タグ

トリンプに関するquelo4のブックマーク (2)

  • 「残業ゼロ」は健康にいい【元トリンプ社長・吉越氏】

    勤務中にSNSやネットサーフィンをしていない? 私が昼間フェイスブックに投稿したり、コメントをしたりすると、仕事を持っている友人たちが「いいね」を押してくれます。それはそれでうれしいのですが、いいねを押しているということは、彼らは就業時間中であるにもかかわらず、フェイスブックを見ていることになりますよね。おかしいと思いませんか? 私は現役じゃないからいいけど(笑)。要するに、まともに仕事をせずに、ネットで遊んでいるわけです。 また、すこし前の話になりますが、私の講演を聞いてくださったコンサルティング会社の方が「クライアントに残業削減を指南したいので手伝ってもらえないか」と申し出てくださったので、「日を良くしなければいけないので、ぜひやりましょう。ただし条件が一つあります」と言いました。 その条件とは、「あなたがたの会社でまず残業をゼロすること」というものでした。結局、それは難しいと、話は

    「残業ゼロ」は健康にいい【元トリンプ社長・吉越氏】
    quelo4
    quelo4 2015/12/09
    外資系企業という環境に置かれたことも大きく影響。欧米人は残業をしない。時間内ですべての仕事を終えるだけでなく高いレベルで仕事の質の競争。インターネットで遊んだり無駄なおしゃべりをしている時間などない
  • 社内諜報力 凝った社内資料はリーダーの無知を表す (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 決断力を身に付けたいなら、まずは現場へ足を運び、実態を把握すること。なかなか決定できないのは、確証を持って判断を下せるだけの材料がそろっていないからです。 私は社長時代、可能な限り現場に顔を出すよう心掛けていました。現場を往復する時間を無駄だと思う人もいるかもしれませんが、私はそうは思いません。 特に階層が多くなるほど、現場に行かない中間層が増えていきます。現場のことが分からない中間層が上げてくる情報ほどひどいものはありません。自分の気に入らない情報は間違いなく削除するし、どうでもいい情報を付け加えてくる。下から有益な情報はほとんど上がってこない、と思ったほうがいいでしょう。 ほとんどの会社では、リーダーは大抵、現場から一番遠い場所にいます。

    社内諜報力 凝った社内資料はリーダーの無知を表す (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/11/21
    トリンプの会議資料が各々A4の用紙1枚で十分だったのは、①社長である私自身が現場について熟知していた ②社内で常に情報が共有化されていたから。
  • 1