほめる」と「勇気づける」の区分はわかりに

    「欲なし草食系」部下のやる気を引き出すには?
    quelo4
    quelo4 2016/01/27
    八木田さんに関する分析を「究極目標の変化、バリエーションの拡大」と「勇気不足」の複合的要因であると仮説。対策1「押しつける、誘導する、ほめる」に要注意、対策2、勇気を満たせば、人は貢献を求める
  • 「評論家社員」の会社批判、同調も反発も厳禁

    対策2:「正の注目」で非建設的行動を減らす 上記をしっかりと行った後に、もう一歩できることがあるとすれば、C主任に対する「正の注目」が有効だろう。負の注目とは、できていないところに注目を与えること。まさにこれまで「やってはいけない」と指摘してきた、評論や批判に立ち向かうことが「負の注目」となる。そうではなく「正の注目」をするのだ。 具体的には、彼が評論や批判をせずにポジティブな発言をした時に、それに対して「正の注目」を与える。 「あ、それいいですね!」「いやぁ、助かるなぁ」「私もそう思いますよ!」。こんな風に正の注目を与えることで、彼のごくわずかしかない建設的な行動が少しずつ増えていくだろう。注目された行動が増えるのは、非建設的な行動だけではない。建設的な行動ももちろん増えていくからだ。 さらに、この正の注目は、相手の勇気を増やす勇気づけとなる。アドラー心理学において、勇気とは「困難を克服

    「評論家社員」の会社批判、同調も反発も厳禁
    quelo4
    quelo4 2016/01/22
    アドラー心理学では「賞罰教育」「アメとムチ」を否定する。相手をコントロールしようとしてはいけない。変えるべきは自らの行動だけだ。そして信じて待つ。これがアドラー心理学のスタンス
  • 「評論家社員」の会社批判、同調も反発も厳禁

    分析1:自己概念と世界観に基づく「私的論理」 アドラー心理学では、その人固有の思考・認知様式、行動様式をライフスタイルと呼ぶ。そして、ライフスタイルを以下の3つをもとに定義する。 (1)自己概念:私は何者か? 私はどのような存在か? (2)世界観:世の中、社会、周囲の人、大人、男性、女性などをどのような存在ととらえるか? (3)自己理想:(1)(2)に基づく結論 「だから私は○○のように行動しなければならない。行動すればうまくいく」「だから人々は私を○○のように扱わなければならない。扱うべきだ」 アドラー心理学では、ライフスタイルを定義する際に、上記の3点セットで考えることが多い。この基準に照らしてみると、C主任のライフスタイルは以下のようであると推測される。 【C主任のライフスタイル】 (1)自己概念:私はものごとの核心をつかんでいる (2)世界観:会社の同僚、経営者は経営がわかっていな

    「評論家社員」の会社批判、同調も反発も厳禁
    quelo4
    quelo4 2016/01/22
    分析1:自己概念と世界観に基づく「私的論理」分析2:「注目した行動」が増える対策1:相手にしない「課題分離。誰の課題?」「忠告感謝。参考にします」対策2:「正の注目」で非建設的行動を減「それいい!」
  • アドラーに学ぶ「不機嫌部下」の傾向と対策

    対策2:「正の注目」+「感謝の言葉」で勇気づけ 「同情」や「叱責」といった勇気くじきをなるべくやめる。それと同時にぜひ行っていただきたいのが積極的な勇気づけだ。勇気づけの第一の基は「正の注目」と「感謝」である。「よくやった」「偉い」と上から目線でほめるのではなく、「一所懸命やっているね」「助かるよ、ありがとう」と横から目線で共感的に勇気づけるのだ。 アドラー心理学では、感謝の言葉「ありがとう」こそが最大の勇気づけであると考える。人は感謝されることで自分が他者に貢献していることを実感する。勇気の量とは、極言すれば、自分が他者に貢献できるという自信、すなわち貢献に関する自己信頼と言えるだろう。だからこそ、周囲の人、たとえばA子さんにアシストしてもらっている営業マンがことあるごとに彼女に「ありがとう。助かるよ」と伝えることはとても大きな勇気づけとなる。 また、その際に「正の注目」を加えると、よ

    アドラーに学ぶ「不機嫌部下」の傾向と対策
    quelo4
    quelo4 2016/01/07
    アドラー心理学では感謝の言葉こそ最大の勇気づけ→感謝されることで自分が他者に貢献していると実感。勇気の量は他者への貢献の自信。正の注目=いいところを見る、を加えると効果大。着目した行動が増えると考える
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    quelo4
    quelo4 2011/08/31
    ビジネスのプロジェクトにあって個人のプロジェクトにないもの=「振り返り」。1分間でもいいから振り返りを行うことで、次のプロジェクトのヒント集ができ、具体的な手法をTo Doリストに残しておくことなど勧め
  • 1