タグ

マッサージに関するquelo4のブックマーク (6)

  • 腹部のマッサージで“排出力”を高める【カヤック柳澤CEO】

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 最強の免疫力は「ストレス回避」「適度な運動」「体温上昇」で手に入れる! 風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス──。こうした感染症にかからないために、また、かかっても軽く済ませるために、できるだけ免疫力を高めて対抗したい。テーマ別特集では、免疫力を高める「ストレス回避」「適度な運動」「体温上昇」で気を付けたいポイント、そもそも免疫力とは何かをコンパクトに紹介していく。 「脂肪肝」を3カ月で撃退する5つの鉄則 「事を改善すれば脂肪肝は3カ月で良くなる」と肝臓の専門家は言い切る。テーマ別特集では、脂肪肝を撃退する鉄則、そして肝硬変の実態をコンパクトに紹介していく。 効率的な筋トレで「若々しい体」をキープする 年を重ねても運動機能や認知機能を維持し、健康寿命を延ばすためには、効果的な筋トレを行うことが重要だ。「抗重力筋」を効率よく鍛え、「筋

    腹部のマッサージで“排出力”を高める【カヤック柳澤CEO】
    quelo4
    quelo4 2017/07/28
    朝起きたあと、決まった手順に沿って、へその周辺を時計周りに、手のひらを重ねてさすり、指を差し込み刺激してほぐす。私はこれに加えて、手に気を集め、第2の脳と呼ばれる腸に働きかけるイメージを持ちながら行う
  • 硬くなった足裏を基本のメソッドでほぐす

    固まって動かない足裏をほぐす 「押す」「開く」「曲げる」のが基 エアコンの影響や運動不足で、あなたの足裏は思った以上に冷たく硬くなっていない? まずは基のマッサージで、足裏をゆっくりもみほぐすウオーミングアップからスタートしよう! 来、日ごろからよく歩き、運動していれば、足は指先から足首まで柔軟に動くもの。しかし、現代社会ではどうしても活動不足のために動きが鈍り気味。さらに、で足を締めつけたり、はだしの際に足裏を傷つける要素も加わってくる。 そんな足にとって過酷な状況について、リフレクソロジストの市野さんは「足裏が硬くなれば、血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物をためる。この悪循環がどんどん足裏の感覚を鈍らせます」と説明する。 プロに施術を受けると様々なテクニックに驚かされるが、セルフマッサージは、「押す」「開く」「曲げる」「ねじる」「こする」だけでできる。そのうちの「押す」「開く

    硬くなった足裏を基本のメソッドでほぐす
  • 硬くなった足裏を基本のメソッドでほぐす

    足裏は“体の調子を映し出す鏡”であることを知っている人は多いかもしれない。そこで、足裏をほぐす基のケアから、肩や首の「凝り」や、頑固な脚の「むくみ」などに効果的なセルフマッサージを紹介。リフレクソロジー式の反射区を使って、足裏から体の不調をリセットしよう。 不調に合わせて反射区を押すだけ 足裏をもんでもらうと、それだけでとても気持ちのいいもの。脚の疲れや冷え、むくみが改善されるばかりか、なんだか体全体もすっきり軽くなる。 そんな心地良さを求めて、仕事帰りに足裏マッサージサロンに立ち寄る人も多いのでは? リフレクソロジストの市野さおりさんは「コツさえわかれば、プロから受けるようなマッサージが自分でもできます」という。 そこで、基の足裏マッサージから、「脚の疲れ、むくみ」「便秘、胃の痛み」「肩、首の凝り」といった、いざというときの不調別マッサージまで、目的に応じたケアを紹介。早速、試してみ

    硬くなった足裏を基本のメソッドでほぐす
    quelo4
    quelo4 2017/05/10
    足裏の反射区は左と右で相応している器官が違う
  • 目の前で親が倒れたら…心臓マッサージとAEDが命を救う

    寒くなると気を付けたいのが、心筋梗塞などによる突然死だ。突然意識を失い、脈拍もなくなり呼吸も止まる。もし、目の前で人がそんなふうに倒れたら、あなたはどうする? それが自分の親だったら、夫あるいはだったら…。 すぐに救急車を呼ぶのはもちろんだが、救急車が現場に到着するまでにかかる時間は8.6分(*1)(全国平均)。交通事情でもっと遅れる場合もあるだろう。その間に何かできることはあるのだろうか。 *1 総務省消防庁発表資料「平成27年版 救急・救助の現況」による。 胸が5センチ沈むまで強く押す ぜひとも知っておきたいのが、胸骨圧迫による心肺蘇生法いわゆる「心臓マッサージ」と「AED(自動体外式除細動器)」の使い方だ。 胸骨圧迫とは、胸の真ん中にある「胸骨」を強く押し、圧迫することで間接的にその下にある心臓を圧迫する。手のひらを胸の真ん中に当て、もう一方の手を添え、肘を曲げずに腕をまっすぐにし

    目の前で親が倒れたら…心臓マッサージとAEDが命を救う
    quelo4
    quelo4 2016/11/22
    寒くなると気を付けたいのが、心筋梗塞などによる突然死だ。突然意識を失い、脈拍もなくなり呼吸も止まる
  • 「筋膜マッサージ」でやっかいな“現代型肩こり”解消

    押さえるのは耳の裏から首の前部にかけてのエリア。胸鎖乳突筋に沿って凝った所を中心に、人差し指から薬指までの3で押さえる。 肩の筋肉がほぐれたら、次は首の周りをほぐそう。ここでは首の前側の付け根から耳のうしろにかけて走る胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という太い筋肉にアプローチ。 胸鎖乳突筋(右の写真参照)にある凝った所を、人差し指から薬指までの3で強く押さえる。押さえるのは筋肉の上。特に耳の裏側にある突起した骨(乳様突起・にゅうようとっき)の下のくぼんだ場所を重点的にほぐそう。 「胸鎖乳突筋をほぐすと、肩や首の凝りはもとより、頸動脈にかかる圧も和らげるために脳への血流を上げます。これが同時に緊張状態を続ける自律神経にも働きかける。首の緊張や凝りが取れることでリラックス効果も高められます」(磯﨑さん)。 指先で首の沿って伸びる筋肉を抑えたまま、ゆっくり顔を下に向ける。背すじは伸ばした

    「筋膜マッサージ」でやっかいな“現代型肩こり”解消
  • 胸もほぐす「筋膜マッサージ」で肩こり知らずの体に

    前回ご紹介した「肩甲骨押さえ回しマッサージ」をアレンジしたメソッド。鎖骨の上と下を人差し指から薬指までの3で押さえながら、腕を回す。 「鎖骨のまわりには、首や肩から伸びる小さな筋肉が何層にも重なっていて、筋膜の癒着が起きやすい」(磯﨑さん)。鎖骨の上下のくぼみを押さるようにして、腕をぐるぐる大きく回す。指先で押さえる場所を左右に少しずつずらしながら腕を回すと効果的。鎖骨の上側をほぐしたら、次に下側も同様に行う。ビリビリとしびれる刺激があれば、効いている証拠だ。 写真左から順に、鎖骨の上にあるくぼみに、人差し指~小指までの4の指をグッと押し込む。指で強く押すと痛気持ちのいい部分からはじめるといい。次に、くぼみを押したまま、腕を後ろから前に回す。このとき、ひじを曲げて大きく円を描くようにする。前回し、後ろ回しを数回ずつ。鎖骨の上下3ずつ、少しずつ押さえるところをずらしながら押さえて腕を回す

    胸もほぐす「筋膜マッサージ」で肩こり知らずの体に
  • 1